No.86(2003.4)
巻頭言◇ニューバランス?/浅野美次
グラビア◇主集「最近の搭状工作物」
特別寄稿◇安全と危険はマジックミラー/田村幸雄
JSCA役員候補選挙結果◇事務局
主集「最近の搭状工作物」
主集にあたって
安藤美樹・岡本隆之祐・高橋正明・藤井誠人・真崎雄一
◆工作物の設計
1.工作物の設計/秋山 宏
◆風力発電施設
1.風力発電システムの基礎/関 和市
2.風力発電風車タワー/菅 洋一
◆鉄塔
1.送電鉄塔の構造設計概要/本郷榮次郎
2.瀬戸テレビ放送所 放送搭/加賀美安男・杉浦盛基・土田崇仁
3.ドコモ大阪南港ビル 通信用鉄塔/柴田育秀・田所宏章
◆煙突・サイロ
1.磯子火力発電所主要煙突/三浦俊悦・武井邦生
2.建物上に建つ鋼製煙突/土橋 徹・戸塚基司・長谷川順行
3.ユーロサイロ方式の石膏サイロ
◆モニュメント
1.免震構造による「自由の女神像」/上野 薫
2.天道白衣大観音/田中 晃・黒木康文
3.岡本太郎美術館 母の搭/中田捷夫・岡部喜裕
4.垂水駅東広場モニュメント型防風装置/川口彰久・木梨智子・中村俊治
5.木造伝統構法による永明院五重搭/花里利一
◆遊戯施設・灯台
1.高層建物上に建つ大観覧車・河野隆史
2.江ノ島展望灯台建替計画/中西啓二・折原信吾・岡 潤
構造士 ◇2002年度建築構造士認定試験の実施報告
TOPICS
◇2003年賀詞交歓会
◇ "木造軸組架構の耐震設計"シンポジウム報告
◇「PC建築」出版記念およびPC告示1320号改訂講習会報告書
構造家アラカルト
◇社員のアイデアを技術開発と特許申請に生かす/榊原信一
随想
◇[その2]私の余生/永松敏彦
関連業界の動き
◇津山 巌・有山定男
書評
◇薦野和彦
No.85(2003.1)
巻頭言◇独立自尊のすすめ/原 誠
グラビア◇作品集ーリノベーション
特別寄稿◇鉄骨造柱梁接合部の脆性破壊/森田耕次
理事・監事候補理事のための選挙実施
主集「作品集:テーマ”リノベーション(改修、再生)”」
主集にあたって
新谷眞人・金箱温春・松原正安
◆リノベーション
1.建築文化も保存・再生/西村清志
2.歴史的建造物の免震レトロフィット/浅野美次・山本 裕
3.新築再現部分を含む免震レトロフィット/小川一郎・稲田達夫
4.2層制震ブレース構法による制震改修/古橋 剛・光阪勇治・安川 勝
5.粘弾性ダンパーと炭素繊維シート補強を併用した耐震改修/野島千里
6.鉄筋コンクリート造建築物の増幅機構付き制震装置による改修事例
公塚正行・三浦達夫・岡本博通
7.空港ターミナルビルの制震レトロフィト/森高英夫・秋田 智
8.制震改修により再生した事務所ビル/安部輝己・松木則彦・早瀬信二
9.国際線から国内線への再生/築谷朋也
10.CFRP製屋根パネルを用いた耐震改修/松崎健一
11.れんが造郵便局庁舎の耐震等改修/前田新一
12.既存れんが造の改修設計/今川憲英・本間 淳・下久保亘
13.伝統構法による木造住宅の耐震補強/枡田洋子
14.伝統木造建築物の制震改修/石丸辰治・石垣秀典
15.木造建物の改修事例/貞広 修
16.重要文化財住宅の修理・再生/古川 洋
17.既存建屋の上空を利用した改築計画/伊藤 優
18.構造の蘇生を大増築を経て生まれ変わる/渡辺邦夫
19.住環境の維持を目指した外付補強/梅野 岳
20.耐震改修と外装リニューアルの調和/出井正人
TOPICS
◇SEWC2002報告/矢野克巳・桑形松夫
◇第3回耐火設計シンポジウム/池田憲一
