ホーム JSCAの活動 機関誌(structure)structure 第87号〜第99号

structure 第87号〜第99号

 

№99(2006.7)

会告  ◇第18回(2007年)JSCA賞募集
    ◇2006年度JSCA執行部体制
巻頭言 ◇一般社会に向っての活動を/金箱温春
特別寄稿◇耐震性能の検証について/平石久廣
     「構造計算書偽装事件に関する
      JSCAの対応」―経過報告3―
     /編集委員会 広報委員会特別チーム
     「構造家懇談会設立趣意書」
     JSCA賞

主集 伝えたいこと―構造設計の役割―
主集にあたって/水津牧子・五味 弘・薦野和彦・吉永光郎

第1章/所有者から見た構造設計

1. 構造設計や構造安全性をどのように考えているのか
  ―マンション区分所有者―/主集担当編集委員
2. 構造安全性は資産価値として評価されるか
  ―賃貸ビル関係者―/主集担当編集委員

第2章/JSCA相談窓口

無料相談(簡易チェック)構造レビュー対応から

第3章/建築物の構造設計とは

1. 建築設計って何するの/主集担当編集委員
2. 建築に携わるプレーヤーたち
3. 建築設計を行う専門家
4. 仕事の発注形態
5. 構造設計者の仕事
6. 構造設計者が目指すもの
7. 地震に抵抗する仕組みとは
8. 構造計算をもう少し詳しく?
9. 安全のグレード
付. 用語解説

構造士
◆建築構造士2006年度資格認定試験実施のご案内
◆建築構造士資格の登録更新報告/山崎真司
TOPICS
◆総会模様2006
構造家アラカルト
◆設計とは、現場で設計が考えたことを再現できるもの・・・金榮素夫
随想
◆自然に親しむ/小林紳也
工・構法見学会報告
◆大型プロジェクト建設現場見学/仁木秀巳・佐々木裕子
会報
◇会の動き
◇委員会だより/部会だより
 ◆業務委員会/永谷芳郎
 ◆日英構造設計協議会部会/深澤義和
 ◆計画部会/安藤欽也
 ◆品質・監理部会/酒見荘次郎
◇支部だより
 ◆北海道支部/福本雅之
 ◆東北支部/福士昭治
 ◆中部支部/小川浩信
 ◆関西支部/安井雅明
 ◆中国支部/上原田幸二
 ◆四国支部/高橋繁二
 ◆九州支部/山田賢良
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書

№98(2006.4)

会告 ◇2006年度通常総会
   ◇2006年度JSCA賞受賞記念講演会 懇親会
   ◇2006年度建築構造士認定試験
    実施スケジュール
   ◇2006年度建築構造士 定期講習会予定
巻頭言◇社会へ向けての直接的な情報発信を
    /梅野 岳
    「構造計算書偽装事件に関するJSCAの対応」
    -経過報告2-
    /編集委員会 広報委員会特別チーム
特別寄稿◇解析モデルと倫理/西村 功

主集 「耐震とは何か」-安心できる耐震設計を目指して
グラビア◇主集にあたって/新谷眞人・田村彰男・丸川玲子

第1章/耐震とは何か

1. 現代社会における耐震と安全/神田 順
2. 耐震性能設計に向けての一考察/北村春幸

第2章/住まいが求める「耐震とは」

1. 耐震について感じることと期待すること/堀場 弘
2. 地震保険の普及の高まりについて
  /社団法人日本損害保険協会業務企画部
3. 戸建住宅における免震・制震の意義/平野 茂
4. 「沈黙する基本性能」/田辺久人
5. 安全と安心の資産運用と街づくりのために/佐口竜也
6. 安心安全なすまいを目指して/阿部市郎
7. 構造計算書の問題点/中村牧生

第3章/基幹施設が取り組む「耐震とは」

1. 東京電力の耐震対策/土方勝一郎・西口英夫
2. ガス事業者における事業継続計画(BCP)と地震/柳父行二
3. JR東日本における「耐震」の取り組み/石橋忠良
4. 医療施設の震災復旧と機能継続/福島順一

第4章/信頼できる耐震設計とは何か

1. 構造設計者の役割・立場について  専門か とは/榊原信一
2. 耐震診断・補強における構造設計者の役割/岡本憲尚
3. 構造技術者の主体性の確立/桝田洋子

第5章/最後に-JSCAの取り組み

1. 信頼回復のために-JSCAは社会に対して何ができるか/播 繁

構造士
◆2005年度建築構造士認定試験の実施報告
 /建築構造士制度運営委員会・認定部会
TOPICS
◆2006年賀詞交歓会
◆第11回日米構造設計協議会/JSCA国際委員会 日米構造設計協議会
◆シンポジウム「構造デザイン その1」報告/構造デザインWG
構造家アラカルト
◆良い構造がないと良い空間ができない・・・岡田 章
随想
◆ルーマニア散見録/小林紳也
会報
◇会の動き
◇委員会だより/部会だより
 ◆構造レビュー委員会/村田義男
 ◆耐震診断・補強委員会/安部重孝
 ◆技術委員会/木原碩美
 ◆計画部会/安藤欽也
◇支部だより
 ◆北海道支部/福本雅之
 ◆東北支部/福士昭治
 ◆中部支部/小川浩信
 ◆関西支部/安井雅明
 ◆中国支部/上原田幸二
 ◆四国支部/高橋繁二
 ◆九州支部/山田賢良
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書


