№162(2022.4)
会告
2022年度 通常総会
2022年度 JSCA 建築構造士
認定試験実施スケジュール予定
2022年度 JSCA 建築構造士 定期講習会予定
巻頭言
変わりゆく時代の中で/杉浦盛基
特別寄稿
JSCA 目標性能と性能メニューの経緯と課題/北村春幸
主集 建築の性能―JSCA性能設計説明書2021年版の公開にあたって―
カラーグラビア
主集にあたって/田村恵子・近藤佑樹・早部安弘
第1章/建築の性能設計とは
1.性能設計への取り組み方とわかりやすい表示に向けて/竹内 徹
2.建築の性能と大空間建築/千葉昌広
3.意匠設計から考える建築性能/小堀哲夫
4.オフィスニーズから見た構造性能/土橋 徹
5.マンションデベロッパーが取り組む構造性能方針/中川裕史
6.建物性能の設定と合意形成/三河一喜・藤田 貢・調 浩朗
第2章/JSCA性能設計説明書(2021年版中低層建物耐震性能編)解説
1.JSCA性能設計説明書2021版【耐震性能編(簡易法)】の
適用範囲と判定基準/人見泰義
2.耐震性能グレード(簡易法)の設定背景/中川健太郎
3.設計例による判定基準の検証(1)
検証方法と検証用地震波/片山貴裕
4.設計例による判定基準の検証(2)
鉄筋コンクリート造建物・鉄骨造建物の設計例/伊藤裕一
5.設計例による判定基準の検証(3)
設計例の比較分析(その1)/塩手博道
6.設計例による判定基準の検証(4)
設計例の比較分析(その2)/池田周英
7.単質点モデルの時刻歴応答解析による判定基準の検証/小林光男
8.多質点モデルの時刻歴応答解析による判定基準値の検証
/貞許美和
9.限界耐力計算による応答評価を用いた耐震性能判定と
判定基準の検証/辻 泰一
第3章/構造設計者の性能設計
1.日建設計の性能設計の過去・現在・新たな取り組み/原田公明
2.双方向コミュニケーションの重要性/徳渕正毅
3.地震被害、BCPを考慮した性能設計/篠崎洋三
第4章/レジリエントな建築の構造性能とは
1.建築構造物のレジリエンス性能評価/竹脇 出
構造士
2021年度JSCA建築構造士 認定試験の実施報告/建築構造士制度委員会
2021年度JSCA建築構造士 認定試験問題
優秀解答者の紹介/近藤佑樹
2021年度JSCA建築構造士 認定試験結果
書籍紹介
『建築物等の耐風設計法プロ入門』/関谷英一
随想
多くの人に支えられて(3)-地震被害から学ぶ-/福島順一
会報
寄稿募集のご案内
会の動き
訃報
次号予告・編集後記
入会申込書の注意と申込方法
入会申込書
入会申込書(学生会員用)
№161(2022.1)
新年のご挨拶
With/Afterコロナ時代に向けての
JSCAの取り組み/常木康弘
巻頭言
近い将来の構造設計/太田俊也
主集 デジタルと構造技術―コロナ禍を越えて―
カラーグラビア
主集にあたって/西田修治・薦野和彦・田中 鑑・吉牟田靖也
第1章/はじめに
「ICTの発展と建築」
あれから10年/三田 彰
第2章/設計と実務
1.構造形態創生とAI技術/本間俊雄
2.業務効率化
BIM未経験者でも参加できる
BIMクラウドシステムとは/武居由紀子
第3章/調査・検査
1.非接触計測による構造調査の現状と課題/田中昭洋・秋山大地
2.配筋検査システムの共同研究開発
AIと人で判断する配筋検査のDXを目指す
ゼネコン21社の取り組み/安武祐太・八代成美
3.VRによる鉄骨現寸検査の可能性/蓜島健夫・西尾和剛
第4章/デジタル技術を利用した施工技術
1.四足歩行ロボットを用いた現場管理業務の遠隔化・
自動化に向けての取り組み/宮口幹太・錦古里洋介・戸田 武
2.建設用3Dプリンティング技術の開発と実践/小倉大季
第5章/オンラインコミュニケーション