◇JSCA規準(「建築の構造設計」「建築構造の計算と監理」)
出版記念講習会報告/木原碩美
構造家アラカルト
◇周りの環境に支配されることなく、環境を創ることによって自己が成長する
構造家アラカルト ・・・吉岡 誠
随想
◇私の余命/永松繁彦
構造士
◇2002年度 建築構造士資格認定試験結果
部会報告
◇大手高炉メーカーの新しい取り組み/技術委員会・金属系材料分科会
支部短信
◇東北支部 宮城県既存建築物耐震改修促進協議会の紹介/鈴木幸一
No.84(2002.10)
巻頭言◇構造技術者の社会的使命/五十殿侑弘
特別寄稿
◇ユーザー、社会が認知する構造設計・評価の実現
ー対振動性能と構造設計との関係を通してー/石川孝重
主集「居住環境としての対振動性能」
主集にあたって
阿波野昌幸・斎藤幸雄・平松昌子・福本早苗・村橋道弘・山本 博
◆環境振動を考える
1.環境振動をとりまく社会環境/塩田正純
2.振動源と応答量評価/成瀬治興
3.マネジメントの視点から振動制御の実現を/橋本嘉之
◆振動障害を克服した設計事例
1.PC構造の段床の振動特性/佐藤和広
2.スポーツクラブ(エアロビクススタジオ、マシンジム)の音・振動/平松友孝
3.湊町リバープレイスの防振対策/森高英夫・尾上清治
4.地上走行する鉄道に隣接する建物の振動・騒音(固体音)予測/
藤井光治郎・武居 秦
5.免震建物による地下鉄の振動と固体伝搬音の低減効果/
縄岡好人・江村 勝・浅岡泰彦
6.バスターミナルを持つ複合ビルの床振動対策/
大和田精一・阿波野昌幸
7.建物内を列車が走行する複合ビル/大迫勝彦
8.振動源側の対策例/下西知行
構造士
◇建築構造士「2002年度定期講習会」報告
◇建築構造士登録の更新申請迫る!
◇構造士登録更新評価点一覧表
構造家アラカルト
◇難解な構造設計に魅せられて・・・井上允彦
随想
◇(その3)ハギア・ソフィア学術調査での体験/柳澤孝次
工・構法見学会報告
◇溶融亜鉛めっき工場見学/古田智基
◇M.M.TOWERS現場見学会/丸山(松崎)玲子
寄稿
◇性能設計法(構造)への対応ー護送船団方式は止めようー/矢野克巳
投稿
◇プラスチック製スペーサーはRC造に有害ではないか?/酒見荘次郎
TOPICS
◇「鉄骨工事監理チェックリスト」出版記念講習会報告/内田三雄
No.83(2002.7)
巻頭言◇現在・過去/原田 勲
グラビア◇JSCA賞受賞作品
特別寄稿◇減災の構想こそ本物/下河辺 淳
主集「災害と減災」
主集にあたって/岡本隆之祐・金箱温春・北嶋秀明・真崎雄一
◆災害と向き合う姿勢
1.災害と人間/村上處直
2.建築家と災害/村尾成文
3.おぼろなる不安と向き合う/宇野博之
4.構造設計者の対応/北村春幸
5.構造設計者と災害/北後 壽
◆都市防災の考え方と対策
1.直下型激震の備える都市の「防災」と「減災」/棚橋一郎
2.しなやかな都市防災/高野公男
3.都市防災とGIS/佐土原 聡
4.ライフラインの地震防災対策の考え方/磯山龍二
◆災害対策の事例
1.危機管理としての震災対策の課題
東京を事例に/中林一樹
2.大型土のうを使用した三宅島災害の復旧・対策工事/草野 郁
3.プラント施設の防災対策/鈴木敏彦
◆国内外における危機管理
1.建築物のリスクと損害保険/小嶋伸二
2.災害リスク管理/瀬谷 均
3.地震防災計画と信玄とODA/渡辺正幸
4.FEMAの活動/Michael G. Mahoney
構造士
◇建築構造士2002年度資格認定試験実施のご案内
