構造士
◇CPDと資格更新制度/寺本隆幸
◇建築構造士2004年度定期講習会 報告
◇建築構造士登録の更新申請迫る!
◇構造士登録更新評価点一覧表
構造家アラカルト
◇好きこそ物の上手なれ・・・川崎 薫
随想
◇歴史的建築物の現場を訪ねて/山田利行
工・構法見学会報告
◇「東京競馬場スタンド改築第2期工事」見学会
/玉腰 徹
寄稿
◇太田和夫先生とJSCA/山口昭一
◇曲げとせん断をうける梁の高力ボルト継手/加藤 勉
部会報告
◇2003年版JASS5を準用した定着に関する運用マニュアル
/技術委員会 RC分科会 福島順一、山内哲理
◇設計法と応力解析モデル(その3)/技術委員会 設計法部会
◇超高層建物の構造形式の現状について(その2)/技術委員会
金属系部会材料分科会
会報
◇会の動き
◇委員会だより/部会だより
◆事業委員会/奥薗敏文
◆耐震診断・補強委員会/安部重孝
◆計画部会/安藤欽也
◆木質構造部会/木林長仁
◆金属系部会/有山定男
◆品質・監理部会/酒見荘次郎
◇支部だより
◆北海道支部/福本雅之
◆東北支部/福士昭治
◆中部支部/小川浩信
◆関西支部/西村勝尚
◆中国支部/川成重美
◆四国支部/山本幸廷
◆九州支部/山田賢良
◇追悼/訃報
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇賛助会員紹介
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書
会告◇第16回(2005年)JSCA賞募集
◇2004年度 JSCA執行部体制
巻頭言◇構造設計の原点一重力の恐怖/山本正幸
特別寄稿◇海洋性巨大地震を前にして/小谷俊介
受賞
JSCA賞
主集「性能設計と工事監理」
主集にあたって/福島順一・吉永光郎・小宮信明
・藤井誠人
◆ 工事監理の現状と将来
1. なぜ建築界だけ監理者が要るか/水津秀夫
2. 日本にインスペクタ制度は必要か?/田村 博
◆ 設計と性能工事監理
性能設計と躯体の工事監理/酒見荘次郎・前澤澄夫
◆ 要求性能の実現と工事監理
1. 1集合住宅におけるスラブ歩行振動性能/伊藤裕一
1. 2歩行振動?/江尻憲泰
2. 1風対応型制振装置の性能確認/奥田浩文
2. 2アクトシティ浜松・アクトタワーの風揺れ制振/伊藤 優
3. 1鋼管中空スラブの遮音性能の測定例/荻原幸夫・中村敬一
3. 2集合住宅の遮音性能を確保するための留意点/大脇雅直
4. 微振動制御設計と工事監理/川田雅義・出雲洋治
TOPICS
◇総会模様2004
◇「入門RC建築構造の設計」出版記念講習会の報告/奥薗敏文
◇定例研究会「2004年版耐震診断ソフトを考える」/梅野 岳
構造家アラカルト
◇一生技術者でいたい・・・牧野里美
随想
◇霞ヶ浦飛行船格納庫(ツェッペリン格納庫)を訪ねて/山田利行
部会報告
◇使用限界状態における長期たわみ倍率の検討(2)/浜田公也・前田信之
・金谷憲司・福島順一
◇設計法と応力解析モデル(その2)/設計法部会
◇超高層建物の構造形式の現況について(その1)/技術委員会
・金属系部会材料分科会
会報
◇会の動き
◇部会だより/支部だより
品質・管理部会/酒見荘次郎
金属系部会/横田和恕
北海道支部/福本雅之
東北支部/福士昭治
中部支部/小川浩信
関西支部/西村勝尚
中国支部/川成重美
四国支部/山本幸廷
九州支部/山本賢良
◇追悼 小林啓美先生を偲んで/瀬尾和大
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書
会告◇2004年度通常総会
◇2004年度JSCA賞受賞記念講演会
◇懇親会
◇2004年度建築構造士 認定試験実施スケジュール
◇2004年度建築構造士 定期講習会予定
巻頭言◇自然の成行/大杉文哉
特別寄稿◇巨大地震を前にした構造技術/福和伸夫
JSCAからのメッセージ◇朱鷺メッセ連絡橋事故からの教訓/大越俊男
報告◇朱鷺メッセ連絡橋事故調査報告書
/朱鷺メッセ連絡橋事故調査タスクフォース
部会報告◇使用限界状態における長期たわみ倍率の検討(1)
/浜田公也・前田信之・金谷憲司・福島順一
