ホーム JSCAの活動 機関誌(structure)structure 第31号〜第49号

structure 第31号~第49号

 

No.49(1994.1)

巻頭言◇活動の枠を広げる/五味春人
特別寄稿◇構造設計規範に関する討論を聴いて思うこと/山田 稔

主集 基礎・地下、きょう明日
主集にあたって/高橋正明・松原正安・梅野 岳・許斐信三・竹内正美
1.21世紀に向けた新しい取組み
(1)超々高層建物の基礎/山本和伸・中村康一・宇野壽郎/高山正春・川端一三・可児長英
(2)土木にみる超大型基礎/樋口康三/工藤 泉・倉石謙司
(3)21世紀の地下空間/梅野 岳
2.新しい基礎設計法への取組み
(1)基礎構造の設計/岸田英明
(2)基礎構造の限界状態設計法/桑原文夫
(3)杭の耐震設計法/杉村義広
(4)地盤特性の評価法/阪口 理
3.最近の基礎の話題
(1)既存地下構造物を有効利用した建替え◇四条烏丸ビル◆兼松ビル
(2)設計と基礎構法◇設計と基礎構法/許斐信三
(3)この建物の基礎は?◇福岡ドーム◆横浜ランドマークタワーの基礎◆JR大井町ビル◆大深度地下空間の構築実証プラント

構造士◇建築構造士制度運営委員会NEWS No.3
TOPICS◇イタリア ワールドカップサッカー場施設技術調査報告/事業委員会◆日中建築構造技術交流会/八巻 昭
論文◇建築災害と米国の建築物耐震規準の変遷(下)/R.L.Sharpe
構造家アラカルト◇構造家今川憲英氏 構造空間認識論を披瀝する/今川憲英
随想◇連載2 ミュージック・カクテル・スポット/持田哲夫
現場との交流◇トップベース工法に魅せられて コマ型ブロック基礎工法/澁澤 肇
委員会案内◇国際委員会/青木 繁

No.48(1993.10)

巻頭言◇リストラ/阿部勝雄
特別寄稿◇釧路沖地震に思う/金井 清
速報 北海道南西沖地震/菊地敏男・山田 守

主集 地震
グラビア◇地盤の液状化履歴マップ
主集にあたって/樋口元一・斎藤幸雄・富田幸助・蓮田常雄
1.発生◇地震 その発生のメカニズム/島崎邦彦◆関東以北の地震/武尾 実◆関西の地震/安藤雅孝
2.現象◇大地震が引き起こす地震動の予測/入倉孝次郎◆大きな堆積平野・盆地の構造を反映した長周期地震動/瀬尾和大◆地盤の液状化と建築/若松加寿江
3.入力◇設計用入力地震動/北川良和◆地震と構造設計/久徳敏治
4.検知◇JRの地震警報システムの現状と将来/中村 豊

総会事業報告◇1993JSCA技術フォーラム 模擬裁判「構造法規を裁く」/青柳 司
TOPICS◇地盤系部会主催定例研究会「実例にみる基礎の設計」開催報告
論文◇建築災害と米国の建築物耐震規準の変遷(上)/R.L.Sharpe
構造家アラカルト◇ふるさと信州に生きる構造家/新井典夫
寄稿◇中国の構造技術者/黄 鼎業
随想◇連載2 パラドックス2題/持田哲夫
構造士◇建築構造士制度運営委員会NEWS No.2
委員会案内◇JSCAネット委員会/岡本憲尚

No.47(1993.7)