No.97(2006.1)

会告 ◇2006年度通常総会
   ◇2006年度建築構造士関係スケジュール
巻頭言◇誇りを持とう/大越俊男
    「構造計算書偽装事件に関するJSCAの対応」
    経過報告
    /編集委員会 広報委員会特別チーム
    (文責:新谷眞人)
特別寄稿◇構造研究者から見た地球環境建築
     /岩田 衛

主集 環境問題への構造技術者の取り組み
グラビア◇主集にあたって
     /金箱温春・稲田達夫・小宮信明
     ・水津牧子・地球環境問題委員会

第1章/地球環境問題と構造

1. 地球環境問題と建築/仙田 満
2. 構造分野における今日までの活動を振り返る
  /JSCA地球環境問題委員会(文責:稲田達夫)
3. 明らかになってきた問題/稲田達夫
4. 構造設計者とCASBEEとの関わり/北条久子
5. ISO14001と構造設計者との関わり/吉田 守
6. 将来展望と提言/JSCA地球環境問題委員会(文責:東 清仁)

第2章/長寿命化・再利用技術の現状

1. 既存RC造と新設S造の平面混合構造/今井克彦
2. 既存杭・基礎の再利用/杉本裕志
3. 横浜税関の保存改修事業/坂井英明
4. 木造部材の再利用を可能とする工法、流通/渡邊 隆
5. コンクリート廃材の構造物への再利用/柳橋邦生
6. 愛知万博パビリオンにおける取組み/金箱温春

第3章/長寿命化・再利用システムの展望

1. リユース組み立て制震構造/佐藤孝典
2. トリプルスケルトン構造システムによる長寿命建築の提案
  /坂本真一・田村和夫・鈴木道哉
3. 再築システムの家/岩原卓己

第4章/環境に配慮した構・工法、材料を利用

1. ソイルブロックによるラオス小学校計画/加藤隆久
2. 杭を利用した地中熱利用工法/大淵敏行・小林陽一
構造士
◆2005年度建築構造士資格認定試験結果
TOPICS
◆耐震補強の促進にむけて/兼子 修
◆「木造耐震診断・改修講習会」報告
 /耐震診断補強委員会、技術委員会木質系部会
◆JSCA東京技術交流会報告/坂井田泰圭
構造家アラカルト
◆構造設計の楽しさを求めて・・・永谷芳郎
工・構法見学会
◆東京ミッドタウンプロジェクト見学会
 /地盤系部会地下工法WG 間瀬惇平、小西厚夫
◆(社)全国鉄筋工事業協会との交流会
 /技術委員会RC分科会 福島順一、柳井 正
随想
◆「地震被害軽減」に想う/小林紳也
会報
◇会の動き
◇支部だより
 ◆北海道支部/福本雅之
 ◆東北支部/福士昭治
 ◆中部支部/小川浩信
 ◆関西支部/安井雅明
 ◆中国支部/上原田幸二
 ◆四国支部/高橋繁二
 ◆九州支部/山田賢良
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書


No.96(2005.10)

会告◇2006年賀詞交歓会
巻頭言◇小さな構造改革/播 繁
特別寄稿◇既存木造住宅の耐震補強/宮澤健二
JSCAホームページ◇会員専用ページリニューアルのお知らせ

主集 既存木造建物の耐震改修を
   如何に促進させるか
グラビア◇既存木造建物の地震被害と耐震改修

主集にあたって/森高英夫・阿波野昌幸・太田 寛・平松昌子・
        山本 博・小倉正恒・樫原健一・桝田洋子

第1章/戸建て木造住宅の現状と課題

1. 戸建て木造住宅の耐震診断・改修の意義
 -次のビッグ・ワンに備えて-/樫原健一
2. 木造住宅の耐震設計と改修技術の現状/五十田 博
3. 住宅・建築物の地震防災対策について/石坂 聡

第2章/耐震改修への取組について私はこう思う

1.‘簡便な耐震改修’の仕組みを/山形健介
2. 伝統構法住宅の改修と新築事例/谷口美樹子
3. 構造設計者の立場から/高橋国彦・白石 梢

第3章/各地域での取組み

1. 宮城県北部連続地震(2003年)の復興と来るべき地震にそなえて
  /佐藤廣喜
2. 伝統構法の木造建築を如何に守るか/滝 英規
3. 東海地震に備えて/木河 聡
4. 京町家の保全・再生の促進
 -京町家を地震から守るために-/寺田敏紀
5. 関西の民家を改修して
 -木造住宅の耐震改修の難しさはどこにあるのか-/桝田洋子
6. 南海地震に備えて改修を進める四国の木造建築/大西秀行
7. 町並み保存地区の木造構法について保存修理現場からの考察/渡部孝幸

