ホーム JSCAの活動 機関誌(structure)structure 第113号~第124号

structure 第113号~第124号

 

№124(2012.10)
会  告◇2013・2014年度役員候補選挙日程
     2013年新年賀詞交歓会

巻 頭 言◇構造技術のグローバル化を目指して
     /福田孝晴

特別寄稿◇構造基準と関連制度の今後の
     あり方について/五條 渉

活動報告◇「パンフレット:安心できる建物をつくるために」
     及び「意見交換会資料:東日本大震災からの教訓」
     に関する関連団体との交流/金箱温春

主集 法改正が構造設計に与えた影響-構造設計の原点を探る

主集にあたって/阿波野昌幸・太田 寛・大堀太志・小倉正恒・
        佐藤啓治・藤井正則・山浦晋弘

第1章/現在の耐震設計について
1. 建築物に対する日本の耐震規定の変遷と期待 /石山祐二

第2章/現行法に対する各論
1. 法改正後のRC造の設計に対する問題点について/鹿島 孝
2. 法改正後のS造の設計に関する問題点について/園部隆夫
3. 法改定は建築構造設計に何をもたらしたのか
  -構造設計実務者からの報告/金田勝徳

第3章/構造設計者を取り巻く法改正後の現状
1. 弁護士の立場から/河合敏男
2-1. 適合性判定制度と構造設計の共存/新保勝浩
2-2. 適合性判定員からみた適合性判定制度/水田幹夫
3-1. 構造計算適合性判定制度の見直しについて/宮崎英也
3-2. 構造設計に必要なツールとは/久田基治
4. サポート内容の変化とプログラムメーカーとしての取り組み
  /辻村圭一

第4章/これからの構造設計に向けての提言
1. 鉄筋コンクリート構造設計の本質的活性化を目指して
  /山田 稔
2. 法改正と構造デザイン/満田衛資
3.「構造設計」をもっと楽しもう/村上陸太
4. 構造設計者は自然に対して謙虚であり、初心を忘れずに
  /金 健次
5. 2007年の混沌と2012年の展望/原 英基

第5章/今後の法改正に向けてJSCAの役割
1. 法律等の改正にJSCAはどのように関わるか/金箱温春

構造士
◆2012年度定期講習会 報告/前野敏元
 JSCA建築構造士登録の更新申請迫る!
構造士登録更新評価点一覧表

TOPICS
◆総会模様2012
◆JSCA北海道支部構造設計交流会2012報告/山脇克彦
◆JSCA中部支部 構造デザイン発表会2012報告/盛本智夫
◆JSCA中国支部 構造デザイン交流会2012開催報告/森保直也
◆2011年度JSCA賛助会員との技術交流会 開催報告/大岡 彰
◆シンポジウム「構造デザイン その17」開催報告/与那嶺仁志
◆地球環境シンポジウム開催報告/大畑勝人

構造家アラカルト
◆戦後建築の歴史と共に歩んだ構造家/土屋鐵之介

随想
◆建築構造設計を想う(その1)/安部重孝

寄稿
◇裁判員制度について(前編)/服部成太・稲益みつこ

会報
◇会の動き

◇委員会だより
 ◆技術委員会 伊藤 優・常木康弘
 ◆業務委員会 一條 典

◇支部だより
 ◆北海道支部 高松 圭
 ◆東北支部  平山浩史
 ◆中部支部  小川浩信
 ◆関西支部  阿波野昌幸
 ◆中国支部  川成重美
 ◆四国支部  渡邊久夫
 ◆九州支部  渡部直人
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書



№123(2012.07)


会  告◇2012年度 JSCA執行部体制
     第24回(2013年)JSCA賞募集

巻 頭 言◇健全なストック型社会への転換/多賀雅泰

特別寄稿◇巨大災害時代の不安と未熟社会/河田惠昭

JSCA賞

会員への構造設計に関する注意喚起/大越俊男

主集 「巨大地震を考える」-減災への取り組み、構造技術者へ向けて

主集にあたって/薦野和彦・田村彰男・都祭弘幸・西田修治・
        丸川玲子・森田 敏

第1章/はじめに
1. 巨大地震への備え-建築構造技術者に向けて-/福和伸夫

第2章/巨大地震とは-直下地震、三連動地震、発生確率
1. 首都直下地震の姿/平田 直
2. 東海・東南海・南海地震の連動性評価研究/金田義行
3. 巨大地震における設計用地震動の考え方/久田嘉章