巻頭言◇自由な精神と民主主義の理念をもって/羽石 充
受賞◇第4回(1993年)JSCA賞
特別寄稿◇杭基礎雑感/岸田英明

主集 構造設計の未来 構造設計に関わる諸問題の提起と展望
主集にあたって/奥薗敏文・水津牧子・新谷眞人・岡本憲尚・瀬川輝夫・高山正春・羽石 充・山崎真司
1.社会的地位・報酬◇矢野克巳/樫原健一/南川 博/原 雅洋/岩佐 浩/能勢善樹/灰野昭一/八巻 昭/菅原良彦/可児長英/丑場英温/正木素行/瀬川輝夫・岡本憲尚
2.人材・教育/村橋道弘/八木貞樹/岡本憲尚
3.安全性・耐久性・設計法/沼田光晴/川合廣樹/川口達次/石崎一三/細谷典敬/棚町和夫/賀来正義/原 英基/高田毅士/高山正春・新谷眞人
4.法規・行政/加藤光一/河合光昭/三橋一彦/梶井照仁/山崎真司
5.コンピュータ/平瀬正廣/仲川昌夫/稲田達夫/中村 巌/奥薗敏文
6.施工・監理・生産技術/森田富士男/宮下 茂/三沢政範/矢田貝隆夫/新谷眞人
7.国際化/桑形松夫/水津牧子
資料◇structure No.11~No.46主集◆1993年度事業計画実施分担

TOPICS◇速報 1993JSCA技術フォーラム 模擬裁判「建築法規を裁く」/青柳 司◆免震、減衰機構、制震のセミナーの報告/大越俊男
構造家アラカルト◇良き師に恵まれそれが創造力の源泉に/川口 衞
随想◇連載1 ファジイとその仲間たち/持田哲夫
構造士◇建築構造士制度運営委員会NEWS No.1
委員会案内◇会員委員会/伊藤 徹

No.46(1993.4)

巻頭言◇JIS雑感/青柳 司
特別寄稿◇最近の台湾における高層建築/廖 慧明

主集 素材および部材の多様化
主集にあたって/岡本隆之祐・濱嶋 剛・真崎雄一・森谷東吾
1.素材◇エンジニアリングウッド/鴛海四郎◆建築構造用ステンレス鋼/志村保美◆クラッド鋼を用いた塔状構造/中田捷夫・原 修一・岡部喜裕◆鋳鋼品の建築構造物への適用/君島昭男◆連続繊維補強材/杉田 稔◆高強度コンクリート造/藤谷秀雄◆超流動コンクリート/早川光敬◆高ビーライト系ポルトランドセメント/田中光男
2.部材etc.◇最近の合成スラブ/町田重美◆プレキャスト型枠/大久保全陸◆RM構造/吉永光郎・杉山逸郎◆RM構造を実施設計して/野下 智◆高張力鋼/藤野 博◆FR鋼/作本好文◆非磁性鋼/石川 登◆高強度異形鉄筋/田中礼治

広告記事/29社◇1.鉄筋◆2.床◆3.柱◆4.杭◆5.そのほか◆6.工法

TOPICS◇釧路沖地震被害調査報告速報/城 攻・後藤康明
構造家アラカルト◇十訓哲学を持つ構造家、建築家を超えるP.Mを目指す/高橋春蘭
随想◇空想より狂言へ 3./青木 豊
現場との交流◇メタルコーディネーターとしての私の役割/馬場崎 博
委員会案内◇地震時被災建物対策特別委員会/五十殿侑弘

No.45(1993.1)

巻頭言◇構造家懇談会から今日まで/木村俊彦

作品集 軽さと透明感
作品集にあたって/中田捷夫・播 繁
建築家 伊東豊雄氏にきく◆酒田市国体記念体育館◆白竜ドーム◆哲学堂公園(桜の広場)公園便所◆富山市庁舎◆カトリック高輪教会◆日本大学第三学園第二体育館◆新居浜市立別子銅山記念図書館◆仙台市科学館◆大府市いきいきプラザ◆中之島美術学院アクアタワー◆富田林の住宅◆シャープ労働組合研修レクリエーションセンター「アイ・アイ・ランド」◆音更町総合体育館(サンドームおとふけ)◆長田電気仮工場、本工場◆瓜連小学校屋内運動場◆水戸市立西部地区文化公園施設◆N・B・K関工園事務所・ホール棟◆熊本県立装飾古墳館◆もうひとつのガラスの家◆あとがき