◇建築構造士資格の登録更新報告
TOPICS
◇総会模様2002
◇講演会「WTC惨事の第一印象」の報告/大越俊男・森 伸之
定例研究会
◇「新しい構法による杭基礎の耐震設計を考える」開催報告/梅野 岳
講演会報告
◇構造の世界・その10「ガラスと構造・空間構成の可能性について」
JSCA計画部会・空間構造WG主催/細澤 治
構造家アラカルト
◇構造設計と社会環境の変化 専門領域の拡大を・・・山辺豊彦
随想
◇(その2)シルクロード見聞記/柳澤孝次
支部短信
◇東北支部「鉄構工業組合との歓談会を終えて」/八ツ賀英幸
委員会報告
◇ボランティアセンターの開設/原 誠
No.82(2002.4)
巻頭言◇震災を乗り越えて/八木貞樹
特別寄稿◇環境リスク社会と建築(構造)技術者の義務/石丸辰治
主集 構造設計者の統合力
主集にあたって/新谷眞人・安藤美樹・水津牧子・園部隆夫
◆構造設計者のあるべき姿
1.自立なくして明日はない/金田勝徳
2.構造設計者の統合力とは何か/斎藤公男
3.構造技術の進歩と構造設計/山﨑真司
◆構造設計者の立場と役割
1.統合者としての構造設計者の要件/稲田達夫
2.構造設計における外力と統合力/アラン・バーデン
3.構造設計における発想の展開の重要性/中澤昭伸
4.新しい技術の展開と構造設計者の関わり/細澤 治
5.構造設計者と他部門の関わり/安藤欽也
6.ある通信用建物の構造設計事例/横田和伸
7.構造設計者と構造技術開発に思う/可児長英
◆技術者・開発者からの実例紹介
1.深層混合処理工法を基礎に適用した事例の中で/日比野信一
2.構造設計者と建材技術者のリレーションシップ/船岡 努
◆構造設計者への提言・期待
1.大学教育と構造設計/高山峯夫
2.構造設計者に関わるいくつかの課題/山内泰之
3.外部環境からみた構造設計/小泉雅生
4.知識社会におけるJSCAの役割/大越俊男
5.構造設計者が社会的に認知される日/星 睦廣
構造士◇2001年度建築構造士認定試験の実施報告
TOPICS ◇2002年度賀詞交歓会
インタビュー◇レスリー・ロバートソン氏に聞く
ーニューヨーク世界貿易センター
構造家アラカルト◇スケッチブック片手に構造美を追求している構造家・・・小堀 徹
随想◇(その1)お遍路さんになって/柳澤孝次
関連業界の動向◇JISZ2305による非破壊試験技術者の認証制度について/宇野壽郎
工・構法見学会報告
◇日本テレビ放送網(株)新社屋建設工事現場見学会/吉岡尊志
◇汐留C街区鹿島棟現場見学/三上藤美
支部短信◇東北支部「孝勝寺五重塔現場見学記」/大村 勇
◇四国支部「支部1年の歩み」原田 勲
No.81(2002.1)
巻頭言◇職能の確立のために/岡部富雄
グラビア◇火災実験◇WTCの惨状
特別寄稿◇建築法規と設計者の工学的責任/青山博之
主集 動き出した耐火設計
主集にあたって/池田憲一・小林秀雄・藤井誠人・松原正安
◆耐火設計とは 1.耐火設計とは/池田憲一
2.設計自由度の拡大/小林秀雄
3.コストダウンと施工性の向上/池田憲一
◆建築基準法の性能規定化と耐火設計
1.建築基準法の性能規定化と耐火設計/原田和典
◆耐火性能検証法について
1.耐火性能検証法の概要/丹羽博則
◆耐火性能検証法の適用例
1.地下柱頭免震としたS造建物/本波英樹・若松高志・藤田 進
2.免震装置に過熱発泡ゴム製の耐火被覆を適用した中間階免震ビル
/後閑章吉・丹羽博則
3.耐火塗料による190φ鋼管柱と制振構造による中高層事務所ビル
