ホーム JSCAの活動 機関誌(structure)structure 創刊号〜第30号

structure 創刊号~第30号

 

No.30(1989.4)

巻頭言◇構造の家/阿部宏正
特別寄稿◇"Average Statics or Dynamics"実務家の理解を考えた数理的技法/坪井善勝

主集 構造自由自在
主集にあたって◇桑形松夫
構造「自由自在」とは/山口昭一◆構造デザインへのアプローチ/渡辺邦夫◆構造家のコンピュータグラフィック利用/広瀬道孝

報告◇保有水平耐力の検討法の提案に基づく設計例/耐震部会◆電炉鋼鈑(広幅平鋼)の使用基準/鉄骨部会材料WG◆ペルーの構造事情と私の体験/ルシア・カサベルデ
創意工夫◇PCa構真柱/奥本英史
structureの変遷◇No.30までを振り返って/井上 博◆structure No.1~No.30総目録
データシート◇場所打コンクリート杭の各種工法(増補)
報告◇はじめての試み・音楽とワインの夕べ/井上 博

No.29(1989.1)

巻頭言◇年頭雑感/山口昭一

主集 耐震設計法の新しい動向
主集にあたって/山田周平・福島順一・小幡 学
第1章 内外の動き/中川健治/大越俊男
第2章 「終局強度型耐震設計指針(案)」をめぐって/小谷俊介/RC部会
第3章 保有水平耐力計算法の新しいアプローチ/寺本隆幸・尾崎昌凡
第4章 国際交流の中から/青木 繁/久徳敏治/S.K.Ghosh/内田直樹・棚橋秀光

トピックス◇88年度版構造計算指針について/室田達郎・福田俊文
データシート◇場所打コンクリート杭の各種工法(増補)
報告◇コンピュータ利用アンケート報告(2)/コンピュータ部会◆「品質管理問題」にかかわる素材メーカー見学記/RC部会
◆横浜市見学会に参加して/事業委員会

No.28(1988.10)

巻頭言◇職能のこと/能勢善樹

主集 今日の構造計画
主集にあたって/樋口元一・播 繁
第1章 構造家の立場から◇構造計画の昨日、今日、明日/小堀 徹◆今日の構造デザインとその意味/佐々木睦朗◆構造家の役割/木村俊彦◆私の構造計画/松井源吾
第2章 建築家の立場から◇空間と構造/内井昭蔵◆構造もイメージで/渡辺豊和
会員作品集

報告◇第3回日米構造設計協議会速報/日米特別委員会◆第3回日米構造設計協議会に関する感想/S.K.Ghosh

No.27(1988.7)

巻頭言◇異文化の中で/大澤 眞
特別寄稿◇プレストレス技術に学んだプレファブ構造理念/六車 熙

主集 コンクリート構造のプレファブ化の現状
主集にあたって
第1章 最近のコンクリート構造のプレファブ化を考える/末永保美・石丸麟太郎/今井 弘/斎藤繁喜
第2章 プレファブ化と設計者のかかわり/木村俊彦/青木 繁/三上祐三/中岡栄三
第3章 プレキャストコンクリート部材を使用した工業化工・構法の現状と設計者の訴え-アンケート調査結果から展開-/PC・プレファブ部会
第4章 プレファブ化の将来の展望と構造設計者のあり方/前澤澄夫/荒川総一郎/吉野次彦/篠崎明夫/竹田清二/加藤辰彦/藤井 襄/大塚晴久/川合廣樹/松谷輝雄

データシート◇コンクリート構造のプレファブ化工・構法/開発会社18社
報告◇構造設計に於けるコンピュータの利用状況(その1)/コンピュータ部会
私の学位論文◇建物上トラス構造無線鉄塔の振動性状およびその地震入力の実用的評価方法に関する研究/今野知則

No.26(1988.4)