第4章/構造設計者の役割と今後の展望

1. 関西支部・木構造分科会の取組み/小倉正恒
2. 構造設計者が果たすべき役割と社会的認知/河村 廣

構造士
◆建築構造士2005年度定期講習会 報告/鵜飼邦夫
◆建築構造士登録の更新申請迫る!
◆構造士登録更新評価点一覧表
TOPICS
◆第六回日中建築構造技術交流会第二次会議(日本)開催報告
 /安部重孝・北村春幸・辻 泰一・柴 慶治・國津博昭
◆見学会『長崎・五島の教会巡り』/古川 洋
◆「入門S建築構造の設計」出版記念講習会の報告/奥薗敏文
◆「冷間成形角形鋼管柱とH形鋼梁を用いた
  柱梁接合部に対する性能設計の試案」(JSCA版)
シンポジウムの報告/長尾直治・後閑章吉
◆「応答制御構造設計法-事例集を中心として」講習会の報告/北村佳久
構造家アラカルト
◆密度の濃い仕事、密度の濃い人生が理想・・・市場芳男
随想
◆ハワイそしてマレーシア/八巻 昭
部会報告
◆改正基準法対応及び耐震補強アンケート結果報告/安部重孝
◆新社会システム委員会報告/新社会システム委員会
投稿
◆新社会システム研究会に参加して/五條 渉
◆仙台プールの天井落下事故と「建築基本法」/竹川忠芳
会報
◇会の動き
◇委員会だより
 ◆耐震診断・補強委員会/安部重孝
◇支部だより
 ◆北海道支部/福本雅之
 ◆東北支部/福士昭治
 ◆中部支部/小川浩信
 ◆関西支部/安井雅明
 ◆中国支部/上原田幸二
 ◆四国支部/高橋繁二
 ◆九州支部/山田賢良
◇関係団体の動き
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書

No.95(2005.7)

会告◇第17回(2006年)JSCA賞募集
   2005年度 JSCA執行部体制
巻頭言◇緊張感/蓮田常雄
グラビア◇福岡県西方沖地震速報/山田賢良 
特別寄稿◇建築骨組の設計と研究/洪 忠憙

JSCA賞

主集 プレストレスト技術への挑戦

主集にあたって/薦野和彦・岡本隆之祐・真崎雄一・吉永光郎

第1章/プレストレスト技術の展望

1. 幅広い分野で活躍するPC構造/松原正安
2. 張力で抵抗する空間の骨格と構造デザイン認識と思想/今川憲英

第2章/プレストレスト構造への想い

1. コンクリートとの融合
1-(1) 設計と技術の融合を目指して-埼玉県立大学の設計と施工-/金田勝徳
1-(2) 超高層PCへの挑戦/武菱邦夫・粂 孝男
1-(3) プレキャスト・プレストレスト構造による小住宅/徐 光・山下保博
1-(4) 浮遊する組石造-佐々木義肢製作所-/矢口秀夫・彦根 茂・小栗 新
2. 鉄骨との融合
2-(1) PC建築への道標-下関唐戸市場-/長谷川一美
2-(2) 『ボウブリッジ』の着想と実現-札幌ドーム-/中井政義・島村高平
3. 木との融合
3-(1) 集積型木質吊屋根構造の計画と実施-中国木材㈱名古屋事業所-/岡田 章

第3章/プレストレスト技術の背景

1. 基本理論と応用/小山内 裕・清水良成・河原 孝
2. 基規準および研究の変遷/深井 悟

構造士
◆建築構造士2005年度資格認定試験実施のご案内
◆建築構造士資格の登録更新報告/山崎真司
TOPICS
◆総会模様2005
◆第6回日中建築構造技術交流会第二次会議(日本)概要報告/安部重孝
構造家アラカルト
◆屋久杉に魅せられた四国の草分け構造家/大野榮史
随想
◆新宿三井ビルとアジアの弟/八巻 昭
会報
◇会の動き
◇部会だより/支部だより
 ◆業務委員会/永谷芳郎
 ◆北海道支部/福本雅之
 ◆東北支部/福士昭治
 ◆中部支部/小川浩信
 ◆関西支部/安井雅明
 ◆中国支部/川成重美
 ◆四国支部/山本幸廷
 ◆九州支部/山田賢良
◇追悼 東洋一先生を偲んで/大久保全陸
◇追悼 加藤晴久さんを偲んで/大越俊男
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書

No.94(2005.4)

会告◇2005年度通常総会
   2005年度JSCA賞受賞記念講演会
   懇親会
   2005年度建築構造士 認定試験
   実施スケジュール
   2005年度建築構造士 定期講習会予定
巻頭言◇建築構造士事務所/中野正英
特別寄稿◇地盤の傍らで/井口道雄
2005.2006年度JSCA役員候補選挙結果/水津牧子