1.鉄骨工事におけるリモート検査の課題と
これからの検査への期待/小野潤一郎
2.ICTと検査技術者教育/池ヶ谷 靖
3.大学におけるデジタルネイティブへの
アナログのすすめ/早部安弘
構造士
2021年度JSCA中堅構造設計者研修会
スキルアップセミナー実施結果報告/JSCA事務局
追悼
橋本 健さんを偲ぶ/折見保則
随想
多くの人に支えられて(2)-海外の建築に学ぶ-/福島順一
会報
会の動き・訃報
寄稿募集のご案内
次号予告・編集後記
入会申込書の注意
入会申込書
入会申込書(学生会員用)
№160(2021.10)
巻頭言
構造技術者の夢って何ですか?/島野幸弘
会告
2022年新年賀詞交歓会(予定)
主集 逆境を革新に―withコロナ時代の働き方―
カラーグラビア
主集にあたって/白沢吉衛・秋田 智・新井康輔・大堀太志・
田邊太一・西本信哉・福本義之・山中昌一
第1章/コロナ禍における各地区のJSCA活動
(JSCA副会長)
1.withコロナ時代におけるJSCAの活動について/小林秀雄
(JSCA副会長)
2.組織の在り方-コロナ後を見据えて/久田基治
(北海道支部)
3.コロナ禍のその先へ…北海道支部の活動/渡邊和之
(関東甲信越支部)
4.コロナ禍における各地区でのJSCA活動/唐戸弘樹
(中部支部)
5.コロナ禍におけるJSCA中部支部の活動について/内本英雄
(関西支部)
6.積極的に発信し構造技術者を繋ぐ/大住和正
(中国支部)
7.コロナ禍における中国支部活動/清水保雄
(九州支部)
8.九州支部でのコロナ禍におけるチャレンジ/今林光秀
(東北支部)
9.禍を転じて福となす/平山浩史
(四国支部)
10.四国支部の活動/片岡輝久
第2章/構造設計者にとっての働き方の変革
(北海道支部)
1.コロナ禍で進む働き方の変革/宮城正弘
(北海道支部)
2.コロナ禍の働き方、これからの働き方/林 甲多
(関東甲信越支部東京)
3.コロナ禍が続く中で/山内哲理
(関東甲信越支部埼玉)
4.withコロナ時代の構造設計~働き方の変革~/矢沢秀周
(中部支部)
5.設計事務所に求められる変革~誇りを守り、時代を攻める~
/朝日智生
(中部支部)
6.当社 with コロナ/森 隆寿
(関西支部)
7.構造設計における正常バイアスと
ノンバーバルコミュニケーション/伊藤栄治
(関西支部)
8.人生を愉しむ~雪山でスキー三昧~/平石浩二
(中国支部)
9.ある構造設計事務所の場合/近松英樹
(九州支部)
10.「空間」と「時間」そして「人」と「会話」/重松正幸
(九州支部)
11.コロナ禍での働き方の変化について、1年数カ月の振り返り
/上野敏範
第3章/ものづくりの現場の声
(北海道支部)
1.コロナ時代の北の大地の建設工事/島田知典
(北海道支部)
2.鋼構造物の新しい生産システムについて/工藤孝志
(関東甲信越支部新潟)
3.コロナ禍における一地方都市の建設現場の状況/齋藤昌之
(関東甲信越支部群馬)
4.製品検査のリモート化/山口幸治
(中部支部)
5.変化したもの、変化しないもの/前川俊哉
(関西支部)
6.コロナ禍における工事監理について
(リモート工事監理の可能性と問題点)/大川正明
(関西支部)
7.コロナ禍の監理業務で学んだこと/佐々木隆允
(中国支部)
8.ものづくりの過程で試みたことなど/畝 博志
(九州支部)
9.コロナ禍における業務スタイルの大変革/木村正人
(九州支部)
10.PCaPC(プレキャストプレストレストコンクリート)
~ものづくりの現場から/石井孝幸
構造士
2021年度定期講習会 報告『建築構造の動向』
/建築構造士制度委員会 樫野昇一
JSCA建築構造士登録の更新申請迫る!