/原田公明・林 秀行
4.無耐火被覆RCST柱を用いた物販施設の耐火設計/榎 司
5.国産カラマツ集成材を用いた木造ドーム建築の耐火設計/伊東 仁
6.無耐火被覆架構を実現したアトリウム空間/藤本信夫
7.耐火設計による無耐火被覆SC合成梁の実現/西村俊彦
8.鉄筋コンクリート鋼管柱(RCFT構造)を用いた建物の耐火設計
/落合 宏・斉藤賢二・井上哲士朗
◆耐火性能検証法の課題
1.耐火設計の課題/市川敏廣・染谷朝幸・西村俊彦・村松清一
◆耐火設計の今後
1.耐火設計の今後/山中昌之
構造士◇2001年度建築構造士資格認定試験結果
TOPICS◇WTCタワー崩落への対応/山田周平
◇「構造レトロフィット」出版記念講演会報告/加藤泰夫
◇川口 衞 法政大学教授「トロハメダル」受賞/今川憲英
構造家アラカルト◇JSCAの活動を通して自己研鑽する・・・岡本憲尚
寄稿◇21世紀に期待して/矢野克巳
No.80(2001.10)
巻頭言◇法は誰のためのものか/斎藤幸雄
グラビア◇地球が動き創り出す表層の形
-火山活動、地球変動、地盤変状
特別寄稿◇地震波伝播および地盤建物相互作用に関する雑感/日下部 馨
主集 地盤
主集にあたって/斎藤幸雄・阿波野昌幸・福本早苗・山本 博・松尾雅夫
◆地盤調査と構造設計
1.地盤に関する構造設計の心構え/大杉文哉
2.地盤調査計画と基礎形式の選定/松尾雅夫
3.設計者への提言と要望
◆実例から学ぶ地盤への対応
1.液状化地盤に建つ免震建物/斉藤賢二
2.深い地下を有する建物/奥野哲也
3.残沈下量の大きい敷地に建つ建物/向井久夫
4.シラス地盤における基礎構造/山中昌之・勘坂幸弘・佐原 守
5.地下水が豊富な敷地での地下工事/桐山宏之
6.パイルド・ラフト基礎を採用した軟弱地盤上の建物/真島正人・小林治男
7.砂地盤における液状化対策と排水計画/近藤豊史・塩手博道・山縣信一郎
8.地すべり地域での建物計画/小倉正恒
◆地盤の動特性に属する調査と解析
1.地盤のモデル化と地盤増幅の評価/鬼丸貞友
2.液状化・側方流動/鈴木康嗣
構造士◇建築構造士 2001年度定期講習会 報告/鵜飼邦夫
◇建築構造士登録の更新申請迫る!
◇構造士登録更新評価点一覧表
TOPICS◇第5回日中建築構造技術交流会/八巻 昭・青山博之
◇耐火設計シンポジウム報告
-構造設計者による耐火性能検証(告示)の実例と解説/池田憲一
構造家アラカルト◇技術開発の極意を語る・・・佐藤邦昭
随想◇(その3)戦後の経済発展-得たもの失ったもの/本郷智之
投稿◇No.78「われわれのゆく道」を一読して
No.79(2001.7)
巻頭言◇JSCA万歳/浜田敬二
グラビア◇第12回 2001JSCA賞 受賞作品
◇芸予地震速報
特別寄稿◇耐震設計に必要な総合認識/秋山 宏
受賞◇JSCA賞
主集 改正建築基準法に対する期待を現状
主集にあたって/岡本隆之祐・木村 衛・薦野和彦・真崎雄一
◆基準改正に対する期待と対応
1.構造技術者の時代がきた/矢野克巳
2.JSCAのかかわり/大越俊男
◆改正基準法に対して思う
1.性能規定化と設計行為/山口昭一
2.法規制と設計の自由度/辻 英一
3.設計の自立性/渡辺邦夫
4.基準法第38条の復活を!/木原碩美
◆運用実態と問題点
1.限界耐力計算の実運用を踏まえて/川端一三
2.制振構造における適用と問題点/野口恭司
3.適用範囲の明確化と選択責任/梅野 岳
4.耐火性能検証法の運用実態と問題点/池田憲一
