№166(2023.4)
会告
2023 年度通常総会
2023年度 JSCA 建築構造士 認定試験実施
スケジュール予定
2023・2024 年度 JSCA 役員候補選挙結果報告
/選挙管理委員会 小口登史樹
編集委員会からのお知らせ
トルコ地震 国際緊急援助隊救助チームの一員として構造評価専門家派遣
/JSCA編集委員会
巻頭言
時代の趨勢と会誌のかたち/柴田昭彦
主集 再生・活用
―住み続けられるまちづくりを目指して―
主集にあたって/薦野和彦・楠本玄英・小宮信明・近藤佑樹・
中島崇裕・村上夏樹
第1章/再生・活用に向けて
1.「箱の産業」時代の終焉、「場の産業」時代の始まり/松村秀一
2.オランダにおける歴史的建築物の保存再生/笠原一人
第2章/関連法規・各団体の取り組み
1.一体増改築の法令上のポイント/古谷 章
2.建築物のロングライフ化に向けたBELCAの活動/佐藤英明
3.ヘリテージビジネス®はSDGsに貢献するか/西澤崇雄
4.住み続けられるまちづくりを目指して
―東京都の取り組みとJSCA 東京の活動―/山内哲理
5.建築分野における再生材料利用の現状と課題/小山明男
第3章/事例紹介
1.コンバージョンによる庁舎整備―垂井町役場―/松浦 厚
2.既往の建築ストックの再生 東郷記念館/小林真一郎
3.歴史的木造建築の改修と活用―港区伝統文化交流会館/金箱温春
4.既存地下躯体を活用し地域で愛された「ゆうぽうと」の記憶を継承
―五反田計画(仮称)/岸 浩行・三好夏恵・寺井 亮・城戸隆宏
5.ニッカウヰスキー北海道工場余市蒸留所における
木骨石造建築の耐震補強設計/木本浩司
6.市谷の杜 本と活字館
大正期のRC造建物を免震化と曳家、再アルカリ化により復原・再生
/大久保孝雄
寄稿
国内初の実大免震試験機が誕生します―試験機概要―
/小林秀雄・杉浦盛基・篠崎洋三・土橋 徹
構造士
2022 年度JSCA 建築構造士 認定試験の実施報告/建築構造士制度委員会
2022 年度JSCA 建築構造士 認定試験問題
優秀解答者の紹介/船積宏彰
TOPICS
日中建築構造技術交流会
第二回オンラインワークショップの開催報告
/日中建築構造技術交流会 福喜多輝・中島崇裕
「見学会in 石川」開催報告(建物&現場&工場)/小袋雄亮
「見学会in 石川」の参加者アンケート結果報告
/JSCA事業委員会 最上利美
2023年賀詞交歓会/丸川玲子
追悼
中尾雅躬先生のご逝去を悼む/小橋良治
会報
会の動き
訃報
次号予告・編集後記
入会申込書の注意と申込方法
入会申込書
入会申込書(学生会員用)
№165(2023.1)
新年のご挨拶
JSCA活動の活性化へ向けて
―マイナスをプラスへ転換―/常木康弘
巻頭言
どっちが先?/横山一智
特別寄稿
「JSCA構造デザイン発表会」発足記/金田勝徳
主集 JSCA構造デザイン発表会2021 in 沖縄
カラーグラビア
主集にあたって/西田修治・関谷英一・吉牟田靖也・村上夏樹・大口 仁
構造デザイン発表会実行WG
1 はじめに
構造デザイン発表会の発展と素晴らしい出会い/奥野親正
2 開催報告
「JSCA構造デザイン発表会2021 in 沖縄」開催報告/丸谷周平
セッション1 木質構造/先進/宮本裕也
セッション2 RC造/融合/桃原茂樹
セッション3 大空間/架構/宮城大輔
セッション4 コンピュテーショナルデザイン/新川清則
セッション5 混構造/木材/小波津和也
セッション6 鉄骨造/美麗/知花一史
セッション7 木質構造/CLT/宮﨑大介
セッション8 RC造/PC・Pca/石井孝幸
セッション9 大空間/躍動/都筑 清
セッション10 免震・制振/融合/田原桂太
セッション11 ファサード/美麗/山城浩二
セッション12 鉄骨造/技芸/山本伸二
セッション13 木質構造/屋根/松田千恵
セッション14 リニューアル・耐震改修/香月博己
セッション15 大空間/解放/谷口規子
セッション16 免震・制振/技芸/白坂哲也
セッション17 ファサード/機能/平川雅敏
セッション18 混構造/鉄骨/福田顕議
3 おわりに
沖縄開催を振り返って 九州支部奮闘記/重松正幸
構造デザイン発表会2021を終えて/九州支部WG
構造士
2022年度JSCA建築構造士認定試験結果
TOPICS
2022年度JSCA中堅構造設計者研修会
スキルアップセミナー実施結果報告/JSCA事務局
会報
会の動き
訃報
次号予告・編集後記
入会申込書の注意と申込方法
入会申込書
入会申込書(学生会員用)
№164(2022.10)
巻頭言
半世紀を経た超高層ビルのいま/佐々木直幸
特別寄稿
SDGsと建築耐震/福和伸夫
会告
2023・2024年度役員候補選挙日程
2023 年新年賀詞交歓会
主集 地球環境への取り組み
―SDGsとカーボンニュートラルに向けての取り組み―
主集にあたって/白沢吉衛・秋田 智・新井康輔・大堀太志・
田邊太一・西本信哉・福本義之・山中昌一
第1章/地球環境問題に関する取り組み
1.日本建築学会からの提言
地球環境問題に対応した建築構造分野の取り組み/藤田正則
2.JSCA地球環境問題委員会からの提言
