№112 (2009.10)
会 告◇2010年新年賀詞交歓会
E-mailアドレス登録のお願い
「第9回日中建築構造技術交流会」
開催予定のお知らせ
巻 頭 言◇厳格化とばらつきの折り合い
/辻 幸二
特別寄稿◇建築基準法と構造関連規定/斎藤幸雄
グラビア◇JSCA法人化20周年記念大会
アイデアコンペ発表会
2009入選作品
主集 構造品質を確保・保証するための調査・試験
主集にあたって/中村俊治・阿波野昌幸・太田 寛・小倉昌恒・
佐藤啓治・須賀純子・山浦晋弘
第1章/社会システムの中での調査・試験・検査の位置づけ
1. 構造設計における調査・試験そして検査確認の意味/安部重孝
2. 調査・試験のサンプリング手法の技術的背景(統計・確率論)
/倉敷哲生
第2章/設計のための調査・試験
1. 地盤調査/住田賢二
2. 既存躯体調査の現状と課題/松下真一
3. 既存杭利用における杭の健全性調査/加倉井正昭
4. 木質材料の調査・試験/軽部正彦
第3章/施工時の調査・試験
1. 鉄筋継手の品質及び検査の現状と今後/矢部喜堂
2. 高強度コンクリートの性能確認の要点/木村芳幹
3. 鉄骨溶接部の非破壊検査(現状と課題)/上平綱昭
第4章/工事完了後の調査・試験
1. 床振動 測定と評価/石橋敏久
2. 遮音性能 測定と評価の現状と課題/大脇雅直
3. 建設会社における工学倫理/黒瀬行信
4. 建築技術者の良心と法/大森文彦
5. 確認申請における建築設計者の倫理性/藤森正男
6. 「JSCA倫理規定」とJSCA会員への提言/細澤 治
構造士
◆2009年度定期講習会 報告/神谷敏之
◆JSCA建築構造士登録の更新申請迫る!
◆構造士登録更新評価点一覧表
TOPICS
◆総会模様2009
◆シンポジウム「構造デザイン その9」開催報告/奥野親正
◆『JSCA性能メニューの改訂に向けて』講習会開催報告/遠藤 透
◆「木造軸組構造・許容応力設計法の概要と課題」開催報告/朝川剛
◆JSCA技術委員会・第4回報告会/伊藤 優・山下淳一
構造家アラカルト
◆仕事は労力を惜しまないで全力を尽くす/佐藤龍彦
随想
◆社会と構造設計者(その1)/矢野克巳
会報
◇追悼
◇会の動き
◇委員会だより
◆会員委員会/村松誠一
◆広報委員会/堀 冨博
◆JSCA賞委員会/新谷眞人
◆技術委員会/伊藤 優・常木康弘
◇部会だより
◆金属系部会/園部隆夫
◇支部だより
◆北海道支部/福本雅之
◆東北支部/井戸川隆一
◆中部支部/小川浩信
◆関西支部/前野敏元
◆中国支部/上原田幸二
◆四国支部/渡邊久夫
◆九州支部/山下正吾
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書
№111 (2009.7)
会 告◇2009年度JSCA執行部体制
巻 頭 言◇JSCA法人化20周年にあたって
/木原碩美
特別寄稿◇職能団体としてのJSCAの在るべき姿
/寺本隆幸
◇JSCA賞
会告◇第21回(2010年)JSCA賞募集
主集【第1部】JSCA会史 -社団法人化20周年記念-
主集にあたって/丸川玲子・五味 弘・蓮田常雄・大竹 透
・島村高平・吉原 正
第1章/鼎談
1. 新時代の建築設計者・職能団体の役割
/出江 寛・牧村 功・木原碩美・金箱温春
第2章/JSCAのこの10年を振り返る
1. 年表 JSCAの軌跡
2. 10年間のJSCA活動を振り返る/大越俊男
第3章/耐震偽装事件以降、JSCA活動の記録
1. 制度策定に関するJSCAの関わり/木原碩美
2. JSCAの広報活動/小堀 透
3. 構造関係技術基準策定に関わる活動/金箱温春・福島正隆
4. 構造設計者の地位向上に関する活動/金箱温春
5. JSCAの将来像/近藤一雄
6. 構造デザインの魅力をめぐる彷徨/金田勝徳
第4章/JSCA活動-10年間の記録
1. 協会の変遷
2. 委員会活動の記録
3. 支部サテライト活動の記録
4. JSCA出版物の記録
5. 機関誌structureの記録◇structure№100~№110特集および主集目次
会告◇JSCA法人化20周年記念大会
主集【第2部】 構造設計における工学理論
主集にあたって/早部安弘・田村彰男・都祭弘幸・丸山玲子・吉永光郎
第1章/工学理論とは何か
1. 工学倫理の必要性/早部安弘
2. 工学倫理と専門職/斉藤了文
第2章/工学倫理の教育
1. UNESCO‐UIA、及びJABEEの建築教育認定が求めるもの/古谷誠章
