No.72(1999.10)
巻頭言◇地震と震災/内田直樹
特別寄稿◇プレストレストコンクリート構造と建築長寿命化/渡邉史夫
グラビア◇1999年 トルコ・コジャエリ地震 被害速報
主集 長寿命化を目指して
主集にあたって◇斎藤幸雄・阿波野昌幸・福本早苗・山本 博
1.今、なぜ長寿命建築なのか
1.サスティナビリティという概念を通して考える/林 昭男
2.建築構造に求められるものは何か 構造的フレキシビリティのあるリカレント型の建築を!/河村 廣
2.長寿命建築への取り組み
1.構造躯体のライフサイクルコストを考える/神田 順
2.構造計画に求められるもの/近藤一雄
3.コスト至上主義からの脱皮/渡辺邦夫
4.既存建物の長寿命化への取り組みと実施例/田中利幸
5.受け継がれうる建築を創るために ロングライフの建築を目指して/岡本 隆
6.設備計画の視点から/酒井寛二
7.環境問題と建築 -設計への反映- 海外の事例から/金田充弘
3.今後の課題
1.長寿命建築普及への課題/村尾元朗
構造士◇建築構造士 1999年度定期講習会 報告/鵜飼邦夫
構造家アラカルト◇レベルの高い個が集まればクオリティーの高い建築は造れる/桝田洋子
随想◇(その1)キーワードは振動/真崎雄一
投稿◇名誉会員に推挙されて/北後 壽
委員会報告◇電炉鋼鈑(広幅鋼鈑・厚板)の品質管理の現状/技術委員会金属系部会材料分科会◆APECエンジニア エキスパート・アドバイザリー・グループ会議の報告/八巻 昭
工・構法見学会報告◇関東郵政局等庁舎見学記 粘性体制振壁と大口径杭載荷試験/林 理◆空間拡張とイベント さいたまスーパーアリーナ/上治照雄
Q&A◇露出柱脚の回転剛性について
支部短信◇東北支部 JSCA東北支部の現状と活動/三浦公也
No.71(1999.7)
巻頭言◇資格と規準/青木 繁
特別寄稿◇Ductility is Damage/和田 章
受賞◇JSCA賞
グラビア◇第10回 JSCA賞1999 受賞作品
倫理規定◇JSCA会員のための倫理規定
主集 JSCA規範・規準
主集にあたって◇構造設計規準作成委員会・編集委員会
1.概要◇JSCA建築構造設計規範・規準/構造設計規準作成委員会
2.建築構造設計規範◇建築構造設計規範 改定素案/目標性能分科会
3.建築構造設計規準◇建築構造性能設計の進め方/目標性能分科会◆建築構造設計指針(ガイドライン)素案/設計方法分科会◆建築構造計算指針(マニュアル)概要/構造計算指針作成WG◆建築構造監理指針(概要)/監理指針作成WG
4.残された課題◇残された課題/構造設計規準作成委員会
JSCA規範・規準担当者名簿
構造士◇建築構造士資格の登録更新報告/寺本隆幸◆建築構造士 1999年度資格認定試験実施のご案内
TOPICS◇速報 1999年度総会模様◆第8回日米構造設計協議会/大越俊男◆APEC荷重ワークショップ(中国深セン)に参加して/橋本友希
構造家アラカルト◇工事現場は生きた教材であり、宝の山である/井上 博
委員会報告◇国際連携がいよいよ活発に/八巻 昭◆第5回新入会員交流会報告/浅野美次
Q&A◇評定中または評価中の杭の工法の取扱いについて
支部短信◇北海道支部 耐震設計雑感/羽沢昭宗◆九州支部 地方からの発信/浜田敬二
No.70(1999.4)
巻頭言◇責任とは/辻井 剛
特別寄稿◇建築の品質管理とは/橋本篤秀
主集 構造体の工事監理
主集にあたって◇蓮田常雄・水津牧子・永井 潔・藤井誠人
1.構造体工事監理の現状◇アンケートからみた構造体工事監理/蓮田常雄・水津牧子・永井 潔・藤井誠人◆構造体監理の法的問題/大森文彦◆地方での実態と問題点/梶井照仁◆英国における設計者による現場監理の現状/彦根 茂◆米国におけるインスペクターの役割/JACK.Y.井上
2.監理のあるべき姿◇集合住宅の構造監理とは/山本晴夫◆「構造」についての思い/吉田篤史◆意匠設計者の立場からみる構造監理/渡辺武信◆構造監理の重要性とあり方/中川 進◆実務経験を通しての私の監理/根津康紀◆施工者が期待する構造体工事監理/武沢秀明◆鉄骨ファブからみた工事監理/山下達雄◆中間検査制度の創設と建築物の安全性等の確保について/井上勝徳◆中間検査の現状と工事監理/田極義明
3.構造体工事監理の役割◇JSCAの工事監理のあり方について/技術委員会 品質・監理部会
構造士◇検討報告書 建築構造士の第三者性について/建築構造士制度運営委員会 建築構造士資格検討WG◆1998年度 建築構造士認定試験の実施報告/建築構造士制度運営委員会 認定部会
TOPICS◇速報 1999年賀詞交歓会
「WG4」が始動/渡辺邦夫
構造家アラカルト◇インターネットで顧客ニーズを把握する/安藤美樹
委員会報告◇報告「ハイブリッド構造に関する日米共同研究」/五味晴人
行政の動き◇建設省 建築物安全安心推進計画をスタート 工事監理の徹底と違反建築の追放/編集委員会
工・構法見学会報告◇桶によるローソク+ソロバン地業/真崎雄一◆山形・太夫小屋1遺跡見学記/髙橋邦雄