主集 構造設計はどう変わったか-震災から10年-

グラビア◇「阪神・淡路大地震から10年」
主集にあたって/蓮田常雄・福島順一・安部重孝・池田憲一・伊藤 優
木村 衛・園部隆夫・仲山雅一・橋本友希・三町直志 

第1章/阪神・淡路大震災の教訓とJSCAの活動

1. 大震災以降の我が国の防災対策とJSCAの活動/瀬川輝夫
2. 構造技術はどう変わったか/樫原健一

第2章/構造技術の進歩と今後の課題

1. 木質構造の技術進展と今後の課題/木林長仁
2. 鉄骨構造の設計から監理までを考える/横田和恕・有山定男・護 雅典
3. RC構造は社会の期待に応えられるか?/福島順一
4. 地盤は揺れる(地震動)ことからはじまる基礎の耐震設計/三町直志
5. 建物と部材の耐火性能評価/池田憲一
6. 耐震診断・改修の推進/安部重孝

第3章/性能評価技術の現状と課題

1. 建築構造の耐震性能を正しく評価し、建築主に伝えてきたか/仲山雅一
2. 自然現象を数値化するということ/橋本友希
3. 応答制御構造の現状と課題/北村佳久・北村春幸・伊藤 優

第4章/今後に向けて

1. JSCA性能メニューの適用方法と今後の課題/北村春幸
2. 震災の教訓と今後の構造設計/木原碩美

TOPICS
◆2005年賀詞交歓会
構造士
◆CPDと資格更新制度(その4)/建築構造士制度運営委員会・更新部会
◆2004年度建築構造士資格認定試験結果/建築構造士制度運営委員会・認定部会
構造家アラカルト
◆緊張感をもって建物をみる/神田廣行
随想
◆霞ヶ関ビルの頃/八巻 昭
投稿
◆構造設計者は説明責任を果たそう/矢野克巳
会報
◇会の動き
◇委員会だより/部会だより
 ◆事業委員会/奥薗敏文
◇支部だより
 ◆北海道支部/福本雅之
 ◆東北支部/福士昭治
 ◆中部支部/小川浩信
 ◆関西支部/西村勝尚
 ◆中国支部/川成重美
 ◆四国支部/山本幸廷
 ◆九州支部/山田賢良
◇追悼
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書

No.93(2005.1)

会告◇2005年通常総会
   第6回日中建築構造技術交流会
   第二次会議
   2005年度建築構造士関係スケジュール
グラビア◇新潟県中越地震速報 /梶井照仁
巻頭言◇超高層ビルの構造 /林 幸雄
特別寄稿◇高力ボルト接合システムによる
     高信頼性鋼
     構造の建築の実現に向けて /井上一朗

作品集 生活・産業関連施設

作品集にあたって/新谷眞人・金箱温春・中井政義・原田公明
作品集一覧
グラビア◆作品集 生活・産業関連施設

作品集01 保管する

 1.ラーメン構造のダンパー付き倉庫 
   レピシエ配送センター /真崎雄一
 2.使用期間の短い実験用飛行船格納庫
   大樹実験場 定点滞空試験機格納庫 /人見泰義・荻野雅士
 3.海外からの害虫の侵入を防ぐくん蒸倉庫
   東洋埠頭大井倉庫 /上村昌之

作品集02 移動する

 1.特徴のある駅舎の屋根
   JR二条駅 /西村清志・金森誠治
 2.アーチと格子の形状を融合させ、モニュメンタルに更新された駅舎
   JR四国 高松駅 /小林利和
 3.開閉屋根のあるショッピングモール
    吉祥寺サンロード商店街アーケード /杉山逸郎
 4.シンプルな構造デザインを目指した立体駐車場車路
   大阪国際空港/南立体駐車場 /森高英夫・坪根正幸

作品集03 生産する

 1.高環境を提供するRPC免震構造の精密工場
   ㈱潤工社KOC第1期工事 /岩田 弦
 2.地球環境に配慮した工事リニューアル
   エルディス㈱本社工場 /富岡賢司・小川泰男・小原 貢
 3.強い潮風に耐える集成材パネル嵌合構造
   ウトコリミテッド室戸工場 /稲山正弘
 4.巨大トラスが支える次世代超精密空間
   ソニー・コンピュータエンタテインメントFab2 /大塚真裕

作品集04 開発する

 1.火薬研究施設の隣に建つ半導体関連施設
   スーパークリーンルーム産学官連携研究棟 /小林秀雄
 2.世界最速の計算機施設
   地球シミュレータ  /渡辺一成・向野聡彦

作品集05 滞在する

 1.鉄道施設の内部にもつ複合ビル
   渋谷マークシティ  /石塚秀教
 2.鉄道高架下ホテルの吊り免振工法 
   ホテルドリームゲート舞浜 /大迫勝彦・深尾康三
 3.細い柱でスラブを支える 
   鳥羽シーサイドホテル 浴室棟 /岡本憲尚