2. 機械工学科における技術者倫理教育/前野隆司
3. 建築教育における技術者倫理を考える/横内憲久
4. 日本建築学会における建築倫理教育への取組み
-倫理観の醸成と合意形成、説明能力を身につけるための建築倫理教育
/石川孝重
第3章/実務の中での工学倫理
1. 構造設計事務所における工学倫理の実践
-Professionalismの徹底-/山口昭一
2. 総合設計事務所における工学倫理の実践/伊藤 優
3. 建設会社における工学倫理/黒瀬行信
4. 建築技術者の良心と法/大森文彦
5. 確認申請における建築設計者の倫理性/藤森正男
6. 「JSCA倫理規定」とJSCA会員への提言/細澤 治
第4章/討論会
1. 私ならその時どうする?/大畑勝人・多田脩二・樋口 聡
・山脇克彦・吉原 正・早部安弘
第5章/JSCA建築構造設計規範とJSCA倫理規定
構造士
◆建築構造士資格の登録更新報告/仲山雅一
TOPICS
◆鋳造品(鋳鋼品)製造工場見学会/棚瀬 訓
◆JSCA技術委員会・第3回報告会/伊藤 優・山下淳一
◆JSCA賛助会員との技術交流会並びに懇親会の報告/坂井田泰圭
◆セミナー「耐震診断と耐震補強」/中野正英
随 想
◆小学校時代の思い出(その3)/馬瀬芳知
寄 稿
◆新潟県中越沖地震と柏崎刈羽原子力発電所
-起きたことと起きなかったこと-(その3)/土方勝一郎
会 報
◇会の動き
◇委員会だより
◆編集委員会/森高英夫
◇支部だより
◆北海道支部/福本雅之
◆東北支部/井戸川隆一
◆中部支部/小川浩信
◆関西支部/前野敏元
◆中国支部/上原田幸二
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書
№110 (2009.4)
会 告◇2009年度通常総会
◇2009年度JSCA賞
受賞記念講演会・懇親会
◇2009年度建築構造士
認定試験実施スケジュール
◇2009年度建築構造士
定期講習会予定
巻 頭 言◇構造設計界のために何ができるか
/小堀 徹
特別寄稿◇温故知新/安達 洋
主集 低炭素時代における建築
―特に建設時におけるCO2排出削減の方策―
主集にあたって/稲田達夫・小宮信明・真崎雄一
・藤井誠人・森田 敏・山内哲理
▼第1章/今日までの経緯
1. 地球温暖化問題に対する取り組み/北条久子
▼第2章/地球温暖化問題の概要
1. 地球温暖化問題の現状/東 清仁
2. 地球温暖化問題の一般的対策
(ゼロカーボン、カーボンニュートラル、低カーボン)/小山内裕
▼第3章/CO2排出削減のシナリオ
1. 地球温暖化と2050年の建築
―建築のカーボンニュートラル化―/三浦秀一
2. 建設時に排出されるCO2/藤田哲也
▼第4章/地球温暖化に関わるさまざまな話題
1. RC造長寿命建築物の設計と施工/野口貴文
2. 200年住宅構想/野城智也
3. 地球温暖化と排出権取引/玉井伸明
4. 鉄鋼業におけるCO2排出削減の取組み/米澤公敏
5. 法制度に関する話題/本田広昭
6. 建設ストックの現状とCO2排出に関わる豆知識/坂本眞一
▼第5章/まとめ
1. 編集を終えて見えたこと、考えたこと
/稲田達夫・小宮信明・真崎雄一・藤井誠人・森田 敏・山内哲理
TOPICS
◆2009年賀詞交歓会
◆構造の世界 その14
「錦帯橋棟梁が語るものづくりの心」/佐々木直幸
◆シンポジウム「構造デザイン その8」開催報告/与那嶺仁志
◆JSCA技術委員会・第2回報告会の報告/伊東 優・山下淳一
◆2008年度JSCA実務者研修会開催報告/小倉 隆
JSCA法人化20周年記念行事
◆アーキニアリング・デザイン展(ADN展)巡回展
開催のお知らせ
構造家アラカルト
◆信頼を得、構造技術者としてのステータス向上を・・・宮田俊英
随 想
◆小学校時代の思い出/馬瀬芳知
余 稿
◆新潟中越沖地震と柏崎刈羽原子力発電所
―起きたことと起きなかったこと―(その2)/土方勝一郎
会 報
◇会の動き
◇委員会だより
◆会長直属 耐震レビューWG/大越俊男
◆事業委員会/田中 晃
◆編集委員会/森高英夫
◇部会だより
◆計画部会/安藤欽也
◇支部だより
◆北海道支部/福本雅之
◆東北支部/井戸川隆一
◆中部支部/小川浩信
◆関西支部/前野敏元
◆中国支部/上原田幸二
◆四国支部/高橋繁二
◆九州支部/山田賢良
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書