支部短信◇北海道支部 大不況の真只中で/岩佐 浩◆四国支部 JSCAの役割と四国の現状/熊沢基覚
地域活動◇JSCA埼玉発足/式田 茂
No.69(1999.1)
巻頭言◇基準法改定とハイブリッド構造/木原碩美
特別寄稿◇つくってみてのハイブリッド-「新しき構造」の虚像と実像/斎藤公男
作品集 ハイブリッド
主集にあたって◇新谷眞人・金箱温春・松原正安
グラビア◇作品集
仙台森ビル/ポルトーネⅡ、Ⅰビル/大林組技術研究所材料試験センター/暁学園体育館/エニックス本社ビル/長野市オリンピック記念アリーナ/八王子みなみ野シティ・タウンセンター/夢みなとタワー/ラパーク成東ショッピングセンター棟/淀屋橋センタービル/茨城県天心記念五浦美術館/大阪府営泉大津なぎさ高層住宅/長野オリンピックオーストリアハウス/梅ヶ丘の住宅/ハービスOSAKA/住友不動産飯田橋ビル/内住コミュニティーセンター/HEP FIVE/明石海峡大橋体験展望施設
構造士◇1998年度 JSCA建築構造士資格認定試験結果/建築構造士定期講習会報告/鵜飼邦夫
構造家アラカルト◇吉に近づき凶を避くるが君子なりを処世訓とする!/篠 功
随想◇世代交代のきざしとその役割/久徳敏治
委員会報告◇構造技術者の国際連携が進む/八巻 昭
部会報告◇文化財建造物の耐震診断・補強/山辺豊彦
工・構法見学会報告/宮城県総合運動公園体育館およびスタジアム/新宮清志
日本一高い免震建物 仙台MTビル(仮称)/宮﨑光生
支部短信◇北海道支部 雑考/松本茂紀
No.68(1998.10)
巻頭言◇支部活動の活性化をめざして/荒巻利男
特別寄稿◇基礎構造の二次設計私見/長岡弘明
主集 これからの基礎構造設計に向けて
主集にあたって◇阿波野昌幸・斎藤幸雄・福本早苗・松尾雅夫
1.基礎設計の現状◇基礎構造における行政指導について/真崎雄一◆現状の基礎構造設計の水平力に対する設計上の問題点/近藤豊史◆基礎構造の必要性能と性能評価について/松尾雅夫◆構造物基礎として利用される地盤改良/日比野信一・溝口栄二郎◆既設地下・基礎の利用/鵜飼邦夫・多賀謙蔵◆各種解析技術の紹介 圧密沈下解析/寺田邦雄◆地震時の杭の応答評価に関する解析技術/髙橋郁夫
2.今後の動向◇今後の基礎構造設計について/杉村義広◆建築基礎構造の限界状態設計法/桑原文夫◆基礎構造設計の動向と地盤系部会の取り組み/梅野 岳
TOPICS◇SEWC(および日米性能設計法会議)報告/矢野克巳
構造家アラカルト◇設計者としての旺盛な執着心が建築家・パートナーとの信頼関係を構築/八木大児
随想◇技術開発の難しい局面に/久徳敏治
委員会報告◇耐震診断・補強委員会/安部重孝・寺本隆幸・梅野 岳・小堀 徹
JSCA規準作成進捗状況報告/齊田和男
Q&A◇冷間成形角形鋼管の設計(柱脚部・柱梁仕口部)について プレキャストコンクリート合成床版について
地域活動◇JSCA茨城クラブ発足にあたって/戸田 巧
投稿◇宮崎県内で実施されている耐震診断・補強設計への疑問/安部洋人
会員からのニュース◇大阪市中央体育館FIP賞受賞報告/鵜飼邦夫・原 克巳・阿波野昌幸
No.67(1998.7)
巻頭言◇100年建築物/大越俊男
グラビア◇第9回 1998 JSCA賞受賞作品
受賞 JSCA賞
特別寄稿◇これからの制震構造技術の役割/小堀鐸二◆耐震から制震へ/井上 豊
主集 制振構造の現状と展望
主集にあたって◇岡本隆之祐・真崎雄一・松原正安
1.制震構造の位置付け◇和田 章/寺本隆幸/北川良和
2.制震装置の原理◇曽田五月也/塚越 勇/石丸辰治/岡本晴仁・加村久哉
3.設計例◇アートホテルズ札幌◆熱海後楽園ホテル新館◆神戸キメックセンタービル◆川崎病院の改築◆テレビ静岡メディアシティビル◆法政大学市ヶ谷再開発◆酉島リバーサイドヒルなぎさ街◆新中央合同庁舎第2号館の構造設計◆晴海アイランド トリトンスクエアオフィスY棟◆ニッセイアロマスクエア◆野田阪神第2ビル◆OASISひろば21◆ホテルニュー王子新ホテル◆鹿島静岡ビル
記事広告◇DATA SHEET
構造士◇建築構造士1998年度資格認定試験実施のご案内/建築構造士登録更新要領/建築構造士資格の登録更新の実施に際して/寺本隆幸
TOPICS◇1998年度総会模様
構造家アラカルト◇もっともっと免震構造を普及させたい/宮﨑光生
随想◇専門技術者とその社会的責任/久徳敏治
委員会報告◇第4回 新入会員交流会の報告/羽石 充◆JSCA規準作成推進会議報告/齊田和男
工・構法見学会◇斜格子チューブ構造建物見学会
Q&A◇プレキャスト鉄筋コンクリート造について
支部短信◇北海道支部/中村仁司◆四国支部 支部会員紹介/杣友誠三・高橋浩一郎・谷川 宏・高橋繁二・米沢 量◆九州支部 久枝 稔
地域活動◇JSCA長野設立する/新井典夫・西沢 潔・篠田 諭・荒井愉孝・田村茂智・横林徳明
No.66(1998.4)
巻頭言◇基準法の性能規定化について思うこと/菅野 忠
特別寄稿◇市民のみなさんの理解を得るためには/南 宏一