第3章/防災、減災への備えと対策
1. 東京における緊急輸送道路沿道建築物の耐震化を推進する条例について
 /小野幹雄
2. 東京都緊急輸送道路沿道建物に対する耐震化推進へのJSCA東京の取り組み
 /上之薗祐司
3. 南海トラフの巨大地震に対する高知県の取り組み-高知工科大の活動-
 /中田愼介
4. 巨大地震時の事業継続計画(BCP)が構造技術者に求めること
 /丸谷浩明
5. 東海・東南海・南海地震の復旧・復興戦略/牧 紀男

第4章/構造設計における取り組み
1. 津波避難ビルの構造設計法/福山 洋、中埜良昭
2. 大阪府域直下型地震への備え-(略称)大震研の取組み-
 /角 彰、近藤一雄、多賀謙蔵、田代靖彦、長瀬 正、太田 寛、
  西村勝尚、前野敏元

TOPICS
◆シンポジウム「構造デザイン その16」開催報告
 -設計プロセスにおけるコラボレーション-
 /吉原 正
◆構造の世界 その16「新しい木造の世界」講演会開催報告/谷口尚範
◆意見交換会「東日本大震災からの教訓」の報告/伊藤 優・山下淳一

構造士
◆JSCA建築構造士資格の登録更新報告/仲山雅一

構造家アラカルト
◆人脈に恵まれた構造家/山内哲理

随 想
◆JSCAと私(その3)/山田周平

寄 稿
◇東京都暴力団排除条例について(第2回)/服部成太・稲益みつこ

会報
◇会の動き

◇支部だより
 ◆北海道支部 福本雅之
 ◆東北支部  平山浩史
 ◆中部支部  小川浩信
 ◆関西支部  阿波野昌幸
 ◆中国支部  川成重美
 ◆九州支部  渡部直人
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書



№122(2012.04)


巻 頭 言◇3月11日に思う/嵐山正樹

特別寄稿◇東北地方太平洋沖地震に被災して
     思うこと/井上範夫

主  集◇3・11から1年 -震災から得た教訓-
     カラーグラビア

会  告◇2012年度 通常総会
     2012年度 JSCA賞受賞記念講演会
     2012年度 JSCA建築構造士 認定試験実施スケジュール
     2012年度 JSCA建築構造士 定期講習会予定

主集にあたって/早部安弘・小宮信明・藤井誠人・真崎雄一・森田 敏・
        吉永光郎・平山浩史・常木康弘・山下淳一

第1章/会員からの声
1.被災してなお自然との共生/三浦利勝
2.地震・津波災害時の初動調査/柏舘旨緒
3.未曾有の地震を体験して思うこと/市場芳男
4.復旧の1年、復旧についての課題/菅原博英
5.福島ブロックの活動近況/濱尾博文
6.基準の共有化/鈴木清宣
7.液状化による住宅の被害/冨島誠司
8.「設計者のつぶやき」JSCA茨城/斎藤 章
9.隠れてしまった大震災/新井典夫
10.長周期地震動を体験して/荻野雅士

第2章/JSCAの活動
1.某地区全数建物被害調査/加藤重信

第3章/技術委員会からの提言・主要構造体-1
1.主要構造体についての提言/伊藤 優・山下淳一
2.鉄筋コンクリート造の被害/太田俊也
3.鉄骨造の被害/伊藤栄俊
4.免震・制振構造の被害/北村佳久
5.木造の被害/木林長仁
6.基礎の被害/三町直志

第3章/技術委員会からの提言・非構造部材-2
1.非構造部材についての提言/常木康弘
2.乾式壁・エキスパンションの被害と提言/倉本真介・土屋博訓
3.外装材の被害/宇田川貴章・内本英雄・小川雄一郎・藤田芳治
4.エスカレーター・設備機器・家具の被害と提言
 /達冨 浩・東 和彦・小川雄一郎
5.天井の被害と提言/酒見荘次郎・定本照正・家崎尚志

第4章/今回の地震から見えてきた課題・提言
1.東日本大震災における損害保険業界の対応について/井元 健
2.今回の地震から見えてきた課題・提言-液状化からの復旧、
 今後の対策-/才上政則
3.天井の耐震化における課題/元結正次郎
4.構造設計および耐震性能についての社会との対話
 -社会に向けての構造設計リーフレット発行に際して-
 /堀 富博