№109(2009.1)
巻 頭 言 ◇建築構造士よ、立ち上がれ
/角 彰
特別寄稿 ◇おおらかで筋の通った設計・審査を
/竹内 徹
委員会報告◇保有水平耐力検討WG活動報告
/建築基準法等改正対策委員会
保有水平耐力検討WG
グラビア
作品集 「キラリと光る工夫」~こんな手があったとは!~
作品集にあたって/新谷眞人・大畑勝人・山脇克彦
作品集一覧
▼作品集01キラリ「架構」の工夫
1. 小さなスーパーフレームと斜交フレーム
恵比寿588b /大内 彰
2. 太陽光を最大限に取り入れるための構造架構形式の工夫
福島県立平(たいら)養護学校/梶井照仁・織田公城
3. 本棚を構造体とした図書館
成蹊情報図書館/吉原 正
4. 直径27mを覆う厚さ150mmの張弦スラブ
関西医科大学付属枚方病院 情報交流センター
/片山丈士・奥出久人・前川元伸
5. ルーバー型PCa柱を用いたファサード
ふくぎん博多ビル/林 博之
▼作品集02キラリ「工法」の工夫
1. メガストラクチャー上部にてジャッキアップ工法を
採用した超高層免震建物
ふくおかフィナンシャルグループ本社ビル/藤森 智・坂本憲吾
2. 縦格子鋼板補強工法
T-GRID/篠崎洋三・古賀威信
3. 耐震性能を確保する RC造柱脚の打継ぎ工法
印西斎場/酒見荘次郎
▼作品集03キラリ「材料」の工夫
1. 地場産木材の製材を用いた木構造
秋川渓谷 瀬音の湯/漆原宣広・岩渕佳隆
2. 古材を構造に組込み、木組み大空間をつくる
H邸/伊東裕一・伊東裕子
3. 超長期実験住宅
IRON HOUSE/梅沢良三
4. ガラスと鋼製格子のハイブリッド耐震壁ISGWによる
使いながら・居ながらの新しい耐震改修
タキイ種苗株式会社 本館・別館耐震工事/今川憲英・小椋秀樹
▼作品集04キラリ「ディテール」の工夫
1. 大屋根鉄骨の温度荷重と大地震動に対応するすべり支承
横須賀美術館/金田勝徳・早稲倉章悟
2. 懸垂状屋根頂部のピン支承
宗教法人天聖真美会宣教本部 八光神殿新築工事/藤井彰人
3. 地震時の浮き上がりに対する積層ゴム支承の取り付け法
深谷赤十字病院新病棟/高坂隆一・柴田昭彦
4. 背景となる建築を目指して
グランドプラザ/三町直志・中村 伸
5. 極小スペースの屋外避難階段
オーク神田ビル/柏俣明子
▼作品集05キラリ「環境配慮」の工夫
1. 建築の再生:耐震補強とリニューアル
ホテル・エルム札幌/石丸修二
2. 比較的浅い既存地下躯体の有効利用を図った免震層計画
大阪市消防局庁舎/坪根正幸
3. 祇園花見小路京町屋 松八重耐震改修
『ダイヤモンドブレースシステム(形鋼)』による京都町屋の再生保存
/今川憲英
TOPICS
◆「第八回日中建築構造技術交流会」の概要報告
第八回日中建築構造技術交流会/小川 一郎・柴 慶治
◆第14回世界地震工学会議報告/早部安弘
◆アーキニアリング・デザイン展2008
法人化20周年行事委員会/ 委員長 播 繁
副委員長 金田勝徳
◆JSCA技術委員会・第1回報告会の報告
技術委員会/ 委員長 伊藤 優
幹 事 山下淳一
◆シンポジウム「構造デザインその7」開催報告
技術委員会計画部会/水谷太郎
◆スキルアップセミナー開催報告
展示会参加報告
2009年度通常総会の開催のご案内/JSCA事務局
構造家アラカルト
◆構造設計は形を自分で創れる仕事
・・・谷尾俊弘
随想
◆小学校時代の思い出(その1)/馬瀬芳知
寄稿
◆新潟県中越沖地震と柏崎刈羽原子力発電所
―起きたことと起きなかったこと―(その1)/土方勝一郎
会報
◇会の動き
◇訃報
◇委員会だより
◆業務・法制委員会/金箱温春
◆建築基準法等改正対策委員会/金箱温春
◆会長直属 耐震レビューWG/大越俊男
◇部会だより
国際委員会
◆SEWC部会/大越俊男
技術委員会
◆計画部会/安藤欽也
◆金属系部会/園部隆夫
◆建築耐震構造ハンドブック編集部会/大越俊男
◇支部だより
◆北海道支部/福本雅之
◆東北支部 /井戸川隆一
◆中部支部 /小川浩信
◆関西支部 /前野敏元
◆中国支部 /上原田幸二
◆四国支部 /高橋繁二
◆九州支部 /山田賢良
◇追悼
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書
№108(2008.10)
会告◇2009・2010年度役員候補選挙日程
◇2009年賀詞交歓会
巻 頭 言◇更なる説明責任を/高橋雄治
特別寄稿◇構造設計のどこが変わったのか?