構造士登録更新評価点一覧表
委員会報告
一貫構造計算プログラムにおけるデフォルトについて(その1)
/技術委員会 プログラム部会
TOPICS
総会模様2021/丸川玲子
随想
多くの人に支えられて(1)-構造設計を学ぶ-/福島順一
会報
会の動き
寄稿募集のご案内
次号予告・編集後記
入会申込書の注意
入会申込書
入会申込書(学生会員用)
№159(2021.07)
会告
2021年度JSCA執行部体制
巻頭言
コロナ禍でのJSCAの活動-ITを利用して-
/小林真一郎
特別寄稿
木造の耐震設計にかかわり今思うこと 変わらず思うこと/五十田 博
JSCA賞
第32回(2021年)JSCA賞/永山憲二・荒木美香
第32回(2021年)JSCA賞 JSCA賞委員会・WG
第33回(2022年)JSCA賞募集
主集 木構造、それは自靖自献―JSCAが目指す木構造の未来―
カラーグラビア
主集にあたって/太田 寛・篠原昌寿・平松昌子・吉牟田靖也
第1章/持続可能な社会と木材活用
1.JSCAが目指す木質構造の設計/貞広 修
2.木造建築物における構造設計の普及と定着/山田憲明
3.「都市木造」をつくる技術/「木造都市」を支える社会の仕組み
/内海 彩
4.官庁施設における木材利用の現状と今後の取り組み/桑原諒子
第2章/JSCA版 木造建築構造の設計 改訂内容
1.構成と概要/水津牧子
2.木質構造・木質部材/木村 誠
3.接合方法とその特性/金井建二
4.木造建築の防耐火設計/貞弘雅晴
5.特記仕様書(品質管理の要点)/川原重明
6.設計事例/朝川 剛
第3章/設計事例
1.ハイブリッド木造の適用事例/金箱温春
2.耐火木造建築事例 桐朋学園音楽部門仙川キャンパス/渡邉義隆
3.光・風・木と遊ぶプロジェクト/貴志拓哉
4.枠組壁工法による中層大規模木造建築物「花畑あすか苑」
構造設計のポイントと今後の展望/岡﨑友也
5.高層木造建築への取り組み/松崎裕之
第4章/これからの木質構造
1.森林のための木造建築/腰原幹雄
委員会報告
2021年度技術委員会活動計画/技術委員会 小林秀雄・太田俊也
TOPICS
「JSCA地球環境問題オンラインセミナー」開催報告
/地球環境問題委員会 大畑勝人
構造士
JSCA建築構造士資格の登録更新報告/建築構造士制度委員会 樫野昇一
書籍紹介
『JSCA版 木造建築構造の設計』(第2版)
一般社団法人 日本建築構造技術者協会(JSCA)編/丸川玲子
『ディテールから考える構造デザイン』(金箱温春著)/原田公明
随想(その3)
山の唄/大越俊男
会報
寄稿募集のご案内
会の動き
訃報
次号予告・編集後記
入会申込書の注意
入会申込書
入会申込書(学生会員用)
№158(2021.04)
会告
2021年度予定
通常総会/JSCA建築構造士 定期講習会
/JSCA建築構造士 認定試験実施スケジュール
編集委員会からのお知らせ
寄稿募集のご案内/JSCA編集委員会
巻頭言
構造設計者が職責を全うするために-業務報酬について-/一條 典
委員会報告
「適正な業務報酬の確保に向けて」に関するアンケートについて
/JSCA業務委員会
特別寄稿
標準言語としてのBIM/安藤正雄
書籍紹介
『木造建築の構造 阪神・淡路大震災から現在まで』(大橋好光著)
/丸川玲子
主集 BIMの現状と目指すところ
カラーグラビア
主集にあたって/小宮信明・薦野和彦・近藤佑樹・田中 鑑
第1章/はじめに
1.我が国の建築BIM推進会議における検討状況について/田伏翔一
2.BIMワークフロー元年に向けて/志手一哉
第2章/BIM推進への活動
1.建築設計三会 設計BIMワークフローガイドライン
/岡本尚俊・武居秀樹
2.BLCJ 建築部会構造WGの活動/大越 潤
3.bSJ構造設計小委員会の活動/坂井悠佑
4.RUG 構造WGの活動/山本 敦
5.構造設計情報の標準化の展望/中島昂輔
6.設備のBIMの取り組み/吉原和正
7.日本建築積算協会のBIMへの取り組み/村瀬弘幸
8.建築確認におけるBIMの活用/関戸有里
9.施工段階におけるBIMの活用/本谷 淳
10.維持管理におけるBIMの活用/大西康伸
第3章/建築BIM推進会議参加報告