TOPICS◇IASSとその活動/半谷裕彦◆構造解析ワーキンググループの近況報告
構造家アラカルト◇仕事も趣味も没頭してしまう玄海男/草場基成
随想◇空想より狂言へ 2./青木 豊
学術会員の頁◇日本の地震防災技術と世界への貢献/広沢雅也
現場との交流◇あと施工アンカーの現状/尾島一良
委員会案内◇JSCA賞委員会/滝野文雄

No.44(1992.10)

巻頭言◇予想どおりの高齢化社会は到来するのか/久徳敏治

主集 KANSAI SPHERE
主集にあたって/樋口元一
1.展望◇巨大視野からみた関西/藤田和夫◆関西におけるプロジェクトの動向と展望/加尾 章
2.寄稿◇日本の都市住宅はどこへ/中筋 修◆神戸の街・建築・構造/三宗司郎
3.論評◇関西の構造界/俣野 博◆古建築の保存修理に関する最近の話題/金多 潔・西澤秀和◆関西の地盤/棚橋秀光◆関西における風害/川村純夫
4.作品解説◇関西国際空港旅客ターミナルビル◆関西新空港管制塔◆大阪ワールドトレードセンター◆いなみ文化の森◆新船場ビル◆新梅田シティ開発計画(事務所棟)◆桜宮リバーシティウォータータワープラザ◆長楽寺・五重塔◆HYBRID-RC構法の誕生◆千里ライフサイエンスセンタービル◆泉佐野センタービル◆ゲートタワービル
5.紹介◇日仏友好のモニュメント/五十嵐定義◆明石海峡大橋/辰巳正明

総会事業報告◇技術フォーラム 過去に学ぶ「EXPO70建築にみる構造デザイン」/八木貞樹◆建築家シーザー・ペリ氏講演記録/俣野 博◆関西国際空港見学記/森谷東吾
TOPICS◇トルコ・エルジンジャン市が直下型地震に襲われた/北後 壽
構造家アラカルト◇建築の設計はパーソナルなものであり、その可能性に挑戦したい/梅沢良三
随想◇空想より狂言へ 1./青木 豊
学術会員の頁◇忙しさの内容変更を/鈴木計夫◆最近の経験から/國枝治郎
現場との交流◇品質向上著しい電炉広幅平鋼/尾野 均
委員会案内◇業務委員会/八巻 昭

No.43(1992.7)

巻頭言◇建築構造士の自主認定に向かって/山口昭一
受賞◇第3回(1992年)JSCA賞

主集 建築構造士と社会
主集にあたって/浜田 守
識者の意見/太田和夫/谷 資信/林 昌二/田極義明/朝倉 摂/加藤光一
提案/加藤光一/佐竹克也/麻田恭克/豊島祐昌/恩田和夫/石井 治・所 武彦
支部から/渡辺幸雄/坂尻公也/西濱克也/佐々木豊喜/森田富士男/能勢善樹/橋本 健/山本幸廷/廣岡貞利
会員有志の意見/森井 孝/金箱温春/久徳敏治/白井正子
資料◇建築関係資格一覧◆海外諸国の建築家、エンジニア資格

TOPICS◇東京都取扱要領等の改定/春原匡利◆「静岡県建築構造設計指針」の改訂/岡本憲尚
構造家アラカルト◇構造設計から離れられない研究者/青木 繁
連載随筆◇慣習の美学ノート(10)/田口武一
寄稿◇雪荷重 長期70%の正体/三橋一彦

No.42(1992.4)