/松崎育弘
◇新制度構造一級建築士に期待する
/木原碩美
グラビア◇もっと風を知りたい
主集 「もっと風を知りたい」
主集にあたって/阿波野昌幸・太田 寛・小倉正恒・佐藤啓治
須賀順子・中村俊治・山浦晋弘
第1章/総論
1. 最近の話題を交えて/田村幸雄
第2章/風を知る
1. 自然風の構造と強風の性質/曹 曙陽
2. 強風が建物に与える影響/谷口徹郎
3. 風環境
―ビル風および風揺れによる居住性の評価指標と対策―/中村 修
4. 風洞実験の変遷から風の可視化まで/日比一喜
第3章/風荷重と被害事例
1. 耐風設計と風荷重の基規準/西村宏昭
2. 構造体の強風被害事例/近藤宏二
3. 建築外装材の被害と対策/植松 康
第4章/設計事例
1. 阪神甲子園球場リニューアルにおける新銀傘の耐風設計/榎本浩之
2. 明石海峡大橋の耐風対策事例の紹介/秦野啓司・麓興一郎
3. 東京スカイツリーの耐風設計/小西厚夫
構造士
◆建築構造士登録の更新申請迫る!
◆構造士登録更新評価点一覧表
TOPICS
◆第7回日中建築構造技術交流会
5.12四川・?川地震現地視察・検討会報告/安部重孝
◆「JSCA 構造技術者スキルアップセミナー」開催報告
/小堀 徹・福島正隆・須賀川勝
◆総会模様2008
構造家アラカルト
◆構造と意匠の区別を意識することなく建築の道へ
・・・大内 彰
随想
◆あてどなき散策(その3)/羽石 充
会報
◇会の動き
◇訃報
◇委員会だより
◆会長直属耐震レビューWG/大越俊男
◇部会だより
◆品質・監理部会/木下憲明
◆SEWC部会/大越俊男
◇事務局だより
◇支部だより
◆北海道支部/福本雅之
◆東北支部 /井戸川隆一
◆中部支部 /小川浩信
◆関西支部 /前野敏元
◆中国支部 /上原田幸二
◆四国支部 /高橋繁二
◆九州支部 /山田賢良
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書
№107(2008.7)
会告◇2008年度 JSCA執行部体制
◇第20回(2009年)JSCA賞募集
巻 頭 言 ◇法改正とRC構造/黒瀬行信
特別寄稿 ◇安全で安心な建物を目指して
/林 静雄
委員会報告◇建築基準法等改正対策委員会の活動
/金箱温春
JSCA賞
主集 「改正建築基準法施行一年」
―JSCAのこれからを考える
主集にあたって/田村彰男・早部安弘・丸川玲子・吉永光郎
第1章/座談会「この一年を振り返って」
1. 構造設計実務者として、また適合性判定員として
そして、これからのJSCA
/大内 彰・福島芳生・田村彰男・早部安弘・丸川玲子・吉永光郎
第2章/改正建築基準法施行後を振り返って
1. 建築法制度の意義 ―自由設計の課題―/松本光平
2. 新法施行後の状況 ―緩和措置などの変動状況―/武田 真
3. 構造計算適合性判定の状況/塚田市朗
4. 士法改正の状況/小堀 徹
5. 大臣認定構造計算プログラムの状況/鹿島 孝
第3章/この一年を振り返って、
そしてこれからのJSCAに望むこと
1. 構造家懇談会の生い立ちを振り返り
明日のJSCAに期待するもの/山口昭一
2. 進歩か退歩か前進か/青木 豊
3. この一年を振り返って、
そしてこれからのJSCAに望むこと/大浴佳治
4. 計算尺の有効桁数/井上剛志
5. 構造技術者の地位向上に向けて
―若手技術者の目線から―/片山貴裕
6. 建築基準法改正による
混乱がもたらしたものと今後の要望/森田秀喜
7. 法改正について思うこと
―構造設計について語ろう―/長谷川宏一
8. 「構造設計業務」この一年を振り返って、
そしてこれからの構造設計について/池亀 満
9. 法改正による、わたしのこの一年/渡部直人
10. がんばれ!!地方の構造技術者/古澤康夫
第4章/これからのJSCAを考える
1. 建築デザインには本質を変える力がある/工藤和美
2. JSCA将来像を考えて/山辺豊彦
3. JSCAはどこに向うのか/金箱温春
4. 構造技術者への期待と役割/神田 順
構造士
◆建築構造士資格の登録更新報告/仲山雅一
TOPICS
◆四川大地震の速報/李 振宝
