技術情報・活動報告

JSCAの委員会・部会からの技術情報を掲載しています。本会会員限定の技術情報・活動報告については、会員ページに掲載しています。会員ページにログインしてご利用ください。
杭基礎工法のデータ集(2022年改定版)
JSCA事務局
2022/09/16
出前授業 第6回 (2021)
JSCA事務局
2022/04/19

活動の報告 
中学校にて構造設計に関する授業を開催

■千葉県の中学校にて「出前授業」
2021年10月30日、千葉県白井市立桜台中学校にて毎年行われている特別授業に参加し、構造設計
に関する出前授業を行いました。昨年はコロナ禍で参加を見送りましたが、今年は2021年9月末で
緊急事態宣言が解除されたことを受け、特別授業に参加することとしました。今回で6回目の参加
となります。
この特別授業は、同中学校のPTA、OBなどが講師となり、自身の仕事などを同校の生徒である中学
生に向けて30分程度、講演します。特別授業は多種多様で、「身近な文化財」「報道YouTuberの仕事」
「ものが売れるしくみ・マーケティングのポイント」「Play Stationの会社で働く」など今年は
16個の授業があり、生徒たちが聞きたい授業を自分で選択するシステムです。
JSCAはこの講師の一員として同校にお招き頂き、構造設計の世界を体感していただきました。

■スカイツリーを題材に
授業の内容はパワーポイントによるスライドと模型を使ったものです。
まずは誰もが知るスカイツリーを題材とし、そこで用いられている構造的な特徴として、地震や
風等による揺れを抑える心柱、引抜き力に抵抗するため杭のナックルウォール工法、鉄骨のトラス
構造などの工夫をわかり易い言葉や例えばなしをまじえて説明しました。
心柱については、スカイツリーに似せた簡易な模型にて振動実験の動画(動画1)を用い、心柱
の効果で実際に揺れが小さくなっていることを解説しました。また、トラス構造については、各
生徒にストローとクリップを配布し、実際に模型を作成してもらいました。四角形のときはグニャ
グニャと形が定まらなかった模型が、斜めの材を入れることによりしっかりと固定され、変形し
にくくなることを体感して頂きました。(写真1)
また例年であれば、日本大学の宮里先生から「虹のシザーズ」の模型をお借りし、生徒たちに直接
手に触れてその動きを体験してもらう実習を行なっていたのですが、今回は感染症対策のため動画
による説明のみ行いました。動画では、軽量な骨組が風船を用いて空気の力で展開し、大きな空間
が出来上がる様子を見て頂きました。
今回の授業を通して、建物は自身の重さや地震、風の揺れに耐える必要があること、建物の安全性
を確保するために、上述したような特徴を考える構造計画が必要なことを理解してもらいました。
そして、それらの仕組みを考えることが構造設計者の仕事であるということを紹介しました。
授業後には学校から生徒たちが書いてくれた感想集を頂き、「将来建築士になりたいので、構造
設計者も視野にいれようと思った。建築物の設計はとても面白く、奥が深いなと感じ興味がわき
ました。ストロー模型を家でもっと大きくしたい。」などのうれしい感想もたくさん頂きました。


■特別授業時におけるコロナウイルス感染対策について
今回の特別授業時の感染症対策として、学校では「マスクの着用」「入校時のアルコール消毒」
「こまめに換気・手洗いの実施」「健康調査カードの記入(当日の体温測定、近々2週間の体調
不良の有無等)」を行っています。よって、それらの対策を我々も実施しました。
その他対策として、特別授業時における模型作成(ストローとクリップ使用)などの実習は、
例年であれば4人程度のグループ単位で模型作成して実習していましたが、まだコロナ禍という
こともあり、各個人に模型の実習キット(写真2)を配布し、材料の使いまわしはせず、その
まま配布する工夫をし、実習をして頂きました。

■「貴校」への出前授業も
本授業は来年度も開催の予定となっております。
また同様の内容で中学校、高校などへの出前授業も承っております。
ご希望の場合は事務局までご相談ください。