作品集06 集う

 1.人と環境にやさしい商業空間
   ダイヤモンドシティ・ソレイユ /根本 栄・岩城邦雄
 2.魅力的な売場と超ローコスト構造の両立
   スーパーセンターイズミヤ 八尾店  /逢坂博文・德田幸弘
 3.使用目的・建物規模の変化に対応可能なアルミフレーム
   CROSS KUBIC /徐 光
 4.多雪地帯にたつメモリアルプラザ
   セレモニーホール アクサン /久田基治

構造士
◇2004年度建築構造士資格認定試験結果
◇CPDと資格更新制度(その3)
 /建築構造士制度運営委員会・更新部会 杉林秀夫
TOPICS
◇「木造 建築構造の設計」出版記念講習会の報告  /加藤泰夫
◇講習会報告:構造の世界その12「橋梁の計画と技術 」 /島村高平 
WG報告
◇次世代建築法令検討ワーキンググループ報告(概要)
 /次世代建築法令検討ワーキンググループ 森 伸之
部会報告
◇使用材料の高強度化に伴う最小規定値の検討
 /技術委員会 RC分科会WG1
  渡辺朋之・柳井 正・宮下眞一・福島順一
随想
◇バーミヤン大仏を訪ねて /山田利行 会報
会報
◇会の動き
◇委員会だより/部会だより
 ◆ RC系部会 /福島順一
◇支部だより
 ◆北海道支部/福本雅之
 ◆東北支部/福士昭治
 ◆中部支部/小川浩信
 ◆関西支部/西村勝尚
 ◆中国支部/川成重美
 ◆四国支部/山本幸廷
 ◆九州支部/山田賢良
◇追悼/訃報
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の記入についての注意
◇入会申込書

No.92(2004.10)

会告◇2005・2006年度 役員候補選挙日程
   2005年賀詞交歓会
巻頭言◇「解っているつもり・・・・・・」 /吉田 守
特別寄稿◇繰り返し復元力特性について/三谷 勲

主集 中国の建築事情

グラビア◆中国の建築事情
主集にあたって/阿波野昌幸・太田 寛・平松昌子・
        福本早苗・森高英夫・山本 博
◆序
 1. 中国建築界の歩みと私/川口 衞
◆中国建築事情
 1. 中国建築界の現状
 1‐(1). 産‐官‐学の役割・中国の建築界の構成/孫 利民
 1‐(2). 中国における設計から施工までの流れ/陸 鐘驍
 2. 中国建築関連法規とその背景/嶋津孝之
 3. 構造技術の現状
 3‐(1). 中国の鉄骨事情/磯久和之
 3‐(2). フライアッシュを常用する上海のコンクリート事情/小野義徳
 3‐(3). 基礎・杭・その他/安部重孝
◆プロジェクト紹介
 1. 中国構造設計事情と上海信息枢紐大楼/國津博昭
 2. 上海環球金融中心/石塚 馨
 3. 中国重慶に建つ複合施設~水晶麗城~/依田博基
◆日中交流の展望
 1. 中国建築を支える日本設計者の思考と展望/徐 光
 2. 今後の日中交流の展望/福栄 昇
 3. 「日中建築構造技術交流会」の活動と今後の展望
   /北村春幸・辻 泰一・國津博昭


構造士
◇CPDと資格更新制度/寺本隆幸
◇建築構造士2004年度定期講習会 報告
◇建築構造士登録の更新申請迫る!
◇構造士登録更新評価点一覧表
構造家アラカルト
◇好きこそ物の上手なれ・・・川崎 薫
随想
◇歴史的建築物の現場を訪ねて/山田利行
工・構法見学会報告
◇「東京競馬場スタンド改築第2期工事」見学会
  /玉腰 徹
寄稿
◇太田和夫先生とJSCA/山口昭一
◇曲げとせん断をうける梁の高力ボルト継手/加藤 勉
部会報告
◇2003年版JASS5を準用した定着に関する運用マニュアル
/技術委員会 RC分科会 福島順一、山内哲理
◇設計法と応力解析モデル(その3)/技術委員会 設計法部会
◇超高層建物の構造形式の現状について(その2)/技術委員会
 金属系部会材料分科会
会報
◇会の動き
◇委員会だより/部会だより
 ◆事業委員会/奥薗敏文
 ◆耐震診断・補強委員会/安部重孝
 ◆計画部会/安藤欽也
 ◆木質構造部会/木林長仁
 ◆金属系部会/有山定男
 ◆品質・監理部会/酒見荘次郎
◇支部だより
 ◆北海道支部/福本雅之
 ◆東北支部/福士昭治
 ◆中部支部/小川浩信
 ◆関西支部/西村勝尚
 ◆中国支部/川成重美
 ◆四国支部/山本幸廷
 ◆九州支部/山田賢良
◇追悼/訃報
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇賛助会員紹介
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書


No.91(2004.7)