◆シンポジウム「構造デザイン その6」開催報告/山脇克彦
◆JSCA実務者研修計画・中間報国/小倉 隆
構造家アラカルト
◆色即是空、空即是色・・・千葉 徹
随想
◆あてどなき散策(その2)/羽石 充
会報
◇会の動き
◇委員会だより
◆技術委員会/伊藤 優
◆耐震レビューWG/大越俊男
◇部会だより
技術委員会
◆建築耐震構造ハンドブック編集部会/大越俊男
◆金属系部会/園部隆夫
◇支部だより
◆北海道支部/福本雅之
◆東北支部/井戸川隆一
◆中部支部/小川浩信
◆関西支部/前野敏元
◆中国支部/上原田幸二
◆九州支部/山田賢良
◇追悼
◆金井 清先生を偲んで/秋山 宏
◆佐治泰次先生を偲ぶ/荒巻利男
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書
№106(2008.4)
会告◇2008年度通常総会
◇2008年度JSCA賞受賞記念
講演会・懇親会
◇「2008年度建築構造士登録更新」実施の
お知らせ
◇「2008年度建築構造士認定試験」について
◇「2008年度建築構造士認定試験」中止の
お知らせ
巻 頭 言 ◇自助努力を/金田勝徳
特別寄稿 ◇戸建木造住宅のDIY制振補強法の検討/曽田五月也
委員会報告◇建築基準法等改正対策委員会の活動/金箱温春
報 告 ◇JSCA建築構造士制度
/将来像策定 WG委員会・JSCA会長
主集 大学から見えてくる建築構造技術の未来
―大学研究開発プロジェクトの最前線―
主集にあたって/稲田達夫・小宮信明・藤井誠人・山内哲理
第1章/研究開発プロジェクトの紹介
1. 脆弱市街地改善/藤田香織・松村秀一
2. 東京工業大学「都市地震工学の展開と体系化」/和田 章・時松孝次
3. 首都大学東京21世紀COEプログラム
「巨大都市建築ストックの賦活・更新技術育成」/見波 進
4. 建築構造の火災安全工学的可能性/長谷見雄二
5. 知能化から生命化へのシステムデザイン
―建築空間の生命化―/三田 彰
6. 東京工芸大学・風工学研究センター
「都市・建築物へのウインド・イフェクト」/田村幸雄
7. 統合ファサードシステム/岩田 衛
8. 多様化を求められる大学、教育義務を果たさなければならない大学
―京都大学防災研究所の場合―/中島正愛
9. 安全と共生の都市学をめぐる国際交流/重村 力
第2章/まとめ
1. 「近未来の建築構造技術」/編集委員会座談会
構造士
◆2007年度建築構造士認定試験の実施報告
/建築構造士制度運営委員会・認定部会
TOPICS
◆2008年賀詞交歓会
◆「モード学園コクーンタワー新築工事」見学会/森田 敏
◆JSCA賛助会員との技術交流会
並びに懇親会の報告/JSCA東京副代表 坂井田泰圭
構造家アラカルト
◆構造技術者として地域防災への橋渡し・・・米沢 量
随想
◆あてどなき散策/羽石 充
委員会報告
◆構造レビュー委員会の活動状況
/JSCA構造レビュー委員会 藤村 勝・山本正幸
会報
◇会の動き
◇委員会だより
◇部会だより
◇支部だより
◆北海道支部/福本雅之
◆東北支部/井戸川隆一
◆中部支部/小川浩信
◆関西支部/前野敏元
◆中国支部/上原田幸二
◆四国支部/高橋繁二
◆九州支部/山田賢良
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書
№105(2008.1)
速報 ◇JSCA関西支部25周年記念祝賀会
/文責:村上陸太
巻頭言 ◇法改正に思う/五十嵐健二
特別寄稿 ◇教職40年の涯において/上杉英樹
委員会報告◇建築基準法等改正対策委員会の活動
/金箱温春
グラビア
主集 ボディ・コンストラクション
主集にあたって/新谷眞人・五味 弘・薦野和彦・水津牧子
第1章/建築と他分野との繋がり
1. ボディ・コンストラクションと建築/岡部憲明
第2章/各分野の取り組み
1. 船舶の構造基準/貝原輝昭
2. 造船技術と建築の融合について/高橋和志
3. セーリングヨットの構造/高橋太郎
4. 航空機構造設計 -その思想の変遷/平岡康一
5. 民間旅客機構造の最近の動向について/梶浦健治