1.建築BIM推進会議への参加について/伊藤 央
2.部会① 建築BIM環境整備部会での活動/伊藤 央
3.部会③ BIMを活用した建築確認検査の
実施検討部会における検討状況報告/渡辺哲巳
4.部会⑤ BIMの情報共有基盤の整備検討部会での活動/佐脇宗生
第4章/おわりに
1.JSCAの活動と目指すもの/伊藤 央
TOPICS
シンポジウム「構造デザイン その32」開催報告
/構造デザイン委員会・構造デザインWG委員 安藤顕祐
寄稿
Leslie E. Robertson氏を偲んで/竹内 徹
Archi-Neering Design Award 2020(第1回AND賞)"AND"が紡ぎ出す
筋書きのないドラマ/斎藤公男・田村恵子・小澤雄樹
アメリカ西海岸視察 その5
やはり日本は地震国~アメリカ西海岸の超高層建築動向~
座談会(オンラインZoom会議)/和田 章・榊󠄀間隆之・篠崎洋三・
中井政義・山中昌之・安田正治・土橋 徹・丸川玲子・宮城祐輔(写真)
欧米の文化・文明、米国の超高層ビルに憧れて/和田 章
随想(その2)
山の唄/大越俊男
会報
会の動き
訃報
次号予告・編集後記
入会申込書の注意
入会申込書
入会申込書(学生会員用)
№157(2021.01)
巻頭言
中高層木造建築でカーボン
ニュートラルへの貢献を/渡邊秀幸
JSCA 中期ロードマップ
協会活動の継続性と安定的運営のために
/常木康弘・一條 典・嵐山正樹・横山一智
会告
JSCA会員の皆様
主集 建築構造年表―JSCAがつなぐ建築構造デザイン―
主集にあたって/JSCA 編集委員会
はじめに
JSCA法人化30周年記念事業を振り返って/丸川玲子
第1章/JSCA法人化30周年記念事業展示会より
カラーグラビア
建築構造年表
昭和/平成前期/平成中期/平成後期
JSCA 賞一覧
第2章/川口衞先生講演記録
JSCA法人化30周年記念事業展示会 講演より
シミズ・オープン・アカデミー 開講10周年記念セミナー
構造設計の“根幹”を考える―国立代々木競技場を例として―/川口衞
応答制御構造Q&A/応答制御設計部会
寄稿
アメリカ西海岸視察 その4
やはり日本は地震国~アメリカ西海岸の超高層建築動向~
/佐藤義也・唐崎英典・今鉾淳史・渡辺 厚・寺嶋正雄・川又哲也
TOPICS
JSCA構造アイデアコンペ開催告知/構造デザイン委員会
随想(その1)
山の唄/大越俊男
会報
会の動き
訃報
次号予告・編集後記
建築構造年表(P18~25)掲載写真引用元一覧
メモ
入会申込書の注意
入会申込書
入会申込書(学生会員用)
№156(2020.10)
巻頭言
構造設計者の生き残り方/嶋﨑敦志
特別寄稿
建築構造専門家が社会で
役割を果たすために/神田 順
会告
2021・2022年度役員候補選挙日程
主集 構造設計の近未来―働き方・技術・材料の観点から―
カラーグラビア
主集にあたって/白沢吉衛・秋田 智・新井康輔・大堀太志・
田邊太一・西本信哉・福本義之・山中昌一
第1章/働き方改革の近未来
1.働き方改革の社会的背景/辻岡信也
2.ワーク・ライフ・フュージョンの実践/桝田洋子
3.JSCA失われた30年
~「働き方改革」以前に計算奴隷からの脱却を~/辻 英一
4.日本と海外の働き方の違いについて考える/徳渕正毅
第2章/技術+情報に関する近未来
1.Industry4.0 ~船舶業界、自動車業界、建築業界における
デジタル化の動向~/安井謙介
2.Building Information Modelingの近未来:
「つくるBIM」から「つかうBIM」へ/大西康伸
3.AI・VR の近未来における構造・構造設計者/山田悟史
4.シミュレーション学の視点から見た構造設計の近未来/永野康行
第3章/材料に関する近未来
1.金属系材料の近未来/中村吉秀
2.木質材料の未来/貞広 修
寄稿
アメリカ西海岸視察 その3
やはり日本は地震国~アメリカ西海岸の超高層建築動向~
/高橋加南・石塚広一・御所園 武・榊󠄀間隆之
応答制御構造Q&A/応答制御設計部会
構造士
構造士登録更新評価点一覧表
随想(その3)
初期の構造解析3-特徴のある超高層建物を目指して-/寺本隆幸
追悼