5. 免震構造
◆材料工法
1.鋼材と鉄骨製作加工/小林秀雄
2.基準法改正とコンクリート/早川光敬
3.木質構造の基準法改正について考えること/木林長仁
4.施行令改正とPC構造/松原正安
◆今後期待される検証手法
1.エネルギー法に基づく耐震性能評価法/山内泰之・大竹章夫
2.JSCA基準で提案している検証方法/JSCA規準作成委員会
寄稿◇基準は簡潔にして、生産性の向上を/青木 豊
構造士◇建築構造士2001年度資格認定試験実施のご案内
◇建築構造士資格の登録更新報告/寺本隆幸
TOPICS◇総会模様2001
『APECエンジニアstructure分野(建築構造)』の審査と登録について/高津充良
構造家アラカルト◇構造とその設計を幅広く考察して、軽くかつ合理性のある
成果を達成しようとする構造家。・・・アラン・バーデン
随想◇(その2)水泳の楽しみ/本郷智之
委員会報告◇会員からの意見に答えて/大越俊男・山辺豊彦
構法見学会報告◇新丸ビル工事現場見学記/森田 敏
◇電通本社ビル建設現場見学/保田秀樹
投稿◇戦後初の米軍住宅取り壊される/真崎雄一
No.78(2001.4)
巻頭言◇構造設計におけるよくわからない環境問題/飯嶋俊比古
グラビア◇インド西部地震 被害調査速報/Karkee,Madan・板垣直行
特別寄稿◇22世紀を支え得る建築をめざして/友澤史紀
主集 コンクリートと水
主集にあたって/福島順一・蓮田常雄・水津牧子
総論◇コンクリートと水 -コンクリート工学の基本に帰れ-/六車煕
構造設計者に望む◇工事監理とコンクリート/戸祭邦之
水を知る◇水を知る/清水昭之
水を制御する◇高耐久性と水/柳橋邦生
水と戦う◇施工と水/岩田昌之
水を計る◇生コンの水量を計る(受入検査)/武田一久
◆品質を計る
1.水量検査法(電子レンジ法)/岩清水隆
2.フレッシュコンクリートの単位水量検査法(水中質量法)/丸嶋紀夫
3.セメント水和物の特徴による水セメント比の評価/佐々木孝彦・上原元樹
4.既存構造物のコンクリート強度調査法「ソフトコアリング」/中込昭・篠崎公彦
◆品質に関わる創意工夫
1.構造体管理用標準養生供試体の取扱い/西田朗
2.コンクリートコアによる構造体強度管理の提案/奥野亨
3.設計供用年数2000年住宅の耐久設計/鴇田隆・木村正人・原孝文・並木哲
4.PCaPC工・構法による耐久性向上への取り組み/森高英夫
5.コンクリートの耐久性、打放し、シェル/岡村幸一郎
寄稿◇構造体コンクリートの新しい品質検査手法-早期・非破壊検査法の提案-/十代田知三
構造士◇2000年度 建築構造士認定試験の実施報告/建築構造士制度運営委員会認定部会
TOPICS◇2001年度新年賀詞交歓会
構造家アラカルト◇建築家の感性から多くを学ぶ・・・/飯島宏治
随想◇(その1)写真に魅せられて/本郷智之
委員会報告◇「倫理規定、設計規範、設計規準に対する会員の意見の募集」への回答/大越俊男
部会報告◇われわれのゆく道 JSCAが抱える問題を考える
構法見学会報告◇平成五重塔、熊本城、八千代座/森田仁彦
支部短信◇東北支部「建物の振動と構造の基礎セミナー」建築基準法の改定にあたって JSCA東北支部・日本建築学会東北支部構造部会共催セミナー/市場芳男
No.77(2001.1)
巻頭言◇新しい世紀を迎えて/青木繁
グラビア◇作品集-地域に根ざした建築
特別寄稿◇構造における構想力とヒューマニティ/原広司
速報◇鳥取県西部地震による建築構造物の被害/原宏一