6. 電車の構造について/西垣昌司・船津浩二
7. 自動車のボディ構造/越田佳之・中川速水
構造士
◆2007年度建築構造士資格認定試験結果
TOPICS
◆第12回日米構造設計協議会/川村 満
◆Leslie E. Robertson講演会/川村 満
◆シンポジウム「構造デザイン その5」開催報告/多田脩二
構造家アラカルト
◆構造家を目指す若き世代へのメッセージ・・・戸田 巧
随想
◆新八識から梅屋敷へ/辻井 剛
会報
◇会の動き
◇委員会だより
◇支部だより
◆北海道支部/福本雅之
◆東北支部/井戸川隆一
◆中部支部/小川浩信
◆関西支部/前野敏元
◆中国支部/上原田幸二
◆四国支部/高橋繁二
◆九州支部/山田賢良
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の記入についての注意
◇入会申込書
№104(2007.10)
会告 ◇2008年賀詞交歓会
巻頭言 ◇基準法改正に思う/近藤一雄
グラビア◇2008年 北京オリンピックプロジェクト
関連施設紹介
特別寄稿◇極耐震構造/壁谷澤寿海
主集 「北京オリンピック関連プロジェクト特集」
-中国の建築構造の最新情報-
主集にあたって/森高英夫・阿波野昌幸・太田 寛・平松昌子・
中村俊治・須賀順子・李振宝・馬華
第1章/北京の建築事情
1. 北京のスポーツ建築の過去・現在・未来/張毅剛
第2章/最新プロジェクトの紹介
1. 国家体育場大スパン鋼構造の設計/範 重
2. 北京オリンピック国家水泳館の構造設計
/傅学怡・顧 磊・楊先橋・余衛江・陳賢川
3. (1).国家体育館屋根構造設計
/覃陽・朱忠義・柯長華・秦凱・王毅・甘明
3. (2).国家体育館二方向張弦構造のプレストレス施行テクニック
/秦杰・徐瑞龍・李国立・王澤強
4. バトミントン館プレストレスサスペンドームの施行モニタリング
/張愛林・劉学春・王冬梅・王敬仁・張慶亮・李鵬飛・鞠暁臣
5. 首都空港T3ターミナルビル鋼構造の設計について
/朱忠義・柯長華・束偉農・王春華・王国慶・黄嘉・秦凱・王毅
6. 中国国際貿易センター第3期Mega Towerの構造設計
/郭家耀・郭偉邦・徐衛国・劉鵬・汪洋・何偉明
7. 北京電視中心の構造
/緑川 功・塚越治夫・秋元家琳・束偉農・柯長華・楊潔・黄嘉
構造士
◆建築構造士2007年度定期講習会 報告/鵜飼邦夫
◆建築構造士登録の更新申請迫る!
◆構造士登録更新評価点一覧表
TOPICS
◆法華経寺五重塔見学/木質構造部会 佐藤利昭
構造家アラカルト
◆今日を越えると、明日も越えられる・・・三城繁伸
随想
◆時代と意思/辻井 剛
委員会報告
◆会員名簿に関するアンケート調査
/会員委員会・会員サービス部会 鴇田 隆
投稿
◆鉄筋継手の品質確保のための
新しい鉄筋溶接継手技量資格者認証制度について
/林 静雄・矢部喜堂
会報
◇会の動き
◇委員会だより
◆技術委員会/伊藤 優
◆倫理委員会/大越俊男
◆危機管理委員会/近藤一雄
◇部会だより
◆建築耐震構造ハンドブック編集部会/大越俊男
◇支部だより
◆北海道支部/福本雅之
◆東北支部/井戸川隆一
◆中部支部/小川浩信
◆関西支部/前野敏元
◆中国支部/上原田幸二
◆四国支部/高橋繁二
◆九州支部/山田賢良
◇追悼/訃報
◇JSCA編集書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書
№103(2007.7)
会告 ◇2007年度 JSCA執行部体制
◇第19回(2008年)JSCA賞募集
巻頭言 ◇会長就任にあたって/木原碩美
◇6年をふりかえって/大越俊男
特別寄稿◇既存建築物の耐震化の現状/久保哲夫
JSCA賞
「第12回日米構造設計協議会」開催予定のお知らせ
主集 「これからの構造設計を考える」
―耐震偽装事件その後の展開
主集にあたって/田村彰男・岡本隆之祐・丸川玲子・吉永光郎
第1章/耐震偽装事件とは何であったのか
1. 耐震偽装事件と建築確認制度/春原匡利
2. 経済事件としての姉歯問題/細野 透
3. 構造設計者の倫理観/長尾直治
4. 構造設計者の職能と一貫計算プログラム/稲田達夫