会告◇第16回(2005年)JSCA賞募集
   ◇2004年度 JSCA執行部体制

巻頭言◇構造設計の原点一重力の恐怖/山本正幸
特別寄稿◇海洋性巨大地震を前にして/小谷俊介

受賞
 JSCA賞

主集「性能設計と工事監理」

主集にあたって/福島順一・吉永光郎・小宮信明
  ・藤井誠人
◆ 工事監理の現状と将来
 1. なぜ建築界だけ監理者が要るか/水津秀夫
 2. 日本にインスペクタ制度は必要か?/田村 博
◆ 設計と性能工事監理
 性能設計と躯体の工事監理/酒見荘次郎・前澤澄夫
◆ 要求性能の実現と工事監理
 1. 1集合住宅におけるスラブ歩行振動性能/伊藤裕一
 1. 2歩行振動?/江尻憲泰
 2. 1風対応型制振装置の性能確認/奥田浩文
 2. 2アクトシティ浜松・アクトタワーの風揺れ制振/伊藤 優
 3. 1鋼管中空スラブの遮音性能の測定例/荻原幸夫・中村敬一
 3. 2集合住宅の遮音性能を確保するための留意点/大脇雅直
 4. 微振動制御設計と工事監理/川田雅義・出雲洋治

TOPICS
◇総会模様2004
◇「入門RC建築構造の設計」出版記念講習会の報告/奥薗敏文
◇定例研究会「2004年版耐震診断ソフトを考える」/梅野 岳

構造家アラカルト
◇一生技術者でいたい・・・牧野里美

随想
◇霞ヶ浦飛行船格納庫(ツェッペリン格納庫)を訪ねて/山田利行

部会報告
◇使用限界状態における長期たわみ倍率の検討(2)/浜田公也・前田信之
  ・金谷憲司・福島順一
◇設計法と応力解析モデル(その2)/設計法部会
◇超高層建物の構造形式の現況について(その1)/技術委員会
 ・金属系部会材料分科会

会報
◇会の動き
◇部会だより/支部だより
 品質・管理部会/酒見荘次郎
 金属系部会/横田和恕
 北海道支部/福本雅之
 東北支部/福士昭治
 中部支部/小川浩信
 関西支部/西村勝尚
 中国支部/川成重美
 四国支部/山本幸廷
九州支部/山本賢良
◇追悼 小林啓美先生を偲んで/瀬尾和大
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書


No..90(2004.4)


会告◇2004年度通常総会
  ◇2004年度JSCA賞受賞記念講演会
  ◇懇親会
  ◇2004年度建築構造士 認定試験実施スケジュール
  ◇2004年度建築構造士 定期講習会予定
巻頭言◇自然の成行/大杉文哉
特別寄稿◇巨大地震を前にした構造技術/福和伸夫
JSCAからのメッセージ◇朱鷺メッセ連絡橋事故からの教訓/大越俊男
報告◇朱鷺メッセ連絡橋事故調査報告書
    /朱鷺メッセ連絡橋事故調査タスクフォース
部会報告◇使用限界状態における長期たわみ倍率の検討(1)
    /浜田公也・前田信之・金谷憲司・福島順一
   ◇設計法と応力解析モデル(その1)/設計法部会


主集「建築構造教育」

主集にあたって/新谷眞人・岡本隆之祐・真崎雄一・寺本隆幸
◆私の考える建築構造教育
 1. 構造設計実務者の立場から/丹野吉雄
 2. 学校および実務における建築構造教育/細澤 治
 3. 安全、安心な文化を提供できるか?/榊原信一
 4. 小人数構造事務所の技術者教育/岡本憲尚
 5. 私の受けた建築構造教育そしてこれから/松崎(丸山)玲子
 6. 私の考える建築構造教育について「これまで」「げんざい」「これから」
    /山田裕治
 7. 建築構造教育を但う機構を私達の手で/園部隆夫
 8. 構造設計の魅力を若者に伝えるために/藤井彰人
 9. 構造設計者のハローワーク/土合博之
 10. 構造技術者に必要なこと/岡村 仁
◆ これからの建築構造技術と大学教育
 1. 大学に求められる建築構造学/神田 順
 2. 大学での建築構造教育と研究支援/曽田五月也
 3. 「明日を拓く構造技術」と「今を支える構造技術」の違いを見すえた大学教育
    /中島正愛
 4. 構造デザインされた事を社会に認識させる教育/今川憲英
 5. 構造設計者の自立と総合性を見据えた大学教育を/楠川邦輔
 6. 望まれる学校教育/辻 英一
◆ 実社会における構造技術と教育について
 1. 実社会と教育現場との連携の必要性/舛田卓哉
 2. 構造設計者の教育・訓練に向けて/北村春幸
 3. 建築構造教育と構造設計実務を巡って/木林長仁
 4. 社会から眺めた建築構造教育/佐竹克也
 5. 国際市場への訓練の実例/八巻 昭

構造士
◇CPDと資格更新制度(その1)/建築構造士制度運営委員会・更新部会
◇2003年度建築構造士認定試験の実地報告
    /建築構造士制度運営委員会認定部会