作品集 地域に根ざした建築
主集にあたって/金箱温春・新谷眞人
作品集
狭隘敷地におけるスレンダーな免震構造/地域性とSORA住宅/悪条件を克服した住宅/三角の小さな高性能住宅/街の交差点/棚田のあるホール 河岸斜面地の高層住宅/敷地を見に行こう!/谷間の集合住宅/海に浮かぶガラスドーム/海岸松林に建つ温浴・宿泊施設/小名浜第2埠頭に建つ ガラスシェルター/台風銀座に建つやじろべえ/ヒノキ間伐材のアーチ/瓦屋根/起伏をわたる構造/富士山を望別荘地に建つ保養所/自然と共生 を考える/ぶどう棚のアイスアリーナ
構造士◇2000年度 建築構造士資格認定試験結果
TOPICS◇台湾研修会報告
構造家アラカルト◇信念を持って提案できなければ、やってもしょうがない。/徐 光
随想◇(その3)出版とこれからの山歩き/山崎光夫
工・構法見学会報告◇ソルパック見学会/川端憲敏
委員会報告◇登録が始まるAPECエンジニア/八巻昭
集集大地震復興支援「JSCA耐震補強Q&A」に関する訪台交流報告/梅野岳
部会報告◇ファブ業界の現状-溶接材料アンケートに基づく-
No.76(2000.10)
巻頭言◇改正基準法施行に関連して/橋本康則
グラビア◇震災直後、そして今
特別寄稿◇これからの構造設計雑感/鈴木計夫
◆JSCA建築構造設計規範(改定案)/構造設計規範改定WG
主集 阪神・淡路大震災から5年
主集にあたって/阿波野昌幸・福本早苗・山本 博・斎藤幸雄
はじめに/瀬川輝夫
復旧・復興に向けて~JSCAの歩み~
◇JSCA災害対策委員会設置・建築構造相談窓口の開設等/矢野克巳・福田陽一
◆神戸市公共建築物震災調査会・神戸市公共建築復興基本計画検討委員会/吉澤幹夫
◆被災建築物復旧計画評価委員会/近藤一雄
◆建築学会近畿支部による灘区および東灘区のRC建物全数被害調査/角 彰
◆大阪府災害に強いすまいとまちづくり検討委員会/近藤一雄
◆大阪市土木・建築構造物震災対策技術検討会/多賀謙蔵
震災の教訓を生かせ!~新築・復旧・補修設計例~
◇中層建物に制震装置を付加的に使用し耐震性能を向上させた事例/石鎚貴志
◆震災体験を踏まえた“一工夫”「サイドプレート工法」を採用した事務所建物/川口正人・立野 圭
◆神戸柏井紙業ビルの再建/岸本光平
◆柱、大梁にコンファインド補強筋を配したSRC造マンション/小島達男
◆断層上に建つA再開発施設/近藤一雄・福森 享
◆兵庫県民族文化財「沢の鶴大石蔵」の復元/田中耕太郎
◆伊丹産業(株)本社ビルの構造設計/辻 英一・小野俊博
◆上ヶ原中学校災害復旧改築工事(建替え)の構造設計/永谷芳郎・松島洋介
◆ピロティ崩壊しない柱/渚 豊一◆神戸交通センタービルの復興計画/二宮利治
◆基礎杭が破損した建物の復旧事例 ショーボンド建設(株)神戸支店復旧工事/山田正人
◆あえてピロティとして/米倉信太郎
◆酒蔵の床耐震補強例/渡辺 勧・平松昌子
あの日から5年、そして今~会員からのメッセージ~
◇構造設計者としてクライアントの信頼を得るには/五十嵐博行
◆レジスタンスと創造の狭間で/大氏正嗣
◆修復性を考えた設計/大野俊夫◆構造技術者は人命を預かっている/岡田利博
◆新たな一歩を踏み出そう/岡本達雄
◆壮大な社会実験に遭遇してからの技術者として/岡本森廣
◆壊れてほしくはないけれど、それでも建物は壊れる/柿丸 司
◆共通言語の獲得へ向けて/樫原健一
◆構造設計技術者よ、自分を取り戻せ!/勝丸文彦
◆建物はやっぱり、バランスですヨ・・・!/川村佳則