巻頭言◇法人化に向けて/矢野克巳
特別インタビュー◇多田英之先生に聞く「聞いて忘れ見て覚え為して身につく」教育論/聞き手=水津牧子

主集 構造家の資質と教育のあり方
主集に当たって/中田捷夫・羽石 充
1 教育環境を考える/小堀 徹/福本早苗/桑形松夫/山口昭一
2 学校教育に期待するか?/佐々木睦朗/洪 忠憙
3 大学は構造設計者の養成に寄与できるか?/神田 順
4 大学と建築教育についての序論/岡本隆之祐
5 必要な構造家の資質と教育/井上 博/八巻 昭/樋口元一/山田周平
6 業務範囲の拡大と技術領域の広がりの中で/渡辺邦夫
7 実務家からの提言/中田捷夫/坂尻公也/阿部勝雄/本郷智之/山田裕治/折見保則/武内元機

報告◇配管ディテールの現状と分析/RC部会

No.25(1988.1)

巻頭言◇構造設計の国際化/村田義男

主集 設計者は建設産業構造の変化にどう対応しているか?
主集にあたって/高橋正明
建築生産技術の変遷/人見 享◆建設労働力の変化と現状/柳橋泰行◆建築生産技術と労働力の関係から見た建設産業の将来/田村 恭◆建築生産の自動化ロボット化の波への対応/前田純一郎◆建設生産ニーズと設計者の係わり/大越俊男◆建築生産における”工業化”とは何を目指すか/渡辺邦夫◆座談会「設計者は建設産業構造の変化にどう対応していくのか?」/嘉納成男・山下和正・安藤紀夫・矢野克巳・安部重孝・齋藤 豊他

JAPAN印象記◇日米構造設計界の人的交流の始まり/井上 博◆JAPAN印象記-日本とアメリカの間-/J.Y.Inoue◆工業化へ向けての仕口金物類の開発と供給を!!/阿部 勉◆知恵と工夫の構造設計への夢を/鈴木 辰◆エンジニヤが使うコードはエンジニヤで/松原正安◆責任体制のきびしさ/鈴木 勉◆木造の可能性を伸ばすような体系化を望む/上田尚延◆J.井上さんにお会いして/俣野 博◆熟練工を必要としないローコストの骨組工法/中島勝己◆フロンティア精神と自由な発想と責任と/橋本 健◆8時間以上は働くつもりもないし必要もない/陸門浩二◆刺激を与えてくれたINOUE氏に感謝/棚町和夫
寄稿◇タイ国の構造技術-その1・構造技術者の現況と教育-/Dr.P.Kunawatsatit・Dr.S.Boonyachut
創意工夫◇RC造耐震壁の解法提案/真崎雄一

No.24(1987.10)

巻頭言◇建築鉄骨の認識を改めよう!/北後 壽
特別寄稿◇鉄骨建築の現状と問題点/藤本盛久◆設計と研究に関する雑感/加藤 勉

主集 鉄骨構造は今
1 鋼構造設計における問題点及びその考察と提案/鉄骨部会設計WG
2 鋼構造設計・施工基準国際比較/大橋 完
3 電炉鋼板の現状と課題-アンケートによる実態調査-/鉄骨部会材料WG
4 TMCP鋼鈑/岡松眞之・中道高之・船戸和夫
5 ボックスコラムの規格化/大関雄一
6 ボックスコラム接合部の標準化/北後 壽
7 鉄骨専用の溶接小型ロボット/山崎鉄朗
8 鉄骨工事監理の要点/鉄骨部会監理WG
9 突起付形鋼を用いた新しい合成構法/松井千秋
10 沖縄熱帯ドリームセンターの設計/長尾直治
11 コストについて/丸岡義臣

データシート◇鉄骨の構造家、加工製品及び構造/協力9社
創意工夫◇変断面架構固有周期の簡易計算法

No.23(1987.7)

巻頭言◇官・学・懇/山田周平
特別寄稿◇木質構造とその発展のために/杉山英男

主集 新しい木造文化の花を!
主集にあたって/井上 博
第1章 総論/中田捷夫/松原正安/渡辺邦夫/大越俊男/川合廣樹/杉崎健一/中川健治/太田道彦
第2章 技術基準/新井信吉/J.Y.Inoue
第3章 展望/飯村 豊/坂本 功
第4章 実例◇スプリングス・西片陶磁器スタジオ◆常陸国総社宮参集殿◆B.S.S.を利用した「木造」屋根2題◆最近の木構造評定委員会の評定事例から
第5章 木構造への想い/金多 潔/川口 衞・阿部 優