巻頭言◇21世紀の構造家を育てる/須賀好富
特別寄稿◇建築鉄骨に今何が求められているか/藤本盛久◆敢て異論を唱える/五十嵐定義

主集 不良鉄骨問題と品質管理
主集にあたって/真喜志 卓
1 鋼構造の現状と周辺環境/田中淳夫
2 不良鉄骨問題を究明する/加藤哲夫/安達守弘・真喜志 卓/古藤凱生/松本正巳/内田三雄/田極義明
3 テンプラミルシートの排除/青木博文
4 開裂する鋼板の概要/橋本篤秀
5 0.9掛設計は是か非か/阿部宏正/篠 功
6 鉄骨造建築物品質適正化問題専門委員会に出席して/山口昭一・田原得之
7 鉄骨製作管理技術者制度/宇留野 清
8 座談会◇構造設計監理者にとっての鉄骨造品質管理/落合 宏・高橋正明・照沼 弘・内藤龍夫・羽石良一・真崎雄一・松崎博彦・茂木敏夫・司会=真喜志 卓

部会報告◇限界状態設計法による設計例/技術委員会・鉄鋼系部会設計分科会◆「わかりやすい鉄骨監理」ダイジェスト/技術委員会・鉄鋼系部会監理分科会
投稿◇国際化における鉄骨の品質管理/寺田邦男
TOPICS◇1992年新年賀詞交歓会
構造家アラカルト◇戦後の名古屋における構造設計の先駆者にして名著「骨組の解析」の翻訳者/大塚一三
連載随筆◇慣習の美学ノート(9)/田口武一
現場との交流◇耐火被覆/常谷雅彦

No.41(1992.1)

巻頭言◇時の流れの中に/村田義男
特別寄稿◇新春JSCA問答/大崎順彦

主集 国際化
主集にあたって/桑形松夫
総論 国際化を考える◇国際化に向けて/川口 衞◆JSCAにとって/青木 繁
現状と将来/古阪秀三/八巻 昭/岡部憲明/J.Batchelor/大橋雄二
国際協力/金谷勇治/河村壮一/中田慎介/井上廣之
海外での活動/永田修一/続 誠/新谷眞人
座談会◇国際化を考える/リシャール ブリア・マーク レンチェナー・エリック チャン・マーク トムリンソン・ルシア カサベルデ デ 鈴木・司会=桑形松夫・富田幸助・蓮田常雄
資料◇海外の耐震基準/緑川光正◆英訳されている日本の基・規準/森 伸之

部会報告◇国際委員会海外実務者団体調査部会の活動/阿部 陞
TOPICS◇"オセアニアの建築技術視察"報告/山口昭一
連載◇耐震設計講座6 捩れの話(6)/永見一夫
構造家アラカルト◇越後で頑張るおしどり構造家/梶井照仁、佐知子夫妻
連載随筆◇慣習の美学ノート(8)/田口武一
寄稿◇東欧の鉄骨製作工場を訪ねて/梅木信正
現場との交流◇構造を支える材料試験/田中穂積

No.40(1991.10)

巻頭言◇JSCAの原点に戻って/田原得之
特別インタビュウ◇構造観を育てよう/横尾義貫

主集 コンピュータ時代の構造設計
主集にあたって/斎藤幸雄
座談会◇構造設計とコンピュータ/稲葉繁夫・岡本貫志・神沢宏明・北川 勝・近藤 実・福本早苗・正木 忠・増田廣見・司会=斎藤幸雄・樋口元一
問題点と期待/辻 英一/松岡廣之/羽石 充
コンピュータ最前線/絹川邦夫・武田 真/川井喜大/長沼一洋/長井国雄
コンピュータ利用あれこれ/加藤 進/金子雄太郎/筒井茂行/岡本達雄・高橋良典/山本豊弘・田中三郎・小谷昌義

部会報告◇電炉鋼鈑(広幅平鋼)品質管理の現状/技術委員会・鉄鋼系部会材料WG
TOPICS◇出雲もくもくドーム見学会/桝井泉吾◆HO'OLAULEA 5に出席して/大越俊男
連載◇耐震設計講座5 捩れの話(5)/菅野 忠
構造家アラカルト◇戦後初めて構造家を自称 生涯現役を目指す/木村俊彦
連載随筆◇慣習の美学ノート(7)/田口武一
寄稿◇設計用入力地震動/渡部 丹
資料◇"Blue Book"1990版の紹介(3)/Group YES委員会
現場との交流◇セメント/加藤 修