第2章/新しい建築関連法規の改正について
1. 構造技術基準・審査制度の改正経緯と設計への影響/金箱温春
2. 構造計算適合性判定制度への期待/山辺豊彦
3. 構造設計一級建築士制度/小堀 徹
4. 新しい大臣認定プログラム制度/鹿島 孝
5. 建築関連法規改正の推移とJSCAの対応/木原碩美
第3章/これからの構造設計を考える
1. 「プレ・ピア・コンサル」の提案/真崎雄一
2. ファイティングスピリットをもとう/新谷眞人
3. わかりやすい構造計算書の提案 ―第3者へ説明できる構造設計―
/武田 真
4. 今後の構造一貫計算プログラムの開発、運用、利用方法の一提案
/河野秀明
5. 責任体制の明確化とJSCAへの期待/楠川邦輔
6. JSCAの活動を如何にしてCommunityに浸透させられるか?/伊庭 孝
7. 構造設計は創造性のある仕事だ!/矢吹克行
第4章/会員の声を聞いて
1. これからの構造設計を考える/編集委員会座談会
構造士
◆建築構造士2007年度資格認定試験実施のご案内
◆建築構造士資格の登録更新報告/仲山雅一
TOPICS
◆総会模様2007
◆第七回日中建築構造技術交流会 第二次会議(日本)開催報告
/安部重孝・北村春幸・柴 慶治・辻 泰一・國津博昭
◆<熊本城本丸御殿復元工事>見学会報告/古川 洋
◆シンポジウム「構造デザイン その4」開催報告/吉原 正
構造家アラカルト
◆より良き方向を見定め、前向きに確実に手を尽くす・・・上瀧邦宏
委員会報告
◆第1回JSCA会員木造戸建住宅耐震診断・改修実態 アンケート調査結果
/JSCA耐震診断・補強委員会
投稿
◆耐震基準における規定の意義とその合理化について/平石久廣
随想
◆師の恩/辻井 剛
会報
◇支部短信
◇会の動き
◇部会だより/支部だより
◆計画部会/安藤欽也
◆北海道支部/福本雅之
◆東北支部/井戸川隆一
◆中部支部/小川浩信
◆関西支部/前野敏元
◆中国支部/上原田幸二
◆九州支部/山田賢良
◇追悼
◆田口武一先生を偲ぶ/青木博文
◆久徳敏治さんを偲ぶ/角 彰
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書
№102(2007.4)
会告 ◇2007年度通常総会
◇2007年度JSCA賞受賞記念講演会 懇親会
◇2007年度建築構造士認定試験
実施スケジュール
◇2007年度建築構造士 定期講習会予定
巻頭言 ◇信頼の継承/滝田吉男
特別寄稿◇新しい建築構造設計資格制度への期待
/松井千秋
2007.2008年度JSCA役員候補選挙結果/神谷敏之
主集 構造設計実務における失敗学入門
主集にあたって/稲田達夫・小宮信明・藤井誠人・真崎雄一
第1章/巻頭
1. 素人に分かる性能説明がない/矢野克巳
第2章/私の失敗体験談
1. 失敗学入門アンケート回答/真崎雄一
第3章/私の失敗撃退法
1. 第三者チェックと現場の実感に助けられた/山田周平
2. 見逃した柱の軸縮みによる応力/斎藤幸雄
3. 地盤と基礎計画にまつわる配慮不足/山辺豊彦
4. 120㎏/c㎡のコンクリート/長尾直治
5. 失敗はなぜおきるか/佐藤邦昭
6. 防振失敗体験とそこから学んだ失敗撃退法/吉原 正
7. 「失敗後の対応」と「失敗しないための予防」/鳥井信吾
8. 建築構造に失敗は赦されない/北条久子
9. 情報の共有/羽石 充
10. [失敗の蓄積]の継承/星川広和
11. 大局的に考える/和田 勉
12. いかに失敗と上手に付き合うかその方法を導く/梅沢良三
13. 失敗に教えられて/永見一夫
14. 致命的な失敗を避けるために/神澤宏明
15. 「地下工法」の設計と施行に関するトラブル(失敗)対策/間瀬惇平
16. ある失敗が飛躍した教訓になることもある/渡辺邦夫
17. 隠れている危険が見えない「森の石松」/山本幸廷
第4章/分析と結論
1. 失敗と上手に付き合う方法を概観して
/稲田達夫・小宮信明・藤井誠人・真崎雄一・五味 弘・吉永光郎
構造士
◆2006年度建築構造士認定試験の実施報告
/建築構造士制度運営委員会・認定部会
TOPICS