歴史建築◇木の心/西岡常一
データー◇木質構造材の各種工法/協力6社
私の学位論文◇高層建築物の耐震設計と地震時の実挙動/青柳 司
技術レポート◇中国における鉄筋コンクリート構造設計法について/廣岡利貞

No.22(1987.4)

巻頭言◇20世紀をめざした頃/森井 孝

主集 構造設計における地盤・基礎の諸問題
主集にあたって
1章・地盤の基礎知識◇地形から見た地盤・地質とデータ/馬部正久◆断層について/梶間和彦・吉田堯史・岩崎恒明◆地震被害と地盤/今井常雄・殿内啓司◆古地図の利用/馬部正久◆地盤調査計画の立て方/森 寛◆各地の地盤図一覧/森 寛
2章・基礎設計における諸問題◇土木(鉄道)構造物の基礎設計/海野隆哉◆耐震設計法と基礎/杉村義広◆地方での苦労話/東北=舘林利雄・中部=本郷智之・関西=加藤裕造・中国=田中邦昭・九州=廣岡利貞・北陸=森 寛◆設計者は地盤にどう対処しているか/地盤・基礎部会

創意と工夫◇東京ディズニーランドの「カリブ海賊船」の沈下対策/八巻 昭◆配筋ディテールに関する調査報告/技術委員会RC部会

No.21(1987.1)

巻頭言◇構造技術の真の発展を目指して/佐藤邦昭
特別寄稿◇建築構造界の発展を願って/片山正夫◆前川國男君との協働を回想して/横山不學◆私の主唱する「制振構造」の狙い/小堀鐸二

主集 構造設計と国際会議
主集に当って/井上 博
第1編 日米耐震設計協議会
序章 井上 博/久徳敏治
第1章 アメリカの耐震設計事情と構造技術者/R.L.Sharpe/A.J.Blaylock/J.Y.Inoue
第2章 日米の耐震設計法Ⅰ、Ⅱより/石山祐二/A.R.Porsh/尾崎昌凡/青山博之/C.M.Saunders
第3章 ケーススタディⅢ、Ⅳより/大越俊男/中川健治/寺本隆幸/田原得之/久徳敏治、他
第4章 グループ討論/田原得之/永見一夫
第2編 最近の構造関連国際会議事情
第1章 鋼管構造の設計における安全性の評価基準に関する国際会議/黒羽啓明
第2章 IASS/川口 衞/半谷裕彦/内田直樹/村田 豊
第3章 LSA/杉崎健一
第4章 ISO/青柳文隆/石山祐二

技術レポート◇なぜ民家園の見学なのか/五十嵐 啓
特別企画 構造設計の創意工夫と個性◇ワイドフランジのS造箱桁床/森田益次・杣友誠二◆屋根トラスを1次設計だけで済ませる工夫/日下英雄◆円弧ハンチ付鉄骨パネルより成る柱はり仕口部/辻 俊雄

No.20(1986.10)

巻頭言◇宮城県沖地震の記憶/山田雄司
特別寄稿◇耐震設計の曲がり角/川股重也

主集 免震構造
解題/山口昭一
免震構造の歴史と現況/J.M.Kelly◆我国における免震構造の現況/関 松太郎◆幾つかの試みを通しての所感/和泉正哲◆”やや長周期成分を保有する地震動”と免震構造/山本鎮男◆粘弾性材料(VEM)を用いた耐震ダンパー/田川健吾◆免震構造と行政の立場/藤原保幸◆対談/免震構造の魅力と問題点/多田英之・渡部 丹◆積層ゴムの構造と安全設計/芳沢利和◆免震アイソレーターの開発/西沢 仁・他◆アーキテクトと免震構造/三宅敏郎◆実施例紹介/前川 勉・他
ひとこと◇開かれた実験機関が欲しい/長沼 章◆もう一つの千葉ポートタワー案/大越俊男