TOPICS
◇2004年賀詞交歓会

工・構法見学会報告
◇高強度鉄筋の製造・加工工場の見学会/杉本浩一

構造家アラカルト
◇意匠より構造は割り切れる・・・中澤泰典

随想
◇「その3」モンゴル紀行/高橋国彦

会報
◇追悼 高橋慶夫さん/上田宏二
◇書評/金箱温春・水津牧子
◇会の動き/訃報
◇委員会だより
 技術委員会/木原碩美
 耐震診断・補強委員会/安部重孝
◇支部だより/部会だより
 北海道支部/福本雅之
 東北支部/福士昭治
 中部支部/小川浩信
 関西支部/西村勝尚
 中国支部/川成重美
 四国支部/山本幸廷
 九州支部/山田賢良
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書


No..89(2004.1)


会告◇2004年通常総会
  ◇事務局移転
  ◇2004年度建築構造士関係スケジュール
巻頭言◇これからのJSCA/辻 英一
特別寄稿◇構造設計論理化の必要性と課題/上谷宏二
グラビア◇宮城県北部地震と宮古島の台風被害
構造士◇2003年度建築構造士資格認定試験
TOPICS◇講演会報告/大竹 透
関連業界の動き◇優良圧接会社認定制度の紹介/井上 浩
構造家アラカルト◇木質構造一筋の構造家・・・稲山正弘
随筆(2)◇モンゴル紀行/高橋国彦
部会報告◇「ルーマニア地震災害軽減プロジェクト」に参加して/吉原貞一
    ◇使用限界状態における梁の曲げひび割れ幅の検討(2)/浜田公也・前田伸之・金谷憲司・福島順一


主集「JSCA活動への提言」

主集にあたって/阿波野昌幸・森高英夫・水津牧子・金箱温春・北嶋秀明
◆座談会
 1.JSCAのあるべき姿を求めて/岡部富雄・水津牧子・深澤義和
   ・福島正隆・福本早苗・金箱温春
◆各支部での活動の取り組み
 1. 色々な立場から「ひと言申し上げます」/吉岡尊志
 2. 東北支部での取り組み/松田幹雄・福士昭治
 3. 関東甲信越支部の活動とこれから/吉岡 誠
 4. 会員であることの優位性・対外的アピールを求めて/橋村一彦
 5. 関西支部の昨日/今日/明日/八木貞樹
 6. いま中国支部では!!/橋本 健・安藤知幸
 7. 提言というよりは悩み/山本幸廷
 8. 九州は元気だ!盛り上がっているよ!/許斐信三・尾宮洋一
◆ 委員会活動の紹介と展望
 1. 広報委員会/浅野美次
 2. 編集委員会/福島順一
 3. 業務委員会/永谷芳郎
 4. 会員委員会/岡部富雄
 5. 法制委員会/加藤光一
 6. 国際委員会/寺本隆幸
 7. 構造レビュー委員会/村田義男
◆ JSCA活動活発化への提案
 1. 構造設計者の社会的責任および賠償責任/梅澤良三
 2. 私たちは社会と歩調を合わせることができるのか?/大氏正嗣
 3. 会員であることの満足感を高めるために/北条久子
 4. 構造設計の意義をアピールするために/徳田幸弘
 5. JSCAでの活動を通じて得るもの/嶋崎敦志
 6. JSCAに入会したいけれど何のメリットも無いと失望されている会員の方々へ
   /桝田洋子
 7. 幅広い年齢構成と社会への働きかけ/浅野目和博
 8. 3つのわがままな提案/井上剛志
 9. 社会と身近な関係になるための活動を/鈴村尚之
 10. 私のとって有益なJSCA活動/川成重美
 11. 足元から/高橋繁二
 12. ナレッジマネジメントのススメ/赤星 靖

会報
◇訃報
◇会の動き
◇委員会だより
 ◆事業委員会/奥薗敏文
 ◆木質構造部会/木村長仁
 ◆金属系部会/吉田 新
◇支部だより/部会だより
 ◆北海道支部/福本雅之
 ◆東北支部/福士昭治
 ◆中部支部/小川浩信
 ◆関西支部/西村勝尚
 ◆中国支部/川成重美
 ◆四国支部/山本幸廷
 ◆九州支部/山田賢良
◇書評
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇賛助会員紹介
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書


No..88(2003.10)


会告◇2004年賀詞交歓会
巻頭言◇精解と正解/福島順一
グラビア◇ガラスと構造
特別寄稿◇近未来の構造デザイン/佐々木睦朗
報告◇朱鷺メッセ連絡通路落下事故についてのJSCAの対応