村田義男氏の逝去を悼む/中田捷夫
新谷眞人さんを偲ぶ/佐々木睦朗
会報
会の動き
訃報
次号予告・編集後記
入会申込書の注意
入会申込書
入会申込書(学生会員用)
№155(2020.7)
会告
2020年度JSCA執行部体制
新型コロナウイルス感染拡大への
JSCA建築構造士試験、講習会、更新の対応
巻頭言
「想定外」から「想定内」へ/篠崎洋三
JSCA賞
第31回(2020年)JSCA賞/新谷耕平・中村 伸・江村哲哉・加藤重信
第31回(2020年)JSCA賞 JSCA賞委員会・WG
第32回(2021年)JSCA賞 募集
主集 新しい生活様式へ―コロナ禍の編集委員だより―
主集にあたって/丸川玲子・西田修治・薦野和彦・田中 鑑
1/はじめに
コロナ禍の編集委員会
2/編集委員だより
1. 早々に始められたリモートワーク、移動の多い業務での苦労
/西田修治
2. 新型コロナウイルスに対する大学の状況/早部安弘
3. コロナ禍をきっかけに~JSCA東京では/山内哲理
4. 新型コロナウイルス禍における在宅勤務/太田 寛
5. 緊急事態宣言下のテレワークを体験して/田村恵子
6. コロナ禍においての、JSCA埼玉の活動/矢沢秀周
7. 新たな業務形態/薦野和彦
8. これからの働き方を考えよう/小宮信明
9.『変革』が加速/篠原昌寿
10. コロナ禍による環境変化/田中 鑑
11. 在宅勤務での新しい発見/原田公明
12. 常に変化する/平松昌子
13. 柔軟な創造!/吉牟田靖也
14. コロナ禍で感じたこと/近藤佑樹
3/おわりに
コロナ禍から学ぶ/柴田昭彦
構造士
JSCA建築構造士資格の登録更新報告/建築構造士制度委員会 樫野昇一
寄稿
アメリカ西海岸視察 その2
やはり日本は地震国~アメリカ西海岸の超高層建築動向~
/安田正治・樫本信隆・山中昌之・伊藤敦史・大石 昌・宮城佑輔
応答制御構造Q&A/応答制御設計部会
TOPICS
総会模様2020/丸川玲子
委員会報告
2020年度技術委員会活動計画/技術委員会 小林秀雄・太田俊也
随想(その2)
初期の構造解析2-超高層建築の曙-/寺本隆幸
会報
会の動き
訃報
次号予告・編集後記
入会申込書の注意
入会申込書
入会申込書(学生会員用)
№154(2020.4)
巻頭言
地域に愛される木造建築を考える/塩手博道
特別寄稿
土木構造物と建築物の構造設計と設計者
/和田 章
主集 土木の世界 ―橋梁の構造デザイン―
カラーグラビア
主集にあたって/田村恵子・太田 寛・早部安弘・近藤佑樹
第1章/土木と建築
1. 橋の構造とデザイン/藤野陽三
2. 構造技術者のための土木と建築の統合/上田多門
3. 橋の魅力の捉え方/八馬 智
第2章/橋梁の設計法、規・基準
1. 道路橋の設計/玉越隆史
2. 鉄道橋の設計法の概要/池田 学
第3章/橋梁のデザイン
1. 橋のデザイン(設計)を考える/春日昭夫
2. 魅力的な橋梁設計をするために/松井幹雄
第4章/土木と建築の材料
1. プレストレストコンクリートの材料/福田顕議
2. 建築と橋梁に用いられるケーブル/榊 一平
3. 土木と建築における杭/本間裕介・今 広人
第5章/橋梁の設計事例
1. 出島表門橋─領域を横断する仕事─/渡邉竜一
2. 土木と建築の融合による史跡鳥取城址・擬宝珠橋の復元設計
/金箱温春
3. 高速道路の橋梁の計画と設計/上東 泰
書籍紹介
性能評価を踏まえた超高層建築物の構造設計実務/吉牟田靖也
図説 建築施工/森田 敏
寄稿
アメリカ西海岸視察 その1
やはり日本は地震国~アメリカ西海岸の超高層建築動向~
/土橋 徹・成川将人・中塚光一
応答制御構造Q&A/応答制御設計部会
構造士
2019年度JSCA建築構造士認定試験の実施報告/建築構造士制度委員会
2019年度 JSCA建築構造士認定試験問題
優秀解答者の紹介/藤林篤史
TOPICS
TOPICS1 2020年賀詞交歓会/丸川玲子
TOPICS2 「JSCA 地球環境問題シンポジウム」の開催報告/矢沢秀周
随想(その1)
初期の構造解析1-連立方程式からマトリクス法へ-/寺本隆幸
会報
会の動き
訃報
次号予告に代えて・編集後記
入会申込書の注意
入会申込書