No.39(1991.7)

巻頭言◇技術情報の活用/浅井浩一
受賞◇第2回(1991年)JSCA賞◆10年をふりかえって/矢野克巳
特別寄稿◇木の話/青木 繁

主集 木構造-今日・明日-
主集にあたって/中田捷夫
木構造の現状と展望/室田達郎・安村 基/中村賢一/納賀雄嗣/神谷文夫/松留慎一郎
自由な設計を求めて/木島安史/宮林正幸/渡辺邦夫/窪田育弘
作品例◇出雲もくもくドーム◆日蓮正宗総本山大石寺◆解脱錬心館◆ガーデンゴルフ倶楽部木造橋◆富岡ゴルフコースクラブハウス
視点/高田準三/半谷裕彦・近藤一雄・小田憲史/中山浩一
本の紹介◇最近の木を話題とした本から/松原正安

連載◇耐震設計講座4 捩れの話(4)/安部重孝
構造家アラカルト◇何にでも興味を持つ広島生まれの中国支部技術委員長/折見保則
連載随筆◇慣習の美学ノート(6)/田口武一
学術会員の頁◇若人の構造離れ/西川孝夫
現場との交流◇人工軽量骨材の現況と課題/田近昭一
寄稿◇地震被害にかかわる宿題に思う/金井 清
資料◇"Blue Book"1990版の紹介(2)/Group YES委員会

No.38(1991.4)

巻頭言◇更なる発展のために/髙木正敏
特別寄稿◇制震構造の周辺/小堀鐸二

主集 外装-計画と構造の境界領域として
主集にあたって/慶伊道夫
外装材の設計/伊藤 弘◆外装材に作用する外力/川端三朗◆PCカーテンウォールの設計/狗飼正敏◆金属カーテンウォールの設計/諸橋雅晴・星野武美◆ALC外壁の設計/ALC協会技術委員会◆石張外壁の設計/筒井正典◆海外における外装実験/横田暉生◆日本火災横浜ビル/岡元宣昭・竹田昭彦◆東京都多摩動物公園昆虫生態園/中本浩二◆サッシュレス・ステンレス構造/三浦義勝◆水戸証券勝田支店ビル外装工法/加藤征宏◆新横浜プリンスホテル/杉本裕志◆中国銀行香港ビル/青垣英夫◆ヴィレット産業科学館のガラスファザード/和久井 智◆ヨーロッパの建物外壁設計/J.Batchelor

TOPICS◇新しい発展の年に 1991年新年賀詞交歓会◆災害救助隊の構想と第1回懇談会/井上 博
部会報告◇プレストレストコンクリート(PC)構造に関するアンケート調査結果/技術委員会PC部会アンケートW.G.◆構造設計支援ソフトはいまだ…/コンピュータ部会
連載◇耐震設計講座3 捩れの話(3)/小幡 学
構造家アラカルト◇釣りと我が人生/宮内明正
連載随筆◇慣習の美学ノート(5)/田口武一
学術会員の頁◇忘れられない話/和田 章
現場との交流◇鉄骨製造の現場から/岩永洋次郎
資料◇"Blue Book"1990版の紹介にあたって/山口昭一

No.37(1991.1)