海外から◇日米構造設計事情の違いの一端/J.Y.Inoue

No.19(1986.7)

巻頭言◇創立5周年を迎え新たに思うこと/掛貝安雄
特別寄稿◇RC高層建築を可能にしたもの/青山博之

主集 RC造超高層建築
解題/井上 博
座談会 RC造超高層への視点/技術委員会RC部会◆歴史と現況/村田義男◆地震時挙動/武田寿一◆耐震性能/水畑耕治◆計画と設計/安部重孝◆設計の展開/中田捷夫◆工法/可児長英◆品質管理/齋田和男◆経済性/佐藤邦昭・他◆プロジェクト例/永田敬雄◆RC造超高層の現況/山田周平・他
ひとこと◇RC造の復権を期待する/山口昭一◆高層で開発した技術を中低層に活かしたい/正木正宏

私の学位論文◇「コンクリート系構造の最適設計に関する研究」/町田重美
技術レポート◇ヨーロッパの集成材建築見聞記/松原正安

No.18(1986.4)

巻頭言◇構造設計の変遷に想ふ/加藤良雄
特別寄稿◇SRC雑感/若林 實

主集 コンピュータ利用の現状を探る
第1部 構造設計とコンピュータ/インタビュー◇佐々木睦朗氏/平田建築構造研究所/山田健氏/安井建築設計事務所/鈴木俊男氏
第2部 建築設計とコンピュータ利用の最先端/松岡進士郎
第3部 他分野の構造設計とコンピュータ利用/吉田 裕/須藤福三/石津一正/伏見 彬
第4部 関連産業のコンピュータ利用/北條精志/内田勝見/岡島将則

レポート◇一貫計算プログラムによる構造設計の諸問題/技術委員会コンピュータ部会W.G.(東京)
体験交流-小さなアイデア・思わぬ失敗◇防水工事をすれば雨が漏る話/井上 博
私の学位論文◇「経済性に基づいた構造計画の研究」/中川 淳

No.17(1986.1)

巻頭言◇5周年を迎える年のはじめに/矢野克巳
特別インタビュー◇IASS国際会議を控えて-坪井善勝先生に聞く

主集 空気膜構造を探る
緒論◆発展の過程と現状◆最近の事例◆空気膜構造をどう受けとめるか◆むすび

データ◇ソイルセメント山留壁の各種工法/技術委員会地盤・基礎部会
資料◇建築設備資格者を定める告示について
私の学位論文◇「鉄骨構造の架構システムに関する開発研究」/佐藤邦昭

No.16(1985.10)

巻頭言◇業務・報酬研究委員会報告書に期待する/弦巻 靖
特別寄稿◇建築設計監理業務報酬をめぐって/橋本喬行

主集 構造家の業務・報酬・資格について/業務・報酬研究委員会士法対策委員会
序◆業務と報酬◆資格(士法)問題について

レポート◇地震動の性状/構造家懇談会中部支部主催講演会での飯田汲事氏の講演より/本郷智之
P.D.から◇鉄骨製作工場認定制度を考える/藤本盛久・他

No.15(1985.7)

巻頭言◇21世紀を迎えるにあたって考えこむこと/久徳敏治
特別寄稿◇雑感「建築」/横尾義貫

主集 建築鉄骨の動向-座談会-/関西支部技術委員会鉄骨分科会
鉄骨造採用の判断規準◆鉄骨造と新耐震設計◆SRC用H形鋼について◆電炉製品の鋼材◆フラックスタブ◆鉄骨造の加工コスト◆ファブリケータへの対応

レポート◇関西国際空港/空港諸施設の基礎構造についての一考察/古土井光昭・福井 實・内田直樹・棚橋秀光◆「JSCA 仕-1 地盤調査標準仕様書」の制定について/技術委員会地盤・基礎部会
データ◇場所打ちコンクリート杭の各種工法/技術委員会地盤・基礎部会
体験交流-小さなアイデア・思わぬ失敗◇PRC構造のはり・スラブの最適設計を考えてみたが/須賀好富

No.14(1985.4)