主集 耐震診断 -判定の重み-
主集にあたって◇福島順一・岩田 弦・高橋正明・森 伸之
1.基本問題◇耐震診断基準における構造耐震判定指標値Isoについて/岡田恒男◆耐震診断業務の現状/本郷智之◆耐震診断とその判定における現状と問題/奥薗敏文
2.建築主から◇公団における耐震診断および耐震改修の取り組み/森田康夫◆耐震改修の問題点と課題/河部 誠◆阪神・淡路大震災から得た教訓と今後の方針/石塚 肇
3.行政から◇既存SRC造建物の耐震性能/田極義明
4.設計者から◇一構造設計者からみた耐震診断と判定/鈴木重和◆耐震改修の限界とリスクマネジメント/鈴木裕美◆性能設計を視野に入れた耐震診断/胡木清人・山本哲夫◆名医による耐震診断を!/齋藤 豊◆耐震診断・その理想と現実/鳥井信吾
構造士◇1997年度 JSCA建築構造士資格認定試験の実施報告/建築構造士制度運営委員会試験部会
TOPICS◇速報 1998年賀詞交歓会
構造家アラカルト◇マトリックスの空き巣ねらいを信条とする/中田捷夫
随想◇その3 あるす ろんが うぃーた ぶれうぃす/石黒徳衞
寄稿◇圧接の信頼性 優良圧接業者推奨制度の紹介/小幡 学
部会報告◇編纂報告「杭基礎の耐震設計を考える」/技術委員会 地盤系部会 杭頭接合部WG 主査 梅野 岳
工・構法見学会報告◇幕張メッセ北ホール見学会/向後勝弘◆蒲田駅前再開発計画(オフィス棟)/安藤欽也◆横浜国際総合競技場/中山信雄
Q&A◇プレキャストコンクリートに関する技術情報の入手について RC壁のスリットについて
支部短信◇四国支部 支部会員紹介/熊沢基覚・中山潤二・増川和弘・渡辺久夫・宮武正基・北原 豊◆九州支部 「JSCA九州」の創刊に想う/床西俊彦
地区会議◇関東甲信越地区連絡会
地域活動◇JSCA神奈川 JSCA神奈川の誕生/吉岡 誠
No.65(1998.1)
巻頭言◇構造ロマン/中田捷夫
特別寄稿◇変革の時/田中淳夫
主集 阪神・淡路大震災で発生した鉄骨の破断現象は解明されたか
主集にあたって◇木村 衛・永井 潔・宇野壽郎・後閑章吉・園部隆夫
グラビア◇阪神・淡路大震災で発生した鉄骨の破断現象は解明されたか
1.衝撃的外力◇地震が構造物に及ぼす衝撃的破壊作用/野中泰二郎
2.素材◇破断被害を受けた鉄骨素材の性能に問題はなかったのか/青木博文
3.脆性破壊◇鉄骨破断のとらえ方/桑村 仁◆脆性破壊の発生要因/中込忠男
4.骨組◇骨組挙動のシミュレーションにより破断現象が説明できているか/秋山 宏
5.接合部◇スカラップに起因する梁フランジの脆性破断/田渕基嗣◆鉄骨の破断現象と接合部ディテールの設計/森田耕次/米国ノースリッジ地震との類似点と相違点そして彼我のゆく道の違い/中島正愛
6.設計◇最近の鋼構造建物の設計/長尾直治◆鉄骨造建物の震害経験と設計の対応について/木林長仁◆震災以後の鉄骨構造物の改善例/藤田佳広◆性能設計に向けて/内田直樹・多賀謙蔵・吉澤幹夫
構造士◇1997年度JSCA建築構造士資格認定試験結果速報
TOPICS◇第3回日中建築構造技術交流会/八巻 昭
構造家アラカルト◇木村俊彦先生の門下生・基本設計に精力を注ぐ/花輪紀昭
随想◇その2 バーチャルということ/石黒徳衞
委員会報告◇日米ハイブリッド構造研究委員会/五味晴人
工・構法見学会報告◇横浜市室内水泳競技場見学会/山口正久◆川崎病院改築工事見学会/岡本憲尚
Q&A◇米国の構造設計情報 プレキャスト鉄筋コンクリート造の設計
支部短信◇東北支部 わが家は地震に大丈夫?/広報委員会◆四国支部 支部会員紹介/川村 進・鹿谷公三・尾畠建治・大西秀行・神内好和・豊田恵介◆九州支部 支部紹介/荒巻利男◆ネクサス香椎セントラルガーデンウェストサイド見学記/吉展英行
地域活動◇JSCA新潟 発足に向けて/梶井照仁◆JSCA栃木 発足と見学会/五月女元良◆JSCA千葉 発足/飯島宏治
No.64(1997.10)
巻頭言◇構造設計事務所の悩み/馬瀬芳知
グラビア◇鹿児島県北西部地震の被害状況
特別寄稿◇建築構造のアイデンティティ/河村 廣
主集 構造設計者にとっての性能設計
主集にあたって◇斎藤幸雄・福本早苗・丸岡義臣
「新建築構造体系の開発」の動きと全体像/大橋雄二
JSCA新建築構造体系検討委員会活動報告/寺本隆幸
性能規定型設計に関する海外の実例報告/ジョン・バチェラ
1.性能規定による設計について◇性能設計の観点から現行設計法を再チェック/福山國夫◆地震時建物応答の一予測手法/井上哲士郎◆構造に関する性能の周辺/齋藤喜一郎◆JSCAに求められるもの/近藤一雄◆性能の評価・検証手法の現状と課題/北村春幸◆NEXT/堀 富博・金子佳生◆設計の自由度の発展性について/今川憲英◆構造設計の自由度の拡大について/佐々木睦朗
2.性能規定導入・定着に必要な社会の仕組◇設計者と設計チームが備えておくべき条件/八巻 昭◆設計者の集合体の組織に求められる条件/矢野克巳◆建築主からの視点/豊田行雄
投稿◇こんなことでよいのか基準法改正/神田 順