JSCA版木質工事特記仕様書について
JSCA事務局
2022/04/01

   JSCA版木質工事特記(今までは「標準」と表記)仕様書について

はじめに
JSCA木質系部会では、「木質工事標準仕様書(JSCA版)」を2004年8月に作成しました。
本仕様書は、「木造建築構造の設計」出版(2004年8月)に合わせて作成したものであり、
その中の第8章に示すように木質工事の品質管理に関わる標準的な仕様書を、木質系部会
品質管理WGで実務設計に活用できるようにまとめたものであります。同時に、JSCAの
ホームページからダウンロードできるようにして、多くの構造設計者に活用して頂いてます。
 その後の関連法令や諸規準の改定に伴い、出版本の内容を改定し、名称も「JSCA版
木造建築構造の設計」として2011年4月に発行し、標準仕様書に関連する部分も改定し、
「JSCA版木質工事標準仕様書」を2011年7月に公開しました。
 中大規模建築物の設計に関連する最新の知見を取入れた内容に改訂した「JSCA版 
木造建築構造の設計(第2版)」を2021年5月に発行したのに伴い、「JSCA版木質工事標準
仕様書」を「JSCA版木質工事特記仕様書」として見直しを行い、従来通りJSCAのホームページ
からダウンロードできるようにしました。
 特記仕様書の内容に関しては出版本の第8章に解説と共に説明されていますので、使用者
の責任において使用して下さい。

JSCA木質系部会
主査   :貞広 修
改訂WG主査:水津牧子
改訂WG委員:朝川 剛 江坂佳賢人 海老沢渉 大賀成典 岡本憲尚 大島睦巳 金井健二
      川原重明 木村 誠 貞弘雅晴 佐藤孝治 三宅辰哉

※以下の添付ファイルが開けない場合は、右クリックからダウンロードするなど
 ファイルを保存したうえで、ご利用ください。


出前授業 (高校生対象 2019/11)
広報委員会
2020/02/22

活動の報告 
高校生を対象とした構造設計に関する授業を開催

■修学旅行で東京スカイツリーを訪れた高校生に対する「出前授業」
2019 年11 月19 日、リッチモンドホテルプレミア東京押上にて、尼崎北高等学校(兵庫県)理系クラスの方(生徒38 名、教員2 名)を対象とした、修学旅行で見学するスカイツリーの構造設計について、出前授業を行いました。
この授業は、高校側よりJTBを介してスカイツリーの構造設計、施工について授業をしてほしいとの要望をうけ、今年初めて開催したものです。

■スカイツリーの構造と構造設計者について
講師としてスカイツリーの構造設計者であるJSCA会員の日建設計の小西氏をお招きし、「構造設計のエンジニアとして取り組んだ東京スカイツリー」と題して授業をして頂きました。
授業の内容は、「構造設計者を職業とするまで」、「構造設計者の視点から見た東京スカイツリープロジェクト」、「芸術とデザインの違い~職業としての構造設計者~」の3項目の構成で授業頂きました。授業は小西氏が高校時代にどのように感じ、職業として建築の構造設計を選択したから授業はスタートしました。そこから、日本のシンボルとなるスカイツリーの建物プロポーションを決めるまでのストーリー、634mと日本に今までない高さへの設計手法の構築、電波塔として周波数を合わせる為の振動を抑えなければいけない事、それらを解決するためのスカイツリーの構造的な特徴の説明を伺うことができました。(写真1)
スカイツリー目の前のホテルでの授業であることも含め、実際に建設プロジェクトに参加した方から話を聞くことができるということで、生徒や先生方も興味深く聞いておりました。

また、JSCA広報委員会からはJSCAパンフレットをもちいて、構造設計者の役割とJSCAの活動について紹介し、第一に目指すものは安全性の確保であることを説明しました。(写真2)
授業当日は本当に快晴で高校生たちはスカイツリーに登るのを非常に心待ちにしている様子でした。