巻頭言◇地位の向上確立へ一層の努力を/北内博雄
特別寄稿◇最近の経験から/田治見 宏

主集 構造家懇談会の活動に関するアンケート調査結果報告/組織委員会
アンケートの結果をみて◆アンケート調査結果

レポート◇膨潤性粘土「ブラックコットンソイル」/岡本隆之祐・田中 実
データ◇H形鋼接合部の標準化について/(社)鋼材倶楽部SSCS委員会
◆コンクリートの品質確保のための知識の確保について/井上 博
体験交流-小さなアイデア・思わぬ失敗◇床ばりの振動障害防止に関する対応策

No.13(1985.1)

巻頭言◇本会の将来を試される幾つかの課題/矢野克巳
特別寄稿◇力学を通しての創造の担い手/「構造家」像について/谷 資信

主集 コンクリート構造の展望
PC構造の最近の動向/パネルディスカッションから◆生コン問題 コンクリートを良くするために/吉兼 享◆見直される人工軽量骨材/人工軽量骨材協会

空間構造へのアプローチ◇張弦梁構造の理念と応用/斎藤公男
レポート◇日本大学理工学部習志野体育館見学記/渡辺邦夫
体験交流-小さなアイデア・思わぬ失敗◇小さな注意義務 思わぬ失敗をしないために◆鉄骨軸ブレースの風に対する影響
討論◇「配筋ディテールに関する既存資料の収集と検討」に対する鉄筋工事業界の意見

No.12(1984.10)

巻頭言◇美の力学的原理を世間に説こう/木山 勉
特別寄稿◇東京電機大学14階6号室にて/中野清司

主集 配筋ディテールに関する既存資料の収集と検討/技術委員会RC部会
鉄筋のかぶり厚さ◆鉄筋の折り曲げ◆鉄筋の定着、重ね継手長さ◆一般階大ばりの主筋の柱への定着◆最上階ばりの主筋の柱への定着◆考察

レポート◇設計規準比較-土木と建築でどう違っているか/庄司四郎
体験交流-小さなアイデア・思わぬ失敗◇12m持出しのキャノピーで閃いたこと◆ブラケットの設計で払った高い授業料
賛助会員寄稿◇鉄筋コンクリート用異形棒鋼/二上 愛
データシート◇建築構造計算用プログラム/事業・技術委員会

No.11(1984.7)

巻頭言◇誇り高き男達のロマンに満ちた集団/山本 坦
特別寄稿◇"Immer wieder Forschen"/坂 静雄

主集 日米耐震設計協議会第1回/ハワイ会議報告
ホノルルまでの400日/村田義男◆プロジェクト名"ACT-15"/尾崎昌凡◆耐震設計基準に関する発表から/石山祐二◆SESSION-6での発表論文から/木村俊彦◆鋼構造関係での印象/寺本隆幸◆米国中低層鉄骨造の耐震設計事情/久徳敏治◆高層および中層RC造関係/八巻 昭◆米国における低層建物の耐震設計/長縄裕行◆構造設計実例紹介 オフィスビル/村田義男◆多層建物の損傷分散と損傷集中/尾崎昌凡◆RC骨組のはり降伏型設計/青山博之◆国際会議と構造設計者/青山博之◆オブザーバーの記/長縄裕行

レポート◇今、建築構造教育は…/関西支部事業委員会
データシート◇既製コンクリート杭の各種工法/技術委員会地盤基礎部会

No.10(1984.4)

巻頭言◇構造家の近未来/廣岡利貞
特別寄稿◇自然への畏怖/藤本盛久
視察報告◇米国における空気膜構造視察報告◆大スパン空間構造の回想と将来への展望/坪井善勝◆調査団同行記/木田幸夫
コンピュータ部会報告-応力解析プログラムのチェック方法とアウトプット表現法/滝野文雄/山田周平/斎藤幸雄
座談会◇コンピュータをめぐって-行政側から、実務家側から-中村秀雄・伊藤 昇・田極義明・花方威之・松岡広之・伊藤修二・滝野文雄・辻 英一・羽石 充・山口昭一・山田周平・寺畑秀夫
アンケート報告-構造設計業務実態調査報告(第1報)/井田 平/浜田 守
鉄骨部会報告-AW(建築鉄骨溶接技術検定試験規格案)によせて◇会員の反響/技術委員会鉄骨部会◆鉄工界、溶接界の反響/金久保峰生
速報◇日米耐震設計協議会(第1回・ハワイ会議)/木村俊彦・村田義男