構造家アラカルト◇JSCAは、日本で唯一の構造技術者集団としての独立性を確立する必要がある/北後 壽
随想◇その1 電車の座席と規準/石黒徳衞
寄稿◇構造技術者と芸術 ポンピドーセンターの「構造技術者の芸術展」を観て/松下冨士雄
報告◇鹿児島県北西部地震の被害調査に携わって/原 雅洋
委員会報告◇第3回新入会員交流会/三浦義勝
部会報告◇靭性保証型耐震設計指針におけるせん断および付着強度式/コンクリート部会 RC PANACEA 設計法の研究会WG
工・構法見学会報告◇新天城ドーム見学会/石崎一三◆CFT構造「エルザタワー55」見学会/小川和昭
Q&A◇CFTなどの設計について Cw(壁式の場合)算定時のAw3協力幅の判断 形状指標(SD)算定時の平面剛性の「B」の判断
支部短信◇九州支部・「構造家の社会的発言」を実践した話/廣岡利貞◆四国支部/中村隆典・田中秀樹・宇都宮猛・寺尾明彦・竹内良和・濵出善生
No.63(1997.7)
退任の言葉◇6年間を振り返って/村田義男
就任の言葉◇重点課題の推進を/青木 繁
巻頭言◇性能設計の視点/寺本隆幸
受賞 JSCA賞
グラビア◇第8回 1997 JSCA賞受賞作品
特別寄稿◇性能設計体系における性能規定の在り方/大熊武司
主集 構造設計の情報化
主集にあたって◇水津牧子・藤井誠人・真崎雄一
1.最前線◇CALS/岡本修平◆構造設計情報の標準化の動向-STEPとIFC-/八坂文子
2.設計支援ツール◇コンピュータネットワークの動向/久保田英之◆可視化技術の現状/藤井正経・青木忠孝◆自前通信局ISO-netの歴史から/保坂公人◆構造設計の情報入手方法/杉山 聡
3.解析ツール◇構造設計におけるコンピュータ環境 解析手法と設計手法の格差/羽石 充◆パソコン時代を迎えた構造解析ソフト/伊藤哲次◆プログラム開発者から設計者へ ソフトと設計者の関係で思うこと/星 睦廣
4.設計支援ツールとの付き合い◇構造設計とハイ・テクノロジー/長谷川一美◆穀物サイロ設計の場合/深沢義和◆設計ツールの活用/中川佳久◆雪の建築第2弾を目指して/五十嵐純一
構造士◇建築構造士 1997年度資格認定試験実施のご案内 建築構造士認定試験問題集のご案内
TOPICS◇1997年度総会模様
構造家アラカルト◇構造設計のおもしろさは建築の空間を造る行為に参加すること/金箱温春
随想◇よその国・事情いろいろ(2)スウェーデン/持田哲夫
工・構法見学会報告◇宮城県立図書館(仮称)新築工事現場見学会/市場芳男・高橋秀直
部会報告◇シンポジウム「階段の設計」開催報告/岡本憲尚
ワーキング報告◇技術委員会/安部重孝・新谷眞人◆設計耐震壁WG/高山正春・石井義明・伊藤啓吾・尾宮洋一・久保田勤・斉藤安生・坂田博史・佐藤恵治・村上正文・矢崎照満◆階段WG/岡本憲尚・小野はやを・川口達次・後藤伸宏・坂本富雄・清水一秋・横田幸久
Q&A◇PCa造設計法・動的解析のプロセス・技術委員会の活動
支部短信◇北海道の建築事情/後藤隆之
No.62(1997.4)
特別寄稿◇震災2年後の危機管理/高梨晃一
主集 阪神・淡路大震災 JSCA提言 アクションプログラム
はじめに◇地震のたびに高い授業料を払うのはよそう/村田義男
アクションプログラムの経緯◇安部重孝
早期対応プログラムの成果◇アクションプログラムD 情報公開/馬瀬芳知◆アクションプログラムE 構造安全性 現行法令と運用に対する提言/木原碩美◆アクションプログラムF 既存建物の耐震安全性と今後の課題/本郷智之◆アクションプログラムG 木造住宅の耐震補強/中田捷夫
長期的プログラムの活動◇アクションプログラムA 総合安全性 社会との対話、設計法、観測体制/福田孝晴◆アクションプログラムB 建築構造の性能設計 新建築構造体系の検討/寺本隆幸◆アクションプログラムC 構造設計者/辻井 剛
アクションプログラム担当委員
構造士◇1996年度 建築構造士認定試験の実施報告/建築構造士制度運営委員会 認定試験部会
TOPICS◇1997年賀詞交歓会◆シンポジウム「壁の扱い」開催報告/高山正春◆講演会 設計地震動をどう考えるか?/柳川邦輔・石黒三男
構造家アラカルト◇葛西臨海公園展望広場レストハウスで第6回松井源吾賞を受賞/新谷眞人
随想◇よその国・事情いろいろ(1)フランス/持田哲夫
Q&A◇Q&Aのコーナーを開設/会員委員会
部会報告◇鉄骨加工業者との意見交換をふまえて -構造設計者の業務領域は何処までか?-/鉄鋼系部会監理分科会
支部短信◇JSCA東北支部10周年記念事業を終えて/滝田吉男
No.61(1997.1)
巻頭言◇兵庫県南部地震から2年 構造設計者の意識は変わったか 他団体との交流をとおして意識改革を/世良耕作
特別寄稿◇タコツボからの脱却 阪神・淡路大震災に係るJSCAの提言について/室田達郎
作品集 「かたち」
作品集にあたって/新谷眞人・金箱温春・佐々木睦朗・中田捷夫・播 繁
グラビア◇作品集
JSCA作品集 論評/新谷眞人◆作品概要/金箱温春