◇設計法と応力解析モデル(その1)/設計法部会
主集「建築構造教育」
主集にあたって/新谷眞人・岡本隆之祐・真崎雄一・寺本隆幸
◆私の考える建築構造教育
1. 構造設計実務者の立場から/丹野吉雄
2. 学校および実務における建築構造教育/細澤 治
3. 安全、安心な文化を提供できるか?/榊原信一
4. 小人数構造事務所の技術者教育/岡本憲尚
5. 私の受けた建築構造教育そしてこれから/松崎(丸山)玲子
6. 私の考える建築構造教育について「これまで」「げんざい」「これから」
/山田裕治
7. 建築構造教育を但う機構を私達の手で/園部隆夫
8. 構造設計の魅力を若者に伝えるために/藤井彰人
9. 構造設計者のハローワーク/土合博之
10. 構造技術者に必要なこと/岡村 仁
◆ これからの建築構造技術と大学教育
1. 大学に求められる建築構造学/神田 順
2. 大学での建築構造教育と研究支援/曽田五月也
3. 「明日を拓く構造技術」と「今を支える構造技術」の違いを見すえた大学教育
/中島正愛
4. 構造デザインされた事を社会に認識させる教育/今川憲英
5. 構造設計者の自立と総合性を見据えた大学教育を/楠川邦輔
6. 望まれる学校教育/辻 英一
◆ 実社会における構造技術と教育について
1. 実社会と教育現場との連携の必要性/舛田卓哉
2. 構造設計者の教育・訓練に向けて/北村春幸
3. 建築構造教育と構造設計実務を巡って/木林長仁
4. 社会から眺めた建築構造教育/佐竹克也
5. 国際市場への訓練の実例/八巻 昭
構造士
◇CPDと資格更新制度(その1)/建築構造士制度運営委員会・更新部会
◇2003年度建築構造士認定試験の実地報告
/建築構造士制度運営委員会認定部会
TOPICS
◇2004年賀詞交歓会
工・構法見学会報告
◇高強度鉄筋の製造・加工工場の見学会/杉本浩一
構造家アラカルト
◇意匠より構造は割り切れる・・・中澤泰典
随想
◇「その3」モンゴル紀行/高橋国彦
会報
◇追悼 高橋慶夫さん/上田宏二
◇書評/金箱温春・水津牧子
◇会の動き/訃報
◇委員会だより
技術委員会/木原碩美
耐震診断・補強委員会/安部重孝
◇支部だより/部会だより
北海道支部/福本雅之
東北支部/福士昭治
中部支部/小川浩信
関西支部/西村勝尚
中国支部/川成重美
四国支部/山本幸廷
九州支部/山田賢良
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書
会告◇2004年通常総会
◇事務局移転
◇2004年度建築構造士関係スケジュール
巻頭言◇これからのJSCA/辻 英一
特別寄稿◇構造設計論理化の必要性と課題/上谷宏二
グラビア◇宮城県北部地震と宮古島の台風被害
構造士◇2003年度建築構造士資格認定試験
TOPICS◇講演会報告/大竹 透
関連業界の動き◇優良圧接会社認定制度の紹介/井上 浩
構造家アラカルト◇木質構造一筋の構造家・・・稲山正弘
随筆(2)◇モンゴル紀行/高橋国彦
部会報告◇「ルーマニア地震災害軽減プロジェクト」に参加して/吉原貞一
◇使用限界状態における梁の曲げひび割れ幅の検討(2)/浜田公也・前田伸之・金谷憲司・福島順一
主集「JSCA活動への提言」
主集にあたって/阿波野昌幸・森高英夫・水津牧子・金箱温春・北嶋秀明
◆座談会
1.JSCAのあるべき姿を求めて/岡部富雄・水津牧子・深澤義和
・福島正隆・福本早苗・金箱温春
◆各支部での活動の取り組み
1. 色々な立場から「ひと言申し上げます」/吉岡尊志
2. 東北支部での取り組み/松田幹雄・福士昭治
3. 関東甲信越支部の活動とこれから/吉岡 誠
4. 会員であることの優位性・対外的アピールを求めて/橋村一彦
5. 関西支部の昨日/今日/明日/八木貞樹
6. いま中国支部では!!/橋本 健・安藤知幸
7. 提言というよりは悩み/山本幸廷
8. 九州は元気だ!盛り上がっているよ!/許斐信三・尾宮洋一
◆ 委員会活動の紹介と展望
1. 広報委員会/浅野美次
2. 編集委員会/福島順一
3. 業務委員会/永谷芳郎
4. 会員委員会/岡部富雄
5. 法制委員会/加藤光一
6. 国際委員会/寺本隆幸
7. 構造レビュー委員会/村田義男