入会申込書(学生会員用)
№153(2020.1)
巻頭言
JSCAの活動に参加して思うこと/大島嘉彦
特別寄稿
日本建築構造技術者協会とわたくし/新宮清志
カラーグラビア
技術委員会の紹介
主集 JSCAの技術委員会―活動内容と今後の課題―
主集にあたって/小宮信明・平松昌子・山内哲理・吉牟田靖也
・柴田昭彦
第1章/はじめに
JSCA技術委員会への期待とその役割/北村春幸
第2章/技術委員会について
技術委員会全体について/小林秀雄・太田俊也
第3章/各部会の活動
1.空間構造部会―空間構造部会の活動/吉原 正
2.木質系部会―木質系部会の活動 住宅から非住宅中大規模木造へ
/貞広 修
3.RC系部会RC分科会―RC分科会の活動と今後の展望/松浦正一
4.RC系部会PC分科会―PC分科会の活動について/鳥屋隆志
5.金属系部会―金属系部会の活動と将来への取り組み/小岩和彦
6.応答制御設計部会―応答制御設計部会の活動/北村佳久・荻野雅士
7.性能設計部会―性能設計部会
安心できる建物をめざしてこれまでとこれから/伊藤裕一
8.基礎地盤系部会―基礎地盤系部会 20年の歩みとこれから/阪上浩二
9. 耐久設計部会―耐久設計部会の活動と将来への取り組み/宮澤 茂
10.耐火設計部会―耐火設計部会の取り組みと今後の活動について
/染谷朝幸
11.品質・監理部会―品質・監理部会の活動と現状の取り組み
/内海 博
12.耐震診断・補強技術部会―JSCAにおける耐震診断・補強
設計技術の変遷と今後の課題/仲山雅一
13.プログラム部会―プログラム部会の取り組みと今後の活動
/鹿島 孝
14.構造BIM 仕様検討WG― 構造BIM 仕様検討WGの活動/伊藤 央
15.非構造部材部会―非構造部材の耐震安全性確保に向けて
/柴田昭彦・宇田川貴章・太田俊也・菅谷公彦・土屋博訓
・服部敦志・久田基治・細川洋治
第4章/各支部技術委員会の活動
1.北海道支部―「雪フォーラム〜積雪寒冷地における取り組み〜」の
紹介/宮城正弘
2.東北支部―東北支部技術委員会の取り組み「造り手との協働」の場
/奥山敦之
3.中部支部―中部支部技術委員会の各部会紹介/羽入田茂
4.関西支部―9つの分科会活動と支部定例研究会の主催/松原由典
5.中国支部―JSCA 中国支部 技術委員会の紹介/近松英樹
6.四国支部―中田先生との思い出/鹿谷公三
7.九州支部―JSCA 九州支部技術委員会の活動と課題/吉村泰広
第5章/おわりに
JSCA技術委員会-成果と今後への期待-/常木康弘
構造士
2019年度JSCA建築構造士認定試験結果/更新部会
応答制御構造Q&A/応答制御設計部会
発表会報告
「JSCA構造デザイン発表会 2019」開催報告/丸谷周平
構造デザイン委員会/構造デザイン発表会実行WG
セッションⅠ 大空間・大架構/原健一郎
セッションⅡ 鋼構造・芸/木村 恵
セッションⅢ 免震構造/佐藤慶太
セッションⅣ 木構造・技/河合正理
セッションⅤ RC構造・軸/大竹 透
セッションⅥ ファサード
セッションⅦ デジタルデザイン/久米建一
セッションⅧ RC構造・版/福島孝志
セッションⅨ リニューアル・耐震改修/関谷英一
セッションⅩ 制振構造/百野泰樹
セッションⅩⅠ 鋼構造・技/山我信秀
セッションⅩⅡ 木構造・芸/柳沼大樹
セッションⅩⅢ 混合構造/徳渕正毅
随想(その3)
構造設計者への道程/新谷眞人
TOPICS
TOPICS 1 金箱温春元JSCA会長が住生活月間にあたり
国土交通大臣表彰を受賞
TOPICS 2 2019年度JSCA中堅構造設計者研修会
スキルアップセミナー実施結果報告
TOPICS 3 「第十三回日中建築構造技術交流会」の開催報告
/江村 勝・福喜多輝
会報
会の動き
訃報
次号予告・編集後記
入会申込書の注意
入会申込書
入会申込書【学生会員用】
№152(2019.10)
会告
2020年新年賀詞交歓会
巻頭言
構造設計の未来に向けて/ 柴田昭彦
特別寄稿
低層鋼構造建物の完全倒壊までの余裕度/多田元英
カラ―グラビア/西日本の建物紹介
日本建築構造技術者協会 法人化30 周年記念事業
変革 -建築構造の未来-