◆1人の市民として/日下部 弘◆施工時の杭の耐力は?/澤邊繁克・黒木康文
◆“こわれる”ことの体験から/向野聡彦◆建物の悲鳴が聞こえますか/嶋崎敦志
◆住宅の耐震性/関 清豪◆構造設計者に未来はあるか/辻 幸二
◆逆境にめげない構造技術者を目指して/土田芳紀
◆最近の大型地震について思うこと/長井国雄
◆これからの震災は人災では?/永谷芳郎
◆わたしたち建築構造士の責務/中本浩二
◆不易流行/仁波敏夫◆地震・耐震診断・リニューアル/花島 晃
◆耐震設計法の有効性と建築技術の重要性/久森敏平◆社会との会話/平野範彰
◆5回目の1月17日/平松昌子◆震災を契機に/福田 章
◆新耐震、これで良いのか/福山國夫◆災害に強い建物を目指して/北條稔郎
◆安らかなる良心を唯一の確かな誇りにして/桝田洋子
◆阪神大震災の教訓は生かされているか/馬瀬芳知
◆塀の中の懲りない面々/松村和夫◆阪神大震災から5年/三原清敬
◆構造体の「降伏を許容する耐震設計」から「損傷を最小限に留める免・制震設計」へ/森高英夫
◆震災の教訓-創意と工夫-/八木貞樹
◆多くの死傷者を生んだ中古木造住宅の被災を活かすには/八木大児
◆身勝手のすすめ/山浦晋弘◆JSCAのあり方とは……/山田裕治
◆“あの一瞬の衝撃”が地震力?/和田 勉
今後に向けて/内田直樹
TOPICS◇第9回日米構造設計協議会/大越俊男◆耐火設計・耐久設計シンポジウム報告/池田憲一・細川洋治
構造家アラカルト◇構造デザイナーから建築を提案/浜尾博文
随想◇(その2)木版画と山の妖精との出会い/山崎光夫
Q&A◇杭芯ずれに対する基礎・基礎梁の補強について
支部短信◇四国支部 雑感/原田 勲
No.75(2000.7)
巻頭言◇性能を語ろう建築構造技術者/星 睦廣
グラビア◇第11回JSCA賞2000受賞作品
受賞◇JSCA賞
特別寄稿◇建築基準法改正の反省/神田 順
主集 性能設計における合意と確認
主集にあたって/福島順一・向野聡彦・薦野和彦・岩田 弦
1.標性能と性能メニュー(案)/目標性能WG/北村春幸
2.性能の検証/設計法部会/永見一夫
WG報告◇建研案の新検証法試設計の報告/新検証法試設計WG/大越俊男・前田祥三・佐藤義也
構造士◇建築構造士2000年度資格認定試験実施のご案内
建築構造士資格の登録更新報告/寺本隆幸
技術情報◇余震-損傷建物への立入り/Ronald P.Gallagher・Paul A.Reasenberg・Chris D.Poland 監修:大越俊男 訳:向井裕貴・遠藤和明
TOPICS◇社団法人化10周年記念フォーラム報告/21世紀のJSCAは-JSCA社団法人化10周年を迎えて-/福島正隆
2000年度総会模様
構造家アラカルト◇棟梁が似合う構造家/増田一眞
随想◇(その1)木版画と山の妖精との出会い/山崎光夫
解説◇ISOの現状と構造規格/加藤 勉
寄稿◇東京構造設計事務所協会(ASDO)の紹介/灰野昭一
委員会報告◇第6回新人会員交流会報告/宮下昭広
工・構法見学会報告◇木質ラーメン構造による住宅団地工事現場見学記/小澤幸一
Q&A◇振動解析解説書の質量についての疑問
No.74(2000.4)
巻頭言◇木構造をどこから考えるのか/山辺豊彦
グラビア◇台湾集集地震報告
特別寄稿◇伝承構法の構造解析と補強/坂本 功
主集 木質構造の伝承と展開
主集にあたって/金箱温春・松原正安・小堀 徹
1.伝統工法の評価と伝承
1)環境保全型構法としての「伝統構法」に内在する構造特性/鈴木 有