■出前授業ご希望の皆様へ
本授業は来年以降継続してこの授業があるかは、現時点では未定です。
出前授業ご希望の場合は事務局までご相談ください。



出前授業 第5回 (2019)
広報委員会
2020/02/22

活動の報告
中学校にて構造設計に関する授業を開催

■千葉県の中学校にて「出前授業」
2019 年11 月2 日、千葉県白井市立桜台中学校にて毎年行われている特別授業に今年も参加し、構造設計に関する出前授業を行いました。今年で5 回目の参加となります。
この特別授業は、同中学校のPTA、OB などが講師となり、自身の仕事などを同校の生徒である中学生に向けて30分程度、講演します。特別授業は多種多様で、「鉄道関係の授業」「報道YouTuberの授業」「ケアの仕事の授業」など本年は11個の授業があり、生徒たちが聞きたい授業を自分で選択するシステムです。
JSCA はこの講師の一員として同校にお招き頂き、構造設計の世界を体感していただきました。

■スカイツリーを題材に
授業は誰もが知るスカイツリーを題材とし、構造的な特徴である地震や風等の揺れを抑える効果がある芯柱や、引抜き力に抵抗するための杭のナックルウォール工法、鉄骨のトラス構造などの工夫をわかり易い言葉や例えばなしを使い、パワーポイントで説明しました。(写真1)
芯柱については、スカイツリーの形に似せた簡易な振動模型にて振動実験を行い、その様子を動画(動画1)にて解説し、実際に揺れ幅が小さくなっている事を確認しました。トラス構造については、四角形に斜めの材を追加して三角形に分割すると建物の揺れが減り、これがスカイツリーの外観の白い骨組みに用いられていることなどを簡単な模型を実際に生徒たちに組立てて頂き(写真2)、骨組みが強くなることを体感して頂きました。斜材なしで揺するとグニャグニャだった「ストローツリー」に、自分の手で斜材を付けてもらったあと、もう一度揺らしたとき、まったく三角形がくずれないのを見た生徒さんからは「ほんとだっ」と楽しい声が上がりました。
また、今年の授業でも宮里先生(日本大学)から「虹のシザーズ(写真3)」の模型を拝借し、生徒たちに模型展開も作業してもらいました。何度も何度も伸縮させて、しくみを熱心に観察している生徒さんもいて大好評でした。また、実際に組立てているところの動画も拝借し、軽量な骨組みでも大きな空間を作れることを見て頂きました。
スカイツリーを例として、建物は自身の重さや、地震や風の揺れに耐える必要があり、建物の安全性を確保するために上述したような特徴などの構造計画が必要であること、それが私たち構造設計者の仕事であることなどを紹介しました。
授業後には学校から生徒たちが書いてくれた感想集を頂き、「今度スカイツリーに行くことがあったら、今日話してくれた事を思い出しながら見学したい。」などのうれしい感想もたくさん頂きました。

■「貴校」への出前授業も
本授業は来年度も開催の予定となっております。
また同様の内容で中学校、高校などへの出前授業も承っております。
ご希望の場合は事務局までご相談ください。




出前授業 第4回 (2018)
広報委員会
2019/04/30

====================
  活動の報告 
  中学校にて建築構造に関する授業を開催
 ====================
■千葉県の中学校にて「出前授業」
2018年10月20日、千葉県白井市立桜台中学校にて毎年行われている 特別授業に今年も参加し、構造設計に関する出前授業を行いました。今年で4回目の参加となります。
この特別授業は、同中学校のPTA、OBなどが講師となり、自身の仕事などを同校の生徒である中学生に向けて30分程度、講演するものです。
JSCAはこの講師の一員として同校にお招き頂き、構造設計の世界を体感していただきました。

■スカイツリーを題材に
授業の内容はパワーポイントによるスライドと模型を使ったものです。

まずは誰もが知るスカイツリーを題材とし、そこで用いられている構造的な特徴、工夫をわかり易い言葉や例えばなしで説明しました。

また、それらの特徴のうち、スカイツリー中心にある心柱が揺れを抑える効果があることや(動画1)、四角形に斜めの材を追加して三角形に分割すると建物の揺れが減り、これがスカイツリーの外観の白い骨組みに用いられていることなどを簡単な模型により体感して頂きました。

斜材なしで揺するとグニャグニャだった「ストローツリー(写真2)」に、自分の手で斜材を付けてもらったあと、もう一度揺らしたとき、まったく三角形がくずれないのを見た生徒さんからは「ほんとだっ」と楽しい声が上がりました。