主集 JSCA西日本特集 ~ 九州・四国・中国・関西から~
主集にあたって/白沢吉衛・秋田 智・新井康輔・阿波野昌幸
・大堀太志・小倉正恒・田邊太一・田村浩史
・西本信哉・福本義之・坂田憲彦・佃 茂樹
・戸田友一・安達亮平・伊藤 淳
第1章/支部活動紹介
1.九州支部の歴史と活動紹介/今林光秀
2.四国支部の現状と今後の課題/片岡輝久
3.中国支部活動を顧みて/清水保雄
4.JSCA関西「これからの30年」のための「これまでの30年」
/上田博之
第2章/各地区の建物紹介
1.九州支部
JR門司港駅/牛尾忠信 市村記念体育館/金子智洋
大分銀行「赤レンガ館」/山本伸二 出島表門橋/岡崎克喜
熊本城本丸「銀杏城」/甲斐信親 小林市役所新庁舎/和田哲夫
武家屋敷群「麓(ふもと)」/中村数喜
与那原カトリック教会「聖クララ教会」/小波津和也
2.四国支部
旧高松逓信病院/高橋繁二 鳴門市民会館 + 鳴門市庁舎/宮本昌司
道後温泉本館/浜田直樹 高知県立坂本龍馬記念館/前田竜誠
3.中国支部
GRANODE 広島/坂井宏次 須佐神社/高橋恵司
山口県旧県庁舎/宮原龍一 原爆ドーム/白沢吉衛
岡山県庁舎/西伸介 東光園/井手添誠
4.関西支部
佐川美術館/西本信哉 蓮華王院 本堂:三十三間堂/新井康輔
梅田スカイビル/小倉正恒 神戸ポートタワー/大堀太志
第一次大極殿/田村浩史 高野山御影堂/白沢吉衛
第3章/各地区の地盤紹介
(九州支部)
1.設計実務における九州地区の地盤の地域性と基礎設計/小林弘典
(四国支部)
2.各県庁所在地の地盤について/鹿谷公三・大野 仁・宮本昌司
・片岡輝久
(中国支部)
3.中国地方の地質特性を要因とする自然災害について/竹内 徹
(関西支部)
4.関西の地盤/中島載雄
第4章/各地区の設計荷重の紹介
(九州支部)
1.九州の設計荷重/都筑 清
(四国支部)
2.南海トラフ地震による予想震度と津波荷重/山本 俊成・浜田直樹
(中国支部)
3.土砂災害特別警戒区域における構造設計等について/益永英治
(関西支部)
4.関西の地盤変動履歴と巨大地震に対する備え/田代靖彦
第5章/各地区の条例
(九州支部)
1.九州地区の条例/春元英典
(四国支部)
2.中央構造線活断層に関する条例/宮本昌司
(中国支部)
3.景観法に基づく「広島市景観計画」の紹介/高畑美和
(関西支部)
4.関西特有の条例/田村浩史
第6章/各地区の材料・調達事情
(九州支部)
1.九州地区の材料・調達事情/木村正人・宮﨑大介・山田和生
・山本能之
(四国支部)
2.高知市におけるコンクリートの石灰石骨材の特徴/竹村寿一
・佐竹文雄
(中国支部)
3.従来の木質構造材とCLTは何が違うのか/森本知宏
(関西支部)
4.関西の生コンクリート事情/山下靖彦
第7章/各地区の特殊な構工法の紹介
(九州支部)
1.復旧への“架け橋”~熊本城特別見学通路~/堀 駿
(四国支部)
2.工夫を凝らした様々な津波対策を紹介/熊沢敬輔
(中国支部)
3.広島市環境局中工場 最新鋭のゴミ処理場を地域の「憩いの場」
として活用/渡辺邦夫
(関西支部)
4.京都市新庁舎の構造設計概要 歴史的建造物と新築免震建物を
一体化して整備した大規模な免震構造/西澤崇雄・末國良太
第8章/各地区の会員の声
1.九州支部
危険な釣り場/喜多嶋茂
九州の食とお酒の紹介/松岡伸二・向井浩史・平川雅敏・谷口規子
・岡本武視・岡崎礼子・本坊篤啓・新川清則
経験が豊かな世代に長くJSCA活動に係わって頂くために/大塚真裕
なでしこ会の活動紹介/松田千恵
2.四国支部
愛媛の渓流釣り/渡辺久夫
四国の食べもの/大西秀治
西日本合同編集に参加して/戸田友一
どこまでが構造?/安齋みゆき
3.中国支部
世界遺産からの挑戦/仁助 透
広島の酒どころ西条/藤田聖了
協働作業/折見保則
家を建てました/照井健二
4.関西支部
『オフタイム』の楽しみ方とその効用/藤井章男
関西地方発祥の「食」について/三井達雄
関西支部へいらっしゃ~い!/桝田洋子
私は歴史的現在に立っている/山田細香
応答制御構造Q&A/応答制御設計部会
構造士
2019年度定期講習会 報告/建築構造士制度委員会 樫野昇一
建築構造士登録の更新申請迫る!