No.9(1984.1)

巻頭言◇武藤清先生の文化勲章受賞をお祝いして/青木 繁
巻頭寄稿◇ラーメンの困惑/川股重也
新春座談会◇構造の楽しさ…超越建築への夢/木村俊彦・井田 平・市川英夫・木田幸夫・弦巻 靖・北内博雄・廣岡利貞・木山 勉・司会=井上 博・中田捷夫・渡辺邦夫
インタビュー◇構造家の将来像を考える/矢野克巳・山口昭一・インタビュアー=中田捷夫・渡辺邦夫
中部支部設立2周年記念講演会◇建築家からみた構造設計/林 昌二◆構造家からみた構造設計/小堀鐸二◆座談会
パネル・ディスカッション(第6回)◇プレストレストコンクリートの発達とプレストレス技術の将来/六車 熙◆Ds値と構造計画/秋山 宏◆ISOの構造関連委員会について/大澤 胖
技術レポート◇建築センターにおける構造関係の評定の内容とその状況について/町田重美

No.8(1983.10)

巻頭言◇新しい構造方式を求めて/木田幸夫
フーリエ解析による偏平シェルの弾性挙動/中田捷夫
PC構造の現状と展望/技術委員会PC部会
基礎絶縁による免震構造/山口昭一
建築鉄骨の溶接技術検定における試験方法および判定基準(案)同解説/技術委員会鉄骨部会ワーキンググループ
特別パネル・ディスカッション◇構造設計基準のあり方について/パネラー=大崎順彦・藤本盛久・谷 資信
パネル・ディスカッション(第4回)◇地震力に対する基礎の設計(その2)/パネラー=木村俊彦・伊藤修二・寺本隆幸・加藤裕造・山田周平

No.7(1983.7)

巻頭言◇一緒に考えて行こう/掛貝安雄
特別寄稿◇欧米の建築家の制度/太田和夫
特集 構造士問題を考える
「建築審議会」に加わって/矢野克巳◆建築士法及び建築基準法の一部改正について(解説)/広報委員会
パネル・ディスカッション(第4回)◇地震力に対する基礎の設計(その1)
特別記事◇コンピュータを用いた構造計算について-行政側との意見交換-/技術委員会◆昭和初期の雑誌「建築世界」の懸賞問題-「建築世界」の思い出/土谷精一
日本海中部地震・速報◇日本海中部地震現地調査-速報-/村田義男◆現地からの報告/山脇 健◆日本海中部地震・被害速報/森井 孝◆日本海中部地震被害写真
ただいま東北支部設立準備中!!/佐々木豊喜

No.6(1983.4)

巻頭言◇責任の緊迫化/久徳敏治
特別会員寄稿◇新しいパラダイムへの期待/小堀鐸二
寄稿◇日本の古建築とその構造/金多 潔
関西支部設立記念文化講演会◇大阪の将来/大西英雄◆構造雑感/鷲尾健三◆建築家と構造デザイン/槇 文彦
小型コンピュータと構造設計/桜井譲爾
アンケート◇小型コンピュータの利用状況調査/事業委員会・技術委員会
日本建築防災協会の耐震診断関係事業について/松尾昭伸
パネル・ディスカッション◇行政から見た構造設計-第1回中国支部P.D.