2)伝統木造架構の力学機構 -平城宮朱雀門の構造概要-/木林長仁
3)伝統建築の解析 -五重塔-/花里利一
4)伝統建築の強度実験 -組物-/藤田香織
5)伝統建築の強度実験 -土塗り壁-/前川秀幸
6)重要文化財の耐震補強/林 良彦
2.現代木質構造の認識と展開
1)木造建築設計の基本/大橋好光
2)在来軸組構造の実験と解析を通して/宮澤健二
3)木質構造の性能評価法について/河合直人
4)性能明示型設計法の試案/稲山正弘
5)木造住宅耐震診断・補強について/白石 梢
6)木造住宅の接合金物/鴛海四郎
構造士◇1999年度 建築構造士認定試験の実施報告/建築構造士制度運営委員会認定部会
TOPICS◇社団法人化10周年記念2000年賀詞交歓会
構造家アラカルト◇大組織をリタイア、独立事務所で70歳まで/播 繁
随想◇(その3)キーワードはねじれ/真崎雄一
地震報告◇台湾集集大地震の被害調査 -設計者(構造)の視点から-/山口昭一
寄稿◇パネルゾーンの今日とその構造設計への反映/加藤 勉
部会報告◇世界構造技術者会議SEWC2002いよいよ本格的に動き出す/矢野克巳
工・構法見学会報告◇CFT+ハニカムダンパ「マイルト札幌ビル」見学会/石倉由男◆(仮称)大分県スポーツ公園メインスタジアム/荒巻利男
Q&A◇露出柱脚の回転剛性について
支部短信◇北海道支部 安全に関する木質構造の課題とアラミド繊維の適用/手塚純一◆東北支部 (仮称)仙台ドーム建設工事現場見学記/菊池和彦
No.73(2000.1)
会長挨拶◇職能の確立を目指して/青木 繁
特別寄稿◇雑感「新聞を読んで」/青木 豊◆Structural Engineering in the United States Year 2000 and Beyond/Roland L. Sharpe
グラビア◇JSCA賞 第6回(1995)~第10回(1999)◆新しい表紙デザイン/編集委員会表紙デザインWG
主集 JSCA会史-社団法人化10周年記念
主集にあたって/記念事業委員会・編集委員会
鼎談◇建築構造設計者の今後を語る 岡田恒男・村尾成文・青木 繁/矢野克巳(コーディネーター)
阪神・淡路大震災◇阪神・淡路大震災へのJSCAの対応 -そして提言・アクションプログラム-/安部重孝
JSCA規準◇性能設計をめざすJSCA規準/齊田和男
国際化◇建築構造士と国際化の波/八巻 昭
活動◇
委員会の活動◆国際委員会/会員委員会/JSCAネット委員会→広報委員会/編集委員会/事業委員会/業務委員会/法制委員会/技術委員会/構造設計規準作成委員会/建築構造士制度運営委員会/JSCA賞委員会/構造レビュー委員会/記念事業委員会/耐震診断・補強委員会
支部の活動◆北海道支部/東北支部/中部支部/関西支部/中国支部/四国支部/九州支部
関東甲信越・県サテライトの活動◆JSCA茨城クラブ/JSCA栃木/JSCA群馬/JSCA埼玉/JSCA千葉/JSCA神奈川/JSCA山梨/JSCA長野/JSCA新潟
データ◇会員数の変遷◆役員・委員長の変遷◆structure No.51~No.72総目次◆JSCA編著書紹介◆事務局の変遷/阿部宏正
構造士◇1999年度建築構造士資格認定試験結果
TOPICS◇第4回日中建築構造技術交流会/八巻 昭
随想◇(その2)キーワードはスカラー波/真崎雄一
行政の動き◇パブリック・コメント制度がスタート/法制委員会
委員会報告◇既存建築物の耐震診断・改修に関するアンケート調査/耐震診断・補強委員会