主集「ガラスと構造」

主集にあたって/阿波野昌幸・太田 寛・平松昌子・福本早苗・村橋道弘
  ・森高英夫・山本 博
◆ 構造設計とガラスの関わり
1. 構造設計とガラス/斎藤幸雄
◆ 建築とガラス
1. そしてプラダへと至る/椎名英三
2. ガラスの基礎知識/舟岡 努
◆ 設計事例
1. 森アートセンターミュージアム・コーンの構造デザイン/仁藤喜徳
2. 強化ガラスを圧縮システムで利用する/アラン・バーデン
3. ヨーロッパにおけるガラス構造およびガラスファサード/彦根 茂・中原英子
4. 海外におけるガラス建築ガラスファサードの向こう側/藤川由美
5. 「Hoop」におけるガラススクリーンの設計/西崎隆氏
6. PAM(紙の資料館)/星野修一
7. ガラススクリーン構法における方立ガラスの横座屈について/慶伊道夫・大田秀昭
◆ ガラス構造の可能性
1.ガラス構造の可能性/新谷眞人


構造士
◇建築構造士2003年度定期講習会 報告
◇建築構造士登録の更新申請迫る!
◇構造士登録更新評価点一覧表


寄稿
◇財務の観点からみた性能規定型工学手法とその適用/Evan Reis・Craig Comartin/日下彰宏・岡本達雄
              ・近藤一雄・森高英夫・中島正愛

TOPICS
◇"木造建築の耐震診断・補強"シンポジウム報告/山本秀一・伊東 仁・安部重孝

関連業界の動き
◇突合せ継手の食い違い仕口のずれの検査・補強マニュアルの紹介/長尾直治・藤田哲也

構造家アラカルト
◇人と人のつながりの中で・・・北條稔郎

随想
◇アフガニスタン歴史紀行/高橋国彦

委員会報告
◇全国JSCA会員を対象とする耐震診断補強実態アンケート調査(2003.1)/安部重孝

部会報告
◇第10回 日米構造設計協議会/川村 満
◇(社)全国鐵構工業協会「R・Jグレード」指定要望の件/内田三雄
◇使用限界状態における梁の曲げひび割れ幅の検討(1)/浜田公也・前田伸之・金谷憲司・福島順一

会報
◇会の動き
◇委員会だより
◆技術委員会/木原碩美
◆計画部会/安藤欽也
◆金属系部会/有山定男
◆品質・監理部会/酒見荘次郎
◇支部だより
 ◆北海道支部/福本雅之
 ◆東北支部/福士昭治
 ◆中部支部/小川浩信
 ◆関西支部/西村勝尚
 ◆中国支部/川成重美
 ◆四国支部/山本幸廷
 ◆九州支部/山田賢良
◇追悼/訃報
◇JSCA編集書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書


No.87(2003.7)

巻頭言◇ネットワーク/新谷眞人
グラビア◇「JSCA賞」
特別寄稿◇建築構造設計あれこれ/山崎 裕

主集「構造設計における技術認証制度の現状と将来」

主集にあたって
福島順一・薦野和彦・園部隆夫・吉永光郎

◆制度の目的と現状
1.認定制度の定着に向けて/福島順一
2.本格的な性能規定の発展に向けて/杉藤 崇
3.行政実務の立場から/春原匡利
4.指定確認検査機関と性能規定化/奈良幹雄
◆実例を通して制度の問題点を探る
1.免震材料の認定/富崎 充
2.既製コンクリートパイルの認定制度をめぐって/板谷 彰
3.鉄鋼製品に関わる認定制度について/志村保美
4.工業化住宅の認定制度/平田健次
5.耐火設計における諸課題/池田憲一
6.中高層RC構造の技術評定取得/野尻善正
7.膜構造の設計における問題点/小田憲史・畠山孝宏
8.プログラム認定と図書省略/奥平 裕信・水津牧子・星 睦廣
◆開かれた制度とするために
1.建築行政と建築の設計/加藤光一
2.免震構造をめぐる設計者の苦悩/浜本 巧
3.開かれたJSCAとして、会員間での議論は十分尽くされているのか?/梅野 岳
4.建築業協会からの提案/矢部喜堂
5.現状の改善のための新しい体制について/五條 渉
◆JSCAからの提言
望むべき姿を求めて/木原碩美・金箱温春・小堀 徹・丹野吉雄

合意書
◇JSCAと士会連合会「専攻建築士制度に関わる2団体基本合意書」に調印
◇基本合意に至る経緯と意義/山辺豊彦
構造士
◇建築構造士2003年度資格認定試験実施のご案内
◇建築構造士資格の登録更新報告/寺本隆幸
TOPICS
◇総会模様2003
構造家アラカルト
◇北アルプスを望み晴耕雨読・・・中勝篤司
随想
◇[その3]私の余生/永松繁彦
委員会報告
◇業務委員会の最近の活動/東 武史 他
部会報告
◇ボランティアグループ活動報告/安部重孝 他
◇西本願寺御影堂と唐招提寺見学会/古川 洋
工・構法見学会報告
◇「ダイアパレスつくば学園都市」現場見学記/森田 敏


※掲載された記事は執筆当時の法令・技術情報に準拠して執筆されています。ご留意ください。

ホーム JSCAの活動 機関誌(structure)structure 第87号〜第99号
PAGETOP