今回の授業では宮里先生(日本大学)から「虹のシザーズ(写真3・4)」の模型を拝借し、生徒たちに模型展開も作業してもらいました。何度も何度も伸縮させて、しくみを熱心に観察している生徒さんもいて大好評でした。

これらを踏まえ、建物は自身の重さや、地震や風の揺れに耐えなければいけないこと、それが私たち構造設計者の仕事であることなどを紹介しました。
授業後には「構造設計という仕事に憧れました」という嬉しい感想もいただきました。

■「貴校」への出前授業も
本授業は同校にて今秋も開催の予定となっております。
また同様の内容で中学校、高校などへの出前授業も承っております。
ご希望の場合は事務局までご相談ください。




出前授業 第2回 (2016)
広報委員会
2017/05/10

====================
  活動の報告 
  中学校にて建築構造に関する授業を開催
 ====================
■千葉県の中学校にて「出前授業」
2016年10月14日、千葉県白井市立桜台中学校にて毎年行われている 特別授業に昨年に続いて今年も参加し、建築構造に関する出前授業を行いました。
この特別授業は、同中学校のPTA、OBなどが講師となり、自身の仕事などを同校の生徒である中学生に向けて30分程度、講演するものです。
JSCAはこの講師の一員として同校にお招き頂き、建築構造の世界を体感していただきました。


■スカイツリーを題材に
授業の内容はパワーポイントによるスライドと簡単な模型を使ったものです(写真1)。
まずは誰もが知るスカイツリーを題材とし、そこで用いられている構造的な特徴、工夫をわかり易い言葉で説明しました。
また、それらの特徴のうち、スカイツリー中心にある心柱が風などによる揺れを抑える効果があることや(写真2・動画1)、四角形に斜めの材を追加して三角形に分割すると建物の揺れが減り、これがスカイツリーの外観の白い骨組みに用いられていること(写真3)、などを簡単な模型により体感して頂きました。
斜材なしで揺らすとグニャグニャだった「ストローツリー」に、自分の手で斜材を付けてもらったあと、もう一度揺らしたとき、まったく三角形がくずれないのを見た生徒さんからは「おお~」と楽しい声が上がりました。
これらを踏まえ、建物は地震や風の揺れに耐えなければいけないこと、それが私たち構造設計者の仕事であることなどを紹介しました。
授業後のアンケートでは「スカイツリーを見に行きたくなった」「構造設計という仕事に就いて、たくさん学び力のデザインをしてみたい」とのコメントをくださった生徒さんもいました。

■「貴校」への出前授業も
本授業は同校にて今秋も開催の予定となっております。
また同様の内容で中学校、高校などへの出前授業も承っております
ご希望の場合は事務局までご連絡ください。







出前授業 第1回 (2015)
広報委員会
2017/01/27

====================
  活動の報告 
  中学校にて建築構造に関する授業を開催
 ====================
■千葉県の中学校にて「出前授業」
JSCAは去る2015年10月17日、千葉県白井市立桜台中学校にて毎年行われている 特別授業に参加し、建築構造に関する授業を行いました。
この特別授業は、同中学校のPTA、OBなどが講師となり、自身の仕事などを同校の生徒である中学生に向けて30分程度、講演するものです。
JSCAはこの講師の一員として同校にお招き頂き、建築構造の世界を体感していただきました。

■スカイツリーを題材に
授業の内容はパワーポイントによるスライドと簡単な模型を使ったものです(写真1)
まずは誰もが知るスカイツリーを題材とし、そこで用いられている構造的な特徴、工夫をわかり易い言葉で説明しました。
また、それらの特徴のうち、スカイツリー中心にある心柱が風などによる揺れを抑える効果があることや(写真2)、四角形に斜めの材を追加して三角形に分割すると建物の揺れが減り、これがスカイツリーの外観の白い骨組みに用いられていること(写真3)、などを簡単な模型により体感して頂きました。
これらを踏まえ、建物は地震や風の揺れに耐えなければいけないこと、それが私たち構造設計者の仕事であることなどを紹介しました。
授業後の質疑応答では「構造設計の仕事をするにはどのような進路を取ればいいのですか」との質問をされた生徒さんもいました。