巻頭言◇年頭所感/浜田 守

作品集 街づくりに貢献するアーバンスモールビルディング
作品集にあたって/中村康一
サッポロビール北海道工場ウェルカムホール◆解脱会札幌道場◆情報センター北海道◆東通村庁舎・交流センター◆共同食品工業◆クロスカルチャープラザ◆曹洞宗成城山耕雲寺◆お茶の水・某ビル◆Y'高円寺◆Green Houseビル◆Kanekien Housing◆飯倉K-1ビル◆スズミックガソリンスタンド◆真鶴町立中川一政美術館◆フレンド・クキ◆プラッツ◆Tanaka Ladies Clinic(田中医院)◆築港昭陽汽船ビル(タラッサ・ビル)◆TOPORO51◆オージスコンピュータ学院◆大阪府天満警察署梅新南警察官詰所◆PATIO DE ROBLE大林組御影社宅◆辻本デザイン事務所ビル◆摩耶松本ビル◆国見山本社ビル◆広島銀行古市支店◆詩仙堂本社ビル◆アップルビル◆歴史民族資料-民家-◆平野医院◆紅乙女酒造長寿蔵◆日南山形屋◆昭和レンタリース大分

主集 意識調査アンケート
主集にあたって/濱嶋 剛
正会員の意識調査結果◇回答者のプロフィル◆会員の活動状況と会への期待◆会の組織と運営をどのように…◆どんな事業活動を望むか◆部会活動への期待と注文◆会誌への要望◆協会の財源確保は如何に◆業務と法制 構造家の責任と権限◆設計指針は当協会の手で◆国際的な活躍を◆余暇のすごし方

TOPICS◇1990年フィリピン地震調査報告/斎見恭平・楠川邦輔・永田敬雄・梅田幹夫・多賀雅泰◆「SEAOC大会」に参加して/矢野克巳
RC部会研究報告◇設計者から見たはり貫通補強製品(その1)
連載◇耐震設計講座2 捩れの話(2)/岩部直征
構造家アラカルト◇好きなタイプはイングリッド・バーグマン/大澤 眞
連載随筆◇慣習の美学ノート(4)/田口武一
学術会員の頁◇考えることと決断すること/神田 順
現場との交流◇設計者にもっと自覚を!/山崎 薫
寄稿◇基準法の検討には法令の基本から(下)/前川喜寛◆ロサンゼルス・高層建物構造設計会議/山口昭一◆大韓民国鉄骨業界を訪ねて/橋本篤秀

No.36(1990.10)

巻頭言◇建築技術の本質を問う/渡辺誠一
グラビア◇フィリピン地震速報
特別寄稿◇あそびの構造設計/川口 衞

主集 ウォーターフロント
主集にあたって/樋口元一
概論◇ウォーターフロント開発の現状と動向/佐久田昌昭・横内憲久
地盤◇東京湾岸の地盤/清水惠助◆大阪湾岸の地質/藤田和夫◆神戸ポートアイランドの地盤と基礎計画/福井 實
地震◇水際地盤の液状化と構造物の被害/浜田政則◆堆積地盤の地震動と構造物の応答/河村壮一◆堆積地盤の応答解析/藤井俊二
波浪外力◇海洋建築物に作用する波力・流体力/藤澤康雄
建築・構造物/井上 博/大越俊男/中田捷夫/大和田精一・二宮利治・山田耕三/川端一三・間瀬淳平
海外のウォーターフロント◇ボストン市ローズワーフ再開発/ジェームズ・M・ベッカー◆ロンドン・ドッグランド/イアン・マッド
トピックス◇ウォーターフロントの地震観測網/太田外気晴◆サイクロン"OFA"による西サモア国の被害/村上修司・井上 博◆これからの海洋構造物/田中良弘

構法の紹介◇RM構法/瀬尾文彰
TOPICS◇グリーンドーム前橋見学会/世良耕作
連載◇耐震設計講座1 捩れの話(1)/寺本隆幸
速報◇第4回日米構造設計協議会
構造設計の紹介 国際花と緑の博覧会◇花博協会本部ビルの基礎形式/辻 英一・岡本吉嗣・松尾雅夫◆咲くやこの花館/小池 実◆生命の大樹・いのちの塔/野村外喜夫◆「政府苑」木構造建築/近藤一雄
職場訪問◇建築構造の設計、解析、ソフト開発ほど面白い仕事はない/勝丸文彦
連載随筆◇慣習の美学ノート(3)/田口武一
学術会員の頁◇JSCAの活動を期待して/森田司郎
現場との交流◇現場より設計者へのお願い/山本英児
寄稿◇基準法の検討には法令の基本から(上)/前川喜寛
サロン◇どじょうは翔んだ/雨宮 章