どーむのかたち◇大阪プール/なみはやドーム/宮城県総合体育館/稚内マリンプロジェクト(水夢館)/JR千葉駅前地下道上屋ドーム/シーホークホテル&リゾートのアトリウム
つらなるかたち◇宮城県慶長使節船ミュージアム/新京橋交流施設/巣鴨スポーツセンター新館/グリーンスター本社/栗田美術館世界陶磁館
かわいいかたち◇設計者自宅/フォレスタヒルズチャペル/日暮里陽光ビル/雪の建築/武蔵学園守衛所/東京国際フォーラム
まあるいかたち◇不二サッシカーテンウォール試験センター/四天王寺国際仏教大学4号館/郡山開成学園創学館/リノール油脂名古屋工場60000T穀物サイロ
構造士◇1996年度JSCA建築構造士資格認定試験結果速報
TOPICS◇北欧木質建築視察 北欧の木構造を訪ねて/小室紘和◆ミニドーム(ジオドーム)および北里大学病院(免震)現場の見学会/事業委員会◆見学会に参加して/白石 梢◆RC建築物躯体の工事監理チェックリスト-講習会報告/岩田昌之
調査報告◇建築構造技術者の役割・職能に関する実態調査について/澁谷浩一
構造家アラカルト◇アメリカで15年にわたる設計実務の経験を持つジャック井上氏 日本の設計方法との違いを語る/JACK井上安英
随想◇専門分化と統合の難しさ-構造家群像-その4(最終回)/渡辺邦夫
委員会案内◇Structural Engineers World Congress/阿部 陞
工・構法紹介◇スチールハウスの概要と認可の状況/作本好文
工・構法見学会報告◇秋田県大館ドーム見学会/伊藤俊久
支部短信◇地方都市(高知)における「耐震判定会」の風景/四国支部 山本幸延
No.60(1996.10)
巻頭言◇いま、われわれは何を/俣野 博
特別寄稿◇阪神・淡路大震災からの復興への一視点/辻 文三
主集 阪神・淡路大震災後の復興計画とその現状
主集にあたって/斎藤幸雄・福本早苗・丸岡義臣
グラビア◇大震災からの復興 1.震災後の対応から復興に至るまでの問題点
①復興に向けた取組みの全般状況/辻 雄史
②共同建替えに向けた取組みの状況/樋口年邦
③神戸市復興計画の策定/安藤嘉茂
④復興計画の理念と課題/室崎益輝
⑤オフィスビル事業と震災リスク/松村 徹
⑥被災地に紙の教会、紙のログハウスを作る -坂 茂氏インタビュー-
⑦構造設計の立場から/八木貞樹
2.復興建物事例の紹介
①復旧に至るまでのプロセス/鈴木厚雄
②自宅マンションの再建事業に参画して/脇田新一
③10階建マンションの復旧までのプロセス/中出弘光
④神戸市本庁舎2号館改修工事/高垣利夫
⑤伝統的木造建築の復興までの手続き/古川 洋
第2回新入会員交流会の報告/水津牧子
アクプロ◇アクションプログラム中間報告/安部重孝◆JSCA提言アクションプログラムF 報告書抄録 既存建物の耐震安全性/本郷智之
論文◇中低層鉄筋コンクリート造建物の耐力と被害 JSCA関西支部の協力による兵庫県南部地震被害調査/藤原悌三
構造家アラカルト◇趣味は構造業務の視野を拡大し夢と希望を与えてくれる/山田裕治
随想◇専門分化と統合の難しさ その3-学者・研究者と構造設計者との関係/渡辺邦夫
寄稿◇箱形断面柱-H形断面梁接合部に関する報告(その2)/岡本隆之祐
支部短信◇福岡建築生産システム懇談会について/佐多和仁
出版物刊行のお知らせ◇RC建築物躯体の工事監理チェックリスト
No.59(1996.7)
巻頭言◇今/齊田和男
受賞 JSCA賞
グラビア◇第7回 1996 JSCA賞受賞作品
特別寄稿◇ありのままに/多田英之
主集 免震構造-現状と展望
主集にあたって/櫻井政悟・松原正安・森 伸之
1.構造設計と免震構造◇免震構造の現状と意義/秋山 宏
2.免震構造は建築設計に何をもたらすか◇免震構造と構造設計/可児長英◆免震構造に期待する/村尾成文◆病院建築と免震構造/大場則夫
3.免震構造の普及に向けて◇構造設計に要求されるもの/井上 豊◆小型プロジェクト(住宅)への適用/山内泰之◆免震マインドの普及を/宮﨑光生◆町ごと免震/長尾信義◆日本免震構造協会の紹介とその活動/日本免震構造協会
4.最近の事例◇静岡新聞制作センターの構造設計/弾性すべり支承と積層ゴム支承を組み合わせた免震構法/勝田庄二◆震災地での実例/「チュリス本山」/蔵田富雄◆免震レトロフィット -報徳二宮神社拝殿-/三宅 拓
構造士◇1996年度資格認定試験実施のご案内
TOPICS◇JSCA~JIA合同シンポジウム 建築家と構造設計者の関係は如何にあるべきか/山口昭一◆1996年度総会模様
構造家アラカルト◇生涯に一万冊を目指す読書家/寺本隆幸
随想◇専門分化と統合の難しさ その2-施工者と構造設計者との関係/渡辺邦夫
寄稿◇箱形断面柱-H形断面梁接合部に関する報告(その1)/岡本隆之祐
工・構法見学会報告◇第6回法華経寺祖師堂見学会/古川敏夫
委員会報告◇構造レビュー委員会/矢野克巳
No.58(1996.4)
巻頭言◇新しい変革の胎動 原点に戻って品質を考え議論しよう/安部重孝
特別寄稿◇日本とヨーロッパの違い/黒羽啓明
主集 今、原点に戻って考える…構造における設計品質とは?