◆ JSCA活動活発化への提案
1. 構造設計者の社会的責任および賠償責任/梅澤良三
2. 私たちは社会と歩調を合わせることができるのか?/大氏正嗣
3. 会員であることの満足感を高めるために/北条久子
4. 構造設計の意義をアピールするために/徳田幸弘
5. JSCAでの活動を通じて得るもの/嶋崎敦志
6. JSCAに入会したいけれど何のメリットも無いと失望されている会員の方々へ
/桝田洋子
7. 幅広い年齢構成と社会への働きかけ/浅野目和博
8. 3つのわがままな提案/井上剛志
9. 社会と身近な関係になるための活動を/鈴村尚之
10. 私のとって有益なJSCA活動/川成重美
11. 足元から/高橋繁二
12. ナレッジマネジメントのススメ/赤星 靖
会報
◇訃報
◇会の動き
◇委員会だより
◆事業委員会/奥薗敏文
◆木質構造部会/木村長仁
◆金属系部会/吉田 新
◇支部だより/部会だより
◆北海道支部/福本雅之
◆東北支部/福士昭治
◆中部支部/小川浩信
◆関西支部/西村勝尚
◆中国支部/川成重美
◆四国支部/山本幸廷
◆九州支部/山田賢良
◇書評
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇賛助会員紹介
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書
会告◇2004年賀詞交歓会
巻頭言◇精解と正解/福島順一
グラビア◇ガラスと構造
特別寄稿◇近未来の構造デザイン/佐々木睦朗
報告◇朱鷺メッセ連絡通路落下事故についてのJSCAの対応
主集「ガラスと構造」
主集にあたって/阿波野昌幸・太田 寛・平松昌子・福本早苗・村橋道弘
・森高英夫・山本 博
◆ 構造設計とガラスの関わり
1. 構造設計とガラス/斎藤幸雄
◆ 建築とガラス
1. そしてプラダへと至る/椎名英三
2. ガラスの基礎知識/舟岡 努
◆ 設計事例
1. 森アートセンターミュージアム・コーンの構造デザイン/仁藤喜徳
2. 強化ガラスを圧縮システムで利用する/アラン・バーデン
3. ヨーロッパにおけるガラス構造およびガラスファサード/彦根 茂・中原英子
4. 海外におけるガラス建築ガラスファサードの向こう側/藤川由美
5. 「Hoop」におけるガラススクリーンの設計/西崎隆氏
6. PAM(紙の資料館)/星野修一
7. ガラススクリーン構法における方立ガラスの横座屈について/慶伊道夫・大田秀昭
◆ ガラス構造の可能性
1.ガラス構造の可能性/新谷眞人
構造士
◇建築構造士2003年度定期講習会 報告
◇建築構造士登録の更新申請迫る!
◇構造士登録更新評価点一覧表
寄稿
◇財務の観点からみた性能規定型工学手法とその適用/Evan Reis・Craig Comartin/日下彰宏・岡本達雄
・近藤一雄・森高英夫・中島正愛
TOPICS
◇"木造建築の耐震診断・補強"シンポジウム報告/山本秀一・伊東 仁・安部重孝
関連業界の動き
◇突合せ継手の食い違い仕口のずれの検査・補強マニュアルの紹介/長尾直治・藤田哲也
構造家アラカルト
◇人と人のつながりの中で・・・北條稔郎
随想
◇アフガニスタン歴史紀行/高橋国彦
委員会報告
◇全国JSCA会員を対象とする耐震診断補強実態アンケート調査(2003.1)/安部重孝
部会報告
◇第10回 日米構造設計協議会/川村 満
◇(社)全国鐵構工業協会「R・Jグレード」指定要望の件/内田三雄
◇使用限界状態における梁の曲げひび割れ幅の検討(1)/浜田公也・前田伸之・金谷憲司・福島順一
会報
◇会の動き
◇委員会だより
◆技術委員会/木原碩美
◆計画部会/安藤欽也
◆金属系部会/有山定男
◆品質・監理部会/酒見荘次郎
◇支部だより
◆北海道支部/福本雅之
◆東北支部/福士昭治
◆中部支部/小川浩信
◆関西支部/西村勝尚
◆中国支部/川成重美
◆四国支部/山本幸廷
◆九州支部/山田賢良
◇追悼/訃報
◇JSCA編集書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書
|
※掲載された記事は執筆当時の法令・技術情報に準拠して執筆されています。ご留意ください。