No.5(1983.1)

巻頭言◇年頭に希うこと/井上 博
特別会員寄稿◇構造家懇談会に望む/武藤 清
日米共同耐震実験研究に関する講演会◇日米共同研究計画の概要/渡辺 丹◆電算機アクチュエータ・オンライン実験手法/岡田恒男◆RC造実大7層試験体による耐震実験/岡本 伸◆主実験のための周辺テスト(サポートテスト)中田慎介◆解析的手法による実験結果の追跡/芳村 学
寄稿◇強震観測の話/大沢 胖
構造家雑感◇アノミー/室田達郎
パネル・ディスカッション◇構造家とはなんだろうか-第1回関西支部P.D.◆構造物の応力はどうなっているだろうか-第1回中部支部P.D.◆よい構造家とは-第1回九州支部P.D
座談会◇構造設計の移り変わり-市街地建築物法から新耐震設計法に至る構造設計の沿革/中部支部◆地方の声/九州支部◆四国支部設立に当っての座談会

No.4(1982.7)

巻頭言◇懇談会設立1年を顧みて/矢野克巳
特別会員寄稿◇工事中の構造計算/高橋慶夫
特集 構造家の職能の確立を目指して
横山不学先生に聞く/聞き手=山田周平・渡辺邦夫
座談会Ⅰ/安達守弘・安藤知幸・内田直樹・鈴木 栄・田中義吉・中田捷夫・中村 修・中村仁司・柳沢孝次・山崎 浩・山田裕治・山本 坦・吉村正憲・司会=山田周平・渡辺邦夫
座談会Ⅱ/井上 博・大島 厳・岡本 弘・加々美孝春・清瀬 永・後藤寛次・鈴木貞寛・能勢善樹・浜田 守・松下一郎・山本 坦・司会=山田周平・渡辺邦夫
パネル・ディスカッション(第3回)◇新耐震設計法における「RC造の問題点」/進行司会=木田幸夫・司会=山口昭一・パネリスト=市川英一・伊藤修二・髙木正敏・木村俊彦
北海道支部の設立に当って
中部支部の設立に当って
「技術レポート」欄の新設
日本建築センターの行う評定について
強震計についての建築学会と本会との懇談/井上 博

No.3(1982.4)

巻頭言◇構造家とは/山口昭一
特別会員寄稿◇考え込む/鷲尾健三◆建物の安全性について◇織本 匠
アンケート結果-本誌創刊号のアンケート調査報告/木村俊彦/山口昭一/滝野文雄/矢野克巳・掛貝安雄・木田幸夫・木村俊彦・中村仁司・伊佐之男・徳永 陽◆付-アンケート処理へのコンピューター利用について/滝野文雄
パネル・ディスカッション(第2回)◇新耐震設計法における鉄骨造の問題点/進行司会=木田幸夫・司会=井上 博・パネリスト=林  保・阿部宏正・北後 壽・山口昭一
構造家懇談会関西支部の設立に当って

No.2(1982.1)

巻頭言◇構造家懇談会と新耐震設計法/木村俊彦
特別会員寄稿◇アーチ雑話/松井源吾◆随想◇奥島正一
構造家懇談会設立記念講演会◇構造家懇談会設立記念講演会に当って◆挨拶/矢野克巳◆ハートの構造/村松貞次郎◆最近の地震予知の動向/力武常次◆構造家の夢と現実/梅村 魁
パネル・ディスカッション(第1回)◇新耐震設計法における外力評価、耐力評価について/進行司会=加藤良雄・司会=木村俊彦・パネリスト=佐藤邦昭・村田義男・高木正敏・青木 繁
士法改正問題/市川英一
中部支部の設立に当って/渡辺誠一

No.1(1981.9)

巻頭言◇構造家懇談会の発足に当り/矢野克巳
設立趣意書
設立総会報告
設立披露会◇要旨◆開会のことば/山口昭一◆代表挨拶/矢野克巳◆来賓挨拶/上田康二・武藤 清・太田和夫・清家 清・成田春人・大野和夫・坪井善勝・梅村 魁・小堀鐸二・横山不学◆祝電・メッセージ披露◆閉会のことば/木村俊彦
座談会◇構造家の職能と連帯/矢野克巳・山口昭一・木村俊彦・井田 平・井上 博・掛貝安雄・木田幸夫・久徳敏治・司会=高橋日刊建設通信編集局次長
構造家懇談会会則
アンケート
設立総会まで/井上 博

※掲載された記事は執筆当時の法令・技術情報に準拠して執筆されています。ご留意ください。

ホーム JSCAの活動 機関誌(structure)structure 創刊号〜第30号
PAGETOP