◆2007年賀詞交歓会
◆JSCA東京技術交流会報告/JSCA東京 副代表 坂井田泰圭
◆上海視察報告/大杉文哉・牧村義隆
◆「木造軸組構造の耐震設計のありかた」シンポジウムの報告
/木質構造部会 和田安弘
構造家アラカルト
◆変動の時を好機として・・・馬瀬芳知
随想
◆ITの光と影/滝野文雄
部会報告
◆平成18年度JSCA耐震診断・補強アンケート結果
/耐震診断・補強委員会 安部重孝
会報
◇会の動き
◇委員会だより
◆耐震診断・補強委員会/安部重孝
◇支部だより
◆北海道支部/福本雅之
◆東北支部/福士昭治
◆中部支部/小川浩信
◆関西支部/安井雅明
◆中国支部/上原田幸二
◆四国支部/高橋繁二
◆九州支部/山田賢良
◇支部短信/東北支部
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書
№101(2007.1)
会告 ◇2007年通常総会
◇2007年度建築構造士関係
スケジュール(予定)
巻頭言 ◇建築基準法・士法等改正と建築構造士
/福島正隆
特別寄稿◇鉄筋コンクリート壁の
収縮ひび割れ幅の制御/大野義照
グラビア◇作品集 住まい
作品集 「住まい」
作品集にあたって/新谷眞人・金箱温春・中井政義・原田公明
作品集一覧
作品集01 専用住宅
1. 浮遊する建築 CLIFF HANGER/大氏正嗣
2. 斜材を活用した外殻構造 平井の家/山辺豊彦
3. 鉄骨造在来?軸組構法の住宅/江尻憲泰
4. 鋼板の円弧壁を4段積む/佐藤 淳
5. S字のワンルーム 仙台H邸/山田泰範
6. ツーバイシェル/山崎 亨
7. 制震技術で快適な住まい造り 東京都H邸/安藤美樹
8. コンクリートボックスと木カバー/久田基治
作品集02 低層集合住宅
1. 住まい手の個性が作る建築の表情 洗足の連続住棟/金田勝徳
2. 細い路地に面する集合住宅 neri bldg 北棟/多田脩二
3. 「㎡」を越えた、開放感をもつ住まい ディアナコート上原
/上河内宏文・岡本祐果
4. 白山・薩田邸の構造計画/岡村 仁
5. 三鷹天命反転住宅 In Memory of Helen Keller/大淵敏行・藤田英二
作品集03 高層集合住宅
1. 世界最大規模の超高層免震マンション キャピタルマークタワー
/斎藤 一・市田幹郎・竹中康雄
2. 次世代都市型マンションの実践 M.M. TOWERS FORESIS/木村正人
3. メゾネットを有する都市型タワーマンション/江村 勝
4. 超高層フリープランハウジング Tokyo Times Tower
/五十殿侑弘・山本幸正
構造士
◆2006年度建築構造士資格認定試験結果
TOPICS
◆構造の世界 その13「構造設計とコンピューター」 技術委員会
/計画部会空間構造WG/谷口尚範
◆見落としてはならない 非構造部材・設備と躯体の取合い講習会報告
技術委員会/品質・監理部会
/主査 酒見荘次郎
◆見落としてはならない RC造の打継ぎチェックリスト講習会報告
技術委員会/品質・監理部会
/主査 酒見荘次郎
◆シンポジウム「構造デザインその2」開催報告 技術委員会
/計画部会/佐藤 淳
◆シンポジウム「構造デザインその3」開催報告 技術委員会
/計画部会/山脇克彦
◆「第7回日中建築構造技術交流会」の報告 東京理科大学 教授
北村春幸・日建設計 構造設計
主管 國津博昭
構造家アラカルト
◆失敗を恐れずチャレンジすることが大切・・・森田 敏
随想
◆ITの光と影/滝野文雄
部会報告
◆会員専用ページの活性化にむけて/会員委員会/会員サービス部会
/岡本憲尚
◆「耐震強度偽装事件」法制度の改正とこれからJSCA/JSCA東京
会報
◇会の動き
◇訃報
◇委員会だより
事業委員会/奥薗敏文
◇支部だより
◆北海道支部/福本雅之
◆東北支部/福士昭治
◆中部支部/小川浩信
◆関西支部/安井雅明
◆中国支部/上原田幸二
◆四国支部/高橋繁二
◆九州支部/山田賢良
◇支部短信
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の記入についての注意
◇入会申込書