時間軸を考慮した木材の環境影響評価式の提案/稲田達夫
3.日本建築家協会からの提言
SDGs×建築家/六鹿正治
4.日本の林業がかかえる課題と木材の有効活用の事例-1
地域の特性を生かした取り組み/嶋岡実希恵
5.日本の林業がかかえる課題と木材の有効活用の事例-2
CO₂吸収源として期待される国内の林業とその経営苦境/速水 亨
6.木材を使ったカーボンニュートラル取り組み事例の紹介-1
非住宅中大規模建築の木質化/貞広 修
7.木材を使ったカーボンニュートラル取り組み事例の紹介-2
中大規模建築の木質化を実現するためのシステムの取り組み/多田 聡
第2章/既存ストックの有効活用
1.ザ・ホテル青龍 京都清水
元京都市立清水小学校跡地活用計画/田中達彦
2.昭和初期に建設されたRC造小学校のリノベーション/髙山秀俊
3.祇園甲部歌舞練場本館の耐震補強設計/西本信哉
4.歴史と伝統を継承・発展させた南座/嶋﨑敦志・田中栄次
5.歴史的価値の高い外壁の保存と廃棄物量の削減による環境貢献
-大丸心斎橋店本館-/山本俊司
第3章/カーボンニュートラルについて
1.ZEB建築と構造設計との関わりについて/榎本丈二
2.ゼロ・エネルギースクール 瑞浪北中学校/田中宏明
3.鉄鋼におけるカーボンニュートラルへの取り組み/礒原豊司雄
4.コンクリート材料の取り組み事例の紹介/野口貴文
構造士
2022年度 定期講習会 報告『脱炭素社会と構造設計』
/建築構造士制度委員会更新部会 樫野昇一
JSCA建築構造士登録の更新申請迫る!
構造士登録更新評価点一覧表
TOPICS
総会模様 2022
委員会報告
structure発行日変更のお知らせ/編集委員会
建築構造こまりごと相談箱~相談事項募集のお知らせ~/法制委員会
会報
次号予告・編集後記
入会申込書の注意と申込方法
入会申込書
入会申込書(学生会員用)
№163(2022.7)
会告
2022年度JSCA執行部体制
巻頭言
痛みなくして、得るものなし/中塚光一
JSCA賞
第33回(2022年)JSCA賞/河合正理・岡山俊介・堀 駿・水谷太朗
河本慎一郎 村瀬正樹 菅野貴孔 大和伸行
第33回(2022年)JSCA賞 JSCA 賞委員会・WG
第34回(2023年)JSCA賞募集
JSCA賞表彰規則
主集 Go To structure~ぶらり旅~
主集にあたって/小宮信明・篠原昌寿・平松昌子・山内哲理
第1章/カラーグラビア
日本地図でぶらり旅 全国各地の建築を訪ねて
掲載施設マップ 北海道 東北 関東 関西・中部
中国・四国 九州・沖縄
第2章/建物・名所探訪
北海道1.2023年の開業に向け建設が進む
エスコンフィールドHOKKAIDO/柏俣明子
北海道2.星野リゾート・トマム雲海テラス/山内哲理・児島理志
北海道3.小樽散策~港と鉄道と街づくり~/安達あけみ
北海道4.自然に還るフォルムの美しさ タウシュベツ川橋梁
~北海道遺産 旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群/山脇克彦
東北1.石ノ森萬画館~石巻に居着いた宇宙船~/土屋博訓
東北2.弘前市運動公園野球場「はるか夢球場」/宮本 誠
関東1.人・街・建築の新しい関わり方を先駆けるスマートシティ
ミチノテラス豊洲/久保山寛之・杉浦雄大・梨本優也
関東2.三鷹の跨線橋〜太宰治ゆかりの場所〜/小野田 滋
関東3.多様なキャラクターのトイレで里山体験/野田卓見
中部1.穂の国とよはし芸術劇場PLAT
~気軽に立ち寄れる場所・様々な芸術が生まれるプラットホーム~
/渡邊 諭
中部2.名古屋テレビ塔の免震改修/榊原啓太・下野耕一
関西1.万博記念公園 太陽の塔の耐震補強/浅野康弘
関西2.奈良市を縦断(高の原~平城~平城宮跡地~九条)/奥野雄一郎
関西3.大阪中之島界隈の街並み紹介/軸丸久司
中国・四国1.木のホテルと壁ラーメン/北添幸誠
中国・四国2.岡山県北のCLT建築/照井健二
中国・四国3.煉瓦壁と蔦の倉敷アイビースクエア/橋本宗明
九州・沖縄1.熊本城天守閣の復旧~展示を活かした耐震補強~/堂地利弘
九州・沖縄2.ステップガーデンによる環境共生構造 アクロス福岡
/60mの吹き抜けをもつホテル京セラ/福田顕議・尾宮洋一
九州・沖縄3.110年の歴史の島で文化財の改修復元整備/花城和雄
第3章/日本全国をめぐって
旅で出会う建築の面白さ/神田 順
構造士
JSCA 建築構造士資格の登録更新報告/建築構造士制度委員会 樫野昇一
委員会報告
2022年度技術委員会活動計画/技術委員会 小林秀雄・太田俊也
書籍紹介
『多様化する構造デザイン』
(日本構造家倶楽部 多様化する構造デザイン編集委員会 編著)/早部安弘
会報
Web Book形式structure 公開開始のお知らせ
寄稿募集のご案内
会の動き
訃報
次号予告・編集後記
入会申込書の注意と申込方法
入会申込書
入会申込書(学生会員用)
※掲載された記事は執筆当時の法令・技術情報に準拠して執筆されています。ご留意ください。
© 2003-2023Japan Structural Consultants Association. All Right Reserved.