No.35(1990.7)

巻頭言◇耐震設計偏重主義からの脱却/世良耕作
受賞◇第1回(1990年)JSCA賞

主集 モニュメンタリティ
主集にあたって/佐々木睦朗
歴史観的立場◇モニュメンタリティは可能か 多木浩二氏に聞く/佐々木睦朗・難波和彦
建築論的立場◇テクノロジー・機能・モニュメンタリティ/難波和彦
塔-関西支部設立記念特別講演◇原広司「塔の思想」◆金多潔「塔のテクノロジー」
私にとってのモニュメンタリティ/B.S.Kim/M.Chiuini/椎名英三/柴田いづみ/玄・ベルトー・進来/團 紀彦/宮脇 檀/渡辺邦夫
技術的立場◇超高層ビルとモニュメンタリティ/押野見邦英・播 繁◆大空間構造のモニュメンタリティ/斎藤公男◆橋/今川憲英

総会・設立記念事業◇リレートーク「コンピュータと私」◆ストラクチャル・テクノフェア'90開催
TOPICS◇バルセロナオリンピック施設視察の報告/事業委員会◆磯崎 新「無限柱」、他
研究会◇小人数事務所問題研究会報告(4)経理のパソコンシステムのソフトと実例/篠 功
職場訪問◇パソコンソフト界(構造)の寵児、立体構造一貫設計をめざす/星 睦廣
連載随筆◇慣習の美学ノート(2)/田口武一
現場との交流◇専門工事の現場から/河原太三郎
サロン◇8mmムービー ア ラカルト/佐竹克也

No.34(1990.4)

巻頭言◇「国際防災の10年」に向けて/野間道生
特別寄稿◇構造設計は魅力ある仕事であるはず/内田祥哉
披露◇社団法人日本建築構造技術者協会設立披露パーティ

主集 構造設計と法令・規準・指針
主集にあたって/井上 博
①海外から◇米国から見た日本の設計指針/J.Y.Inoue◆人間・社会・体制と建築設計/大沼二郎◆カナダにおける建築構造設計と法令/橋本潤一◆建築法規は果たして必要か/P.Dilley
②土木では◇鉄道土木構造物の基準/奥村文直
③構造家の立場から◇検討委員会の動き/山口昭一◆会員として…実務上の問題・現状等/羽沢昭宗・高橋 寛・飯嶋俊比古・俣野 博・中国支部・廣岡利貞・中田捷夫
④行政・研究者の立場から◇構造設計と法令による建築規制/大橋雄二

TOPICS◇一貫構造計算プログラムはこれでよいのか/山田周平
研究会◇小人数事務所問題研究会報告(3)W5Cの時代/持田哲夫
職場訪問◇地方都市の構造事務所の悩みと戦略/小澤幸一
構造設計の紹介◇オーバーハング形高層ビルの構造設計/花島 晃
連載随筆◇慣習の美学ノート(1)/田口武一
学術会員の頁◇美しい鋼構造物を/五十嵐定義
現場との交流◇軟弱地盤の杭工事/社本 博
サロン◇"音楽"それは天使の声/前谷満歳◆料理と構造と/ゴルフ愛好会/柳沢健樹

No.33(1990.1)