構造士登録更新評価点一覧表
TOPICS
TOPICS 1 総会模様2019
懇親会/西田修治
TOPICS 2 第7回世界構造技術者会議2019
トルコ・イスタンブール大会【概要報告】/森高英夫
TOPICS 3 『LVL(単板積層材)工場及びプレカット工場の見学』報告
/青田教子
随想(その2)
構造設計者への道程/新谷眞人
会報
会の動き
訃報
書籍紹介
次号予告・編集後記
入会申込書の注意
入会申込書
入会申込書【学生会員用】
№151(2019.7)
巻頭言
会長就任にあたって/常木康弘
会長退任にあたって
―4年間の活動を振り返って―/森高英夫
特別寄稿
法人化30周年のJSCAへの感謝と願い
/三井所清典
会告
2019年度JSCA執行部体制
日本建築構造技術者協会 法人化30周年記念事業
変革 -建築構造の未来-
JSCA賞
第30回 2019 JSCA賞 受賞作品/伊藤潤一郎・石田大三・原 健一郎
・山田達也
第30回 2019 JSCA賞/JSCA賞委員会・WG
第31回 2020 JSCA賞 募集
新しいstructureを目指して ―新表紙デザインと誌面の見直し―
主集 JSCA法人化30周年記念特集 ―未来の構造設計とJSCA―
主集にあたって/原田公明・太田 寛・篠原昌寿・武居由紀子
・田中 鑑
第1章/ 構造技術者にとってJSCAとは
1. 実務社会への窓口/田畑 佑
2. JSCA広報委員会に参加して/神 直記
3. 構造技術者に良質な刺激を与えてくれる場所/西端雅浩
4. コミュニケーションを通して得られるもの/長田亜弥
5.「省略の技」の発信地/佐藤 淳
6. 私にとってのJSCA/小林秀雄
7. JSCAに育てられて/尾田文雄
8. 構造技術者の出会いの場/石田昇平
9. 構造技術者にとってのサロン、JSCA/嘉村武浩
10. JSCAとは何だろうか/清水保雄
11. 九州支部青年部会の活動紹介/安達亮平
12. JSCAの在り方と期待と/山辺豊彦
第2章/ 未来の構造設計技術
1. BIMと構造図/大越 潤
2. BIMと解析/安田正弘
3. BIMにおける地盤情報の活用/山本 敦
4. 建築確認におけるBIM活用/関戸有里
5. 最適設計と構造最適化/山川 誠
6. デジタルデザインの現状/村上博昭
7. 構造設計とコンピュテーショナルデザイン/田村尚土
8. Creator & Collaborator
-人&AIによる未来の構造設計-/九嶋壮一郎
9. 木造プレカットにおけるデジタル技術の活用事例/小野塚真規
10. 建築方程式を解くということの意味/山﨑康造
第3章/ JSCA30周年記念座談会
今を踏まえた未来の構造設計とJSCAのあるべき姿
変革―未来の建築設計とは―/森高英夫・足立幸多朗・木下洋介
・野口悌子・羽田和樹・林 将利
・篠原昌寿
応答制御構造Q&A/応答制御設計部会
構造士
JSCA建築構造士資格の登録更新報告
/建築構造士制度委員会 樫野昇一
委員会報告
一貫構造計算プログラムに関するアンケートの結果報告
/技術委員会 プログラム部会
2019年度技術委員会活動計画/技術委員会 小林秀雄・太田俊也
TOPICS
TOPICS 1 2018年度JSCA実務者研修「基礎演習編」開催報告
/小林真一郎
TOPICS 2 JSCA東京・JSCA新潟交流会開催報告/山内哲理
随想(その1)
構造設計者への道程/新谷眞人
追悼
川口衞先生を偲んで/佐々木睦朗
会報
会の動き
訃報
書籍紹介
次号予告・編集後記
入会申込書の注意
入会申込書
※掲載された記事は執筆当時の法令・技術情報に準拠して執筆されています。ご留意ください。
© 2003-2023Japan Structural Consultants Association. All Right Reserved.