■「貴校」への出前授業も
本授業は同校にて今秋も開催の予定となっております。
また同様の内容で中学校、高校などへの出前授業も承っております
ご希望の場合は事務局までご連絡ください。








パンフレット解説編(目次)
JSCA事務局
2014/05/12

公開ホームページでは目次のみを掲載しております。詳細は会員ページ(会員限定)に掲載(*1)しています。

JSCA 構造パンフレット「安心できる建物をつくるために」は「構造設計者とクライアントの対話」のためのツールとして作成されたもので、JSCA 内外で好評を博しておりますが、さらなる活用促進のため解説版を作成することとなりました。パンフレットと合わせてクライアントとの対話に活用いただき、構造設計者の認知度を高めていただきますよう、お願いいたします。

======================
   (*1) 資料は会員ページ/技術情報/報告書・成果物 の中に掲載されています。)
解説編 目次

1.耐震設計の考え方
  1-1 地震動
  1-2 マグニチュードと震度
  1-3 気象庁の震度(計測震度)とは
  1-4 設計用地震力と震度
  1-5 地震動と建物被害
  1-6 建物の応答(増幅特性)
  1-7 安全・安心のための指標
  1-8 耐津波設計
  1-9 耐震設計に係わる基準の変遷

2.構造設計者の役割
  2-1 意匠・構造・設備設計者の設計における役割
  2-2 構造設計者の免許・資格
  2-3 構造計算プログラムについて
  2-4 工事管理での構造設計者の役割
  2-5 構造設計一級建築士とJSCA建築構造士の違い
  2-6 構造設計はだれがやっても同じ結果になるのか

3.建物の構造とは 
  3-1 構造種別
  3-2 免震構造の特徴
  3-3 制振構造の特徴
  3-4 地盤調査とその費用
  3-5 地盤の液状化現象と対策
  3-6 非構造部材
  3-7 天井落下防止
  3-8 家具什器の転倒

4.耐震性能グレード
  4-1 大地震後の建物の状態
  4-2 耐震性能グレードの判定値
  4-3 第三者による性能評価
  4-4 地震時の被害損失額からの評価 PML
  4-5 性能グレードとコスト
  4-6 その他の構造性能


JSCA版木質工事標準仕様書(2011年版)
JSCA事務局
2011/07/27

JSCA版木質工事標準仕様書について

はじめに
 JSCA木質系部会では、「木質工事標準仕様書(JSCA版)」を平成16年8月に作成しました。本仕様書は、「木造建築構造の設計」出版(平成16年8月)に合わせて作成したものであり、その中の第8章に示すように木質工事の品質管理に関わる標準的な仕様書を、木質系部会品質管理WGで実務設計に活用できるようにまとめたものであります。同時に、JSCAのホームページからダウンロードできるようにして、多くの構造設計者に活用して頂いております。
 その後の関連法令や諸規準の改定に伴い、出版本の内容を改定し、名称も「JSCA版木造建築構造の設計」として平成23年4月に発行しました。同時に、標準仕様書に関連する部分も改定し、「JSCA版木質工事標準仕様書」を平成23年7月に発行しました。
 本資料は、DXFファイルおよびPDFファイルで作成しており、従来どおりJSCAのホームページからダウンロードできるようにしております。
 なお、標準仕様書の内容に関しては出版本の第8章および付録1に解説されておりますので、熟読し理解した上で使用して下さい。さらに、本仕様書は全て使用者の責任において使用して下さい。JSCAは如何なる責任も負いません。



JSCA木質系部会品質管理WG委員
幹事:水津 牧子
委員:朝川 剛   池間 典一   大賀 成典   金井 建二   木村 誠
   楠 寿博   鈴木 貴博   望月 英二   古川 洋

初版時品質管理WG委員
   金箱 温春  稲山 正弘   岡本 憲尚   森田 仁彦   山崎 亨
   山田 利行  山辺 豊彦


※以下の添付ファイルが開けない場合は、右クリックからダウンロードするなど
 ファイルを保存したうえで、ご利用ください。


ホーム
PAGETOP