巻頭言◇新しい世紀に向けて/青木 繁
特別寄稿◇規準雑感/狩野芳一

主集 建築家・構造家、そしてその美学
主集にあたって/播 繁
伊東豊雄◆竹山 聖◆中嶋龍彦◆山本理顕◆Architect 5 Partners◆山本良介

TOPICS◇手作りの空間構造-3つの試み-/粉川 牧
研究会◇小人数事務所問題研究会報告(2)構造事故と刑事責任/篠 功
職場訪問◇雪と寒さに強い快適建築の設計ノウハウ教えます/三橋一彦
構造設計の紹介◇心斎橋筋商店街アーケード/久徳敏治・岡本達雄
学術会員の頁◇ゴルフの玉がまっすぐ飛ぶのはやはり奇蹟か/青木博文◆20年後の世界/本岡順二郎
現場との交流◇現場より構造設計者へのお願い/永末 大◆
サロン◇スキー&ゴルフ/市川英一◆皆さん、ボイスメールで碁を打ちませんか?/加藤 進

No.32(1989.10)

巻頭言◇"みんなで渡れば恐くない"では困る/木村俊彦
特別寄稿◇随想/横尾義貫

主集 制振構造
主集にあたって/樋口元一
1 制振構造の現状と展望/寺本隆幸・北本春幸
2 鼎談◇アメニティ空間を演出する「制振」/山口昭一・井上 博・寺本隆幸
3 快適空間を求めて/大熊武司
4 精密機器の除振/清水一弥
5 制振の実例◇福岡タワー◆横浜マリンタワー◆ゴールドタワー◆東山スカイタワー◆フジタ工業新社屋◆鹿島建設KIビル◆クリスタルタワー◆アサヒビール本社
6 制振・免震構造実績一覧
7 パッシブとアクティブを組み合わせた制振方式/谷田宏次
他分野での制振制御◇各種構造物の制振装置の実例/松本竹二◆鉄道車両の制振技術における最近の進歩/小柳志郎◆船舶における振動とその制御/永元隆一

TOPICS◇中国の免震構造「砂敷層免震処理」/多田英之・李 立
研究会◇小人数事務所問題研究会報告(1)パソコンCAD導入事例報告/真崎雄一
職場訪問◇コンピュータを道具として使いこなし創造性のある仕事をしたい/和田 勉
構造設計の紹介◇大川端リバーシティ21 C2棟、G棟/許斐信三
学術会員の頁◇木構造計算心得/飯塚五郎蔵◆独創力あふれる構造家を育てよう/山田 稔
現場との交流◇構造設計と施工計画/新井達彦◆鉄筋圧接の現場から/栗栖 徹
基礎設計例の紹介◇大口径長尺PHC杭の設計例/野村 進
サロン◇若い人は美しい/青木 豊

No.31(1989.7)

惜しまれつつ構造家懇談会は解散(社)日本建築構造技術者協会の誕生
巻頭言◇(社)日本建築構造技術者協会の設立にあたって/矢野克巳
特別寄稿◇科学技術の進歩と構造設計/梅村 魁

主集 新しい協会の発足と新しいstructureの発刊と/井上 博
設立趣意書◆組織◆設立総会・懇親会報告◆座談会・懇談会から協会へ-新会長ら大いに語る/矢野克巳・久徳敏治・山口昭一・掛貝安雄・井上 博・司会=松井章雄◆正会員の声/坂尻公也・高橋邦雄・桐山宏之・奥村寿三雄・廣田耕作・石川直登・杣友誠三◆法人化準備委員会の解散/田原得之

研究会◇小人数事務所問題研究会発足/永田憲男
地震◇アルメニア・スピタク地震の被害調査に参加して/岡田恒男
学術会員の頁◇構造設計におけるアートとサイエンス/吉見吉昭
TOPICS◇ピーター・ライス特別講演会の報告/木村恵一
サロン◇ダンス絶唱/持田哲夫
構造設計の紹介◇夢の島熱帯植物館/金箱温春
職場訪問◇より密度の高い構造設計をめざしたい/渡辺邦夫
現場との交流◇現場における構造設計とのかかわり/筒井富夫◆現場より設計者への注文/山本俊三

※掲載された記事は執筆当時の法令・技術情報に準拠して執筆されています。ご留意ください。

ホーム JSCAの活動 機関誌(structure)structure 第31号〜第49号
PAGETOP