主集にあたって/高橋正明・福島順一・藤井誠人・森谷東吾
1.品質をめぐる環境の変化◇品質保証と建築プロフェッション/橋本喬行
2.新建築構造体系と設計品質◇新建築構造体系の目指すもの/山内泰之◆新建築構造体系に求められる設計品質/和田 章◆新建築構造体系に求められる設計品質/可児長英
3.構造における設計品質◇構造設計の常識と社会/矢野克巳◆発注者ニーズと構造性能/井上 博◆構造設計者は設計品質の確保のために何ができるか? ISOと「設計組織」について/佐竹克也◆設計品質を意識した構造設計を目指したいが!/小幡 学◆原点に戻って/梶井佐知子
構造士◇建築構造士制度運営委員会NEWS No.12◆国際会議案内◆1995年度建築構造士認定試験の実施報告
TOPICS◇速報1996年賀詞交歓会◆第7回日米構造設計協議会速報 -ノースリッジと神戸からの教訓-/大越俊男◆JSCA関西支部技術員会パネルディスカッション「阪神・淡路大震災からの提言」/松谷輝雄
部会報告◇「プレキャスト部材の施工計画報告書および施工結果報告書」について/コンクリート系部会 工業化構法分科会
寄稿◇設計用地震荷重と建設費との相関に関する一考察/神田 順・浅野美次・石井 修・鈴木哲夫・橋元正美
委員会報告◇会員委員会 新入会員交流会の報告/水津牧子
寄稿◇オリンピック冬ア・ラ・カルト/持田哲夫
構造家アラカルト◇日本の伝統的お稽古事により右脳型思考を会得する/佐々木睦朗
随想◇専門分化と統合の難しさ(その1)-建築家と構造設計者との関係/渡辺邦夫
No.57(1996.1)
巻頭言◇あしもとを見詰め、真正面から取り組もう 震災からの都市再生と今後への対応/北後 壽
特別寄稿◇いま、JSCAに期待するもの/五十嵐定義◆中日建築構造技術交流の発展に努力する-尊敬する梅村教授をしのび-/崔 鴻超
主集 阪神・淡路大震災 1年を経て 構造技術者からの提言
提言にあたって -社会の皆様と共に-/会長 村田義男
提言 -阪神・淡路大震災を経て-/(社)日本建築構造技術者協会
提言のアクションプログラム
技術委員会各部会から
1.木構造建築の現状とその将来/計画部会
2.溶接について/鉄鋼系部会
3.超大地震と構造設計/コンクリート系部会
4.これからの基礎設計 阪神大震災の教訓/地盤系部会震害調査サブワーキング
5.耐震設計の目標と建物機能/設計法部会
6.監理について/性能部会
構造士◇建築構造士制度運営委員会NEWS No.11◆ICASS'96
TOPICS◇第2回日中建築技術交流会/八巻 昭
構造家アラカルト◇大空間構造に力を入れる/金田勝徳
随想◇宇宙への誘い(最終回)/樋口元一
寄稿◇耐震設計についての一提案 -構造設計者として社会での信頼を得るために-/矢野克巳◆古老の話/石黒徳衛◆耐震診断業務及び報酬基準(案)/業務委員会
工・構法見学会報告◇「SKELSION」&「MJG」/楠川邦輔 安藤欽也
部会報告◇これからの設計法を考える 小谷・市之瀬先生を囲んで/コンクリート系部会 RC PANACEA
No.56(1995.10)
巻頭言◇関西からの反省/眞塚達夫
特別寄稿◇総合システムの混合型逆問題と力学的性能指定設計/中村恒善◆地盤工学会と建築基礎設計の関わり/吉見吉昭
グラビア◇速報 サハリン北部地震/林 靜雄◆速報 ソウル三豊デパートの崩壊現場
主集 阪神・淡路大震災に思う
主集にあたって/岡本隆之祐・斎藤幸雄・水津牧子・真崎雄一
1.震災と社会◇八木貞樹/加藤隆史/北後 壽/井上吉之助/江口征男/柏木良雄/三島 正
2.構造設計者と社会◇世良耕作/矢野克巳/伊藤 孝/須賀好富/金箱温春/加登美喜子/佐藤邦昭/小林昭雄/沼田明樹/仲 雅嗣/原 雅洋/原 英基
3.被災マンション◇臼井利文/藤木良明/三井田征希
4.ボランティアに参加して◇岡本森廣/岡本憲尚/小山田 操/原田 勲/北嶋秀明/東 洋一/金指盛雄
5.建物被害の状況と考察◇大越俊男/川島 明/長岡嶺男/飯村 豊/冨田順一/木田幸夫/福村尚登・伊藤隆之・小幡桂次/梶井照仁
6.構造設計◇樫原健一/三浦利勝/高橋春蘭/福島順一/樫村俊也/高田毅士/長谷川 勇/白井正子/山田雄司/岩佐 浩/河内光昭
7.不良設計、不良工作◇森畑 武/酒見荘次郎
構造士◇建築構造士制度運営委員会NEWS No.10
TOPICS◇パソコンによるプレストレストコンクリート(PC)の構造計算/佐藤卓夫
構造家アラカルト◇10年取ってものを考える主義/掛貝安雄
随想◇宇宙への誘い(その3)/樋口元一
鉄骨工事チェックシートのコンセプト/鉄鋼系部会監理分科会
工・構法見学会報告◇炭素繊維による耐震補強工法見学(CRS工法)/伊藤俊久
震災以降の行政の動向/福島順一
No.55(1995.7)
巻頭言◇阪神・淡路大震災/矢野克巳
特別寄稿◇二つの地震を経験したRC造建物/村上雅也
受賞 JSCA賞
グラビア◇第6回 1995 JSCA賞 受賞作品
主集 建築構造におけるリニューアル
主集にあたって/桑形松夫・慶伊道夫・松原正安
1.何故リニューアルか
建築経済からみたRC造のリニューアル/小原 誠◆「蔵づくり」リニューアルによる「町づくり」喜多方市の試み/大野勝彦
2.リニューアルのための構造技術
リニューアルのための躯体調査と診断/鈴木俊六◆リニューアルのための構造補強技術/森 光作
3.リニューアルのための施工/四宮英雄
4.リニューアルと保全
公共建築の場合/中村光彦
5.事例集
(1)組積造のリニューアル
法務省赤れんが棟の耐震性/宇田川公男・佐藤彰芳
(2)郵政建築におけるリニューアル
郵政省飯倉分館を中心に/観音克平
(3)震災建物の補強
浪岡病院(日本海中部地震)の耐震補強/広沢雅也・清水 泰
(4)集合住宅のリニューアル
補修工事の現場から/井上 博
(5)木造文化財建物のリニューアル
重要文化財法華経寺祖師堂の構造補強/日塔和彦
TOPICS◇第1回パネルディスカッション「阪神・淡路大震災」構造技術者からのメッセージ報告/山口昭一
速報◇1995年度通常総会および関連行事/山田周平
構造士◇建築構造士制度運営委員会NEWS No.9◆1994年度 建築構造士試験の実施報告
構造家アラカルト◇構造家に定年はない 喜寿を迎えた現在、設計と計算ソフトの開発で多忙/小池健一
随想◇宇宙への誘い(その2)/樋口元一
工・構法見学会◇府中C-1ビル免震建物見学会/高橋春蘭
耐震設計講座◇層崩壊(特定階損傷集中)と捩れが保有水平耐力に与える影響について<5>/設計法部会 保有水平耐力WG
No.54(1995.4)
巻頭言◇揺れる北海道/中村仁司
特別寄稿◇阪神・淡路大震災と耐震設計/和泉正哲
グラビア◇三陸はるか沖地震による建築物の被害/中埜良昭◆阪神・淡路大震災
主集 地球環境と構造技術
主集にあたって/高橋正明・富田幸助・真崎雄一・森谷東吾
1.今、何故、地球環境問題か
地球環境問題の今日的意味/加藤三郎
2.建築活動と地球環境問題
建築活動における取組みと将来展望/松尾 陽◆構造技術における取組みと将来展望/森田司郎
3.構造関連技術における現状の取組み事例
発生抑制技術の現状/毛見虎雄◆コンクリートの再利用技術/阿部道彦◆型枠の代替技術/酒井寛二◆超高耐久性コンクリート/柳橋邦生◆ロングライフ建築と新素材/樫野紀元
4.構造からの設計的アプローチ
省資源・省エネ・少廃棄物ビルに関する調査/東嶋 武◆ダメージ・トレラント構造/和田 章◆新しい標準化・工業化の考え方/松村秀一
5.関連分野における取組みとアプローチ
環境共生住宅の経緯と展望/岩村和夫◆建築と地球環境/野原文男◆地球再生に向けた土木分野の取組み/小林 勲・小池勝則
構造士◇建築構造士制度運営委員会NEWS No.8
TOPICS◇1995年度新年賀詞交歓会◆日中鋼構造専門討論会に参加して/秋山 宏◆第一回 日中鋼構造専門討論会の報告
速報◇大震災の中から/内田直樹◆三陸はるか沖地震 被害応急判定視察記/木原碩美
構造家アラカルト◇中国銀行香港支店などの構造設計で知られ国際的に活躍する構造家/レスリー・E・ロバートソン
座談会◇建築構造を斬る◆金子美香・関野淳子・米田雅子・水津牧子・高橋利恵・竹内佐和子
随想◇宇宙への誘い/樋口元一
寄稿◇日米構造比較雑感/Jack Y.Inoue
工・構法見学会報告◇東京電力横浜火力発電所煙突見学会/黒木康文
耐震設計講座◇層崩壊(特定階損傷集中)と捩れが保有水平耐力に与える影響について<4>/設計法部会 保有水平耐力WG
No.53(1995.1)
巻頭言◇ネットワークを活用し全員が参加する協会へ/水津牧子
特別寄稿◇地震直後の応急危険度判定/岡田恒男
作品集 素材感
作品集にあたって/作品概説/中田捷夫・播 繁・佐々木睦朗・水津牧子
グラビア
屋根◇パラグライダーと森/北九州穴生ドーム/重松雄二◆鉄筋ロッドとガラスで造る等張力膜/グラスステーション/草場基成◆プレキャストコンクリートによる軽快なアーチ屋根/東京海上火災保険東日本研修センター/村松清一◆木造の楽しみかた/清和村立清和物産館/浜宇津 正◆湾曲集成材が織り成す空間表現/河口湖円形ホール/長谷川一美◆丸太と膜/ウッドピアいわき/慶伊道夫◆自然が息づく快適空間/最上町ふれあいの里ゲートボールセンター/三橋一彦◆曲線屋根を持つ駅舎/JR赤湯駅/山辺豊彦◆膜構造の航空博物館/所沢航空発祥記念館/小堀 徹◆軽快なラウンジ屋根/トーエネック教育センター体育館・宿舎(クリエイトホール)/豊島裕昌・白瀬陽一◆空間の演出家としての鉄骨/栗田工業山口事業所/市川文久・日置 滋◆結合部が奏でる調べ/東雲ホール/坂井修一◆浮雲/アサヒビール茨城工場守衛所/渡辺誠一
非屋根◇合理性の近くに/檮原町地域交流施設「雲の上のレストラン」/中田捷夫◆ペーパーストラクチャー/PTSプロジェクト/松本年史◆15家族のいえ/第二大地の建築/田中弥壽雄・高﨑正治◆コンクリートと鉄骨の対比と調和/城崎マリンワールド自然水族館「Sea Zoo」/花輪紀昭◆蘇る木とれんが/産業技術記念館/佐橋睦雄◆コロネードの遠心成形化粧柱/久屋大通公園 水の広場/加賀美安男◆手の痕跡/上牧町文化センター/近藤一雄・北村 潤◆現場用単管を使用したモニュメンタルなトラス階段/清水建設名古屋支店小幡独身寮/粗谷健一・小林和彦
構造士◇建築構造士制度運営委員会NEWS No.7
TOPICS◇記念事業講演会 写真家 岨野行雄先生による”テクノロジーアート”/可児長英◆第6回 日米構造設計協議会の報告/大越俊男
速報◇北海道東方沖地震被害調査報告/城 攻
特別企画◇パソコン通信のすすめ/JSCAネット委員会
構造家アラカルト◇入社当時の構造事務所はほかには横山、織本両先生の事務所のみ/山口昭一
技術解説◇RC柱および梁部材の設計に用いるせん断余裕度/小谷俊介・小幡 学
工・構法見学会報告◇リフトアップ工法および張弦梁構法/東京国際展示場東展示棟・浦安市総合体育館/江口正昭
耐震設計講座◇層崩壊(特定階損傷集中)と捩れが保有水平耐力に与える影響について<3>/設計法部会 保有水平耐力WG
委員会案内◇業務委員会/八巻 昭
No.52(1994.10)
巻頭言◇建築構造とメンテナンス/橋本 健
特別寄稿◇膜構造というもの/石井一夫
主集 ケーブル構造
主集にあたって/板垣勝善・斎藤幸雄・濱嶋 剛・樋口元一・丸岡義臣・和田 勉
グラビア◇ケーブル構造~事例から~
1.概論
ケーブル構造の発展のために/大山 宏◆橋梁構造物におけるケーブル構造/清田錬次◆建築物におけるケーブル構造/制御可能な大スパン:ケーブル 張力膜 張弦梁/加藤史郎◆日本建築学会「ケーブル構造設計指針・同解説」について/岡田 章
2.事例
明石海峡大橋/保田雅彦◆白竜ドーム/集成材ケーブル膜構造/松井英治◆ワイルドブルーヨコハマ/張弦梁構造による屋根架構/中村 博◆大阪花きセンター/ワイヤを用いた開閉屋根/緑川 功◆ガラス壁面を支えるテンション架構/竹内 徹◆天城ドーム/橋本文隆
3.技術
ケーブル・金物の話/水口 茂◆サスペン・ドーム/畑戸龍夫・立道郁生◆解析苦労話/坪田張二
ちょっと一服◇ケーブル構造 建築空間としてのデザインの可能性/出江 寛
構造士◇建築構造士制度運営委員会NEWS No.6
耐震設計講座◇層崩壊(特定階損傷集中)と捩れが保有水平耐力に与える影響について<2>/設計法部会 保有水平耐力WG
構造家アラカルト◇コセラ連続体理論はマクロの世界とミクロの世界を繋ぐ/飯嶋俊比古・道倉隆夫
随想◇地中海紀行 その3/田中瑛也
投稿◇急な傾斜地に建つ建物の設計/ダイヤパレス追浜新築工事/大島 巌
アンケート◇新耐震設計法に関するアンケート調査結果報告
工・構法見学会報告◇日本女子大学成瀬記念講堂見学会/明治39年生れ88歳、現役の木構造建物/山田利行
委員会案内◇技術委員会/安部重孝
No.51(1994.7)
巻頭言◇構造設計者の責任/伊藤 徹
特別寄稿◇大学の窓から/平野道勝
グラビア◇第5回 1994JSCA賞 受賞作品/開発
受賞 JSCA賞
主集 耐火設計-耐火被覆は省けるか-
主集にあたって/中田捷夫・木村 衛・藤井誠人
1.耐火設計の現状と展望
耐火設計の現状と展望/齋藤 光
2.鋼構造における耐火設計
消防の見た建築物の防火性能/大前光昭◆アクティブシステムによる防火対策の有効性/遠藤弘一◆デザインに邪魔な耐火被覆を省く/東 建男・上條美枝◆外部鉄骨配置など構法による工夫/梅沢良三◆損害保険における鋼構造建物/塩谷暢生・津久井昭一◆終局強度型の耐火設計/鈴木弘之◆耐火被覆の現状と将来/近藤照夫
3.各種構造の耐火設計
アルミニウム合金構造/総プロの動向/飯嶋俊比古◆長繊維補強コンクリート及び高強度コンクリートの耐火設計/西田一郎◆鋼管コンクリート構造を採用した建築物の耐火設計/古平章夫◆大断面木構造/川合廣樹◆平行線ケーブルの耐火性/上杉英樹
4.事例
海外の耐火設計/池田憲一◆火災後診断/重倉裕光
構造士◇建築構造士制度運営委員会NEWS No.5
部会報告◇設計者から見た梁貫通孔補強製品 その3/コンクリート系部会
TOPICS◇速報 1994年度通常総会および関連行事/速報 1994JSCA技術フォーラム 他産業に学ぶ-現代をリードする最先端技術について-
耐震設計講座◇層崩壊(特定階損傷集中)と捩れが保有水平耐力に与える影響について<1>/設計法部会 保有水平耐力WG
構造家アラカルト◇空間構造における建築と構造デザインの融合の秘訣を語る/斎藤公男
建築構造用鋼材(SN材)新JIS規格の概要/田原得之・真喜志 卓・鉄鋼系部会材料分科会
随想◇地中海紀行 その2/田中瑛也
工法見学会報告◇NTT新宿ビル制振壁工法見学会/居住性の向上を目指して/真崎雄一
委員会案内◇記念事業特別委員会/可児長英
No.50(1994.4)
巻頭言◇建築構造士の誕生にあたって/本郷智之
特別寄稿◇建築と設備と/井上宇市
グラビア◇ロサンゼルスNorthridge地震速報◆新しい表紙デザイン
主集 構造と設備
主集にあたって/慶伊道夫・水津牧子・福島順一
1.最近の設備システム
空調設備システム/石福 昭◆オフィスビルの電気設備/中村準一◆事務所ビル建設による資源消費量とCO2発生量/岡 建雄
2.建築計画と設備
建築ニーズの多様化の中で/宮前行成◆設備との調和/宮澤宏次◆構造計画から見た場合/鵜飼邦夫
3.設備機器と防音・防振
防音・防振の現在と新設計法/知久信芳
4.構造が配慮すべき設備と関連する納まり
問題児の電気ヤさん/小寺正孝
5.事例集
ペア・フレームとふく射空調/キーエンス新大阪ビル/陶器浩一◆大林組技術研究所管理棟/海老原 武◆千駄ヶ谷インデス/石黒三男◆大阪東京海上ビルディング/立体格子に包まれた設備/宮前行成◆京橋清水ビル/堀 富博・奥田昌治・高瀬雄一
構造士◇建築構造士制度運営委員会NEWS No.4
部会報告◇設計者から見た梁貫通孔補強製品 その2/コンクリート系部会
TOPICS◇1994年新年賀詞交歓会
構造家アラカルト◇日本構造界の起爆剤をめざす若き英国人構造家/ジョン・パチェラ
随想◇地中海紀行 その1/田中瑛也
アンケート◇新耐震設計法に関するアンケート調査結果報告
工法見学会報告◇秋間トンネル見学会/地球にやさしいトンネル工法/真崎雄一
委員会案内◇構造レビュー委員会の発足/矢野克巳