第5章/まとめ
1.東日本大震災を踏まえたJSCAの提言/金箱温春

構造士
◆2011年度JSCA建築構造士認定試験の実施報告
 /建築構造士制度運営委員会

2011年度試験問題

TOPICS
◆2012年賀詞交歓会
◆シンポジウム「構造デザイン その15」開催報告
 -2011年JSCA賞受賞者を迎えて-/奥野親正

構造家アラカルト
◆地元で花咲く構造家/原田啓咲

随想
◆JSCAと私(その2)/山田周平

寄稿
◇東京都暴力団排除条例について(第1回)
 /服部成太・稲益みつこ
追悼
◇廣岡利貞先輩を悼む/荒巻利男

会報
◇会の動き
◇委員会だより/部会だより
 ◆法制委員会 細澤 治
◇支部だより
 ◆北海道支部 福本雅之
 ◆東北支部  平山浩史
 ◆中部支部  小川浩信
 ◆関西支部  阿波野昌幸
 ◆中国支部  川成重美
 ◆九州支部  渡部直人
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書



№121(2012.01)

巻 頭 言◇耐震診断、耐震改修設計は構造設計者の責務/一條 典

特別寄稿◇巨大地震と免震構造/髙山峯夫

主集 構造デザイン2011 カラーグラビア

主集にあたって/山内哲理・西田修治・奥野親正
       ・島村高平

「JSCA構造デザイン発表会 2011」開催報告
 /構造デザイン委員会、構造デザイン発表会WG

セッションⅠ 鉄骨造-1
1.C型鋼を用いた格子トラス梁による柔軟な屋根架構 伊那東小学校
 /木下洋介・金箱温春
2.異構面に積層したフィーレンディール外殻構造
 高崎市総合保健センター 高崎市立中央図書館
 /早部安弘・福本陽介・桑原賢司
3.伝統的町並みに溶け込む鋼板パネル構造 真壁伝承館
 /中畠敦広・新谷眞人・梅澤由香利
4.透明度の高いファサードを形成する吊架構 瀬戸信用金庫熱田支店
 /曽我 裕・山田基裕
5.開放的でダイナミックな建築デザインを目指して
 鈴鹿サーキット国際レーシングコース新施設
 /福本晃治・今宮実三郎
6.ガラスに包まれた光あふれる吹抜空間 北洋大通センター
 エントランスプラザファサード
 /宮城正弘・石丸修二・山脇克彦

セッションⅡ 鉄骨造-2・免震・制振
1.最下層で集中的にエネルギー吸収を図った制振構造 八千代銀行本店
 /原 健一郎・宮久保亮一・長谷川 純
2.地下鉄をかわす基礎と斜め柱を持つ上部構造 永田町2丁目PJ
 /播 繁・三原良樹・木村 修
3.建築・設備計画と統合した構造計画 慶應義塾大学日吉第4校舎独立館
 /山口圭介
4.既存建物の耐震性能向上を意図した連結制震構造の採用
 サウスゲートビルディング(旧アクティ大阪)の構造設計
 /松本孝弘・保田秀樹・秋田 智・尼﨑 隆
5.パイルドラフト基礎と集中制振構造を組み合わせた構造計画
 出雲市新庁舎
 /加登美喜子・嘉村武浩
6.ギャンブレル屋根のレストラン -ザ・バーン(The Barn)-
 /山木優敬・佐久間 拓

セッションⅢ リノベーション・木質構造
1.木造伝統建物の鉄骨柱による居ながら耐震補強 天妙国寺 本堂
 /田中裕樹・小川 浩・上野正夫
2.内外観を変えないリフォームによる付加価値の創造
 西新井大師総持寺本堂免震リニューアル工事
 /貞広 修・木村 誠
3.集成材を用いた大屋根を持つ幼稚園の設計 昭和学院幼稚園
 /村上勝英・角野大介
4.三角屋根を利用した有開口釘打ち充腹梁による無柱リビング空間
 茅ヶ崎の家/足立徹郎・新谷眞人
5.PCa-PCを用いた工場から庁舎へコンバージョン 山梨市庁舎東館
 /清水一秋
6.既存建物を未来に繋げる増築計画
 〜清瀬けやきホールリファイニングプロジェクト〜
 /青木 茂・小林真一郎・金田勝徳
7.古民家の耐震改修工事 野洲の家/伊東裕子・信井接子
8.子供達を暖かく包む木架構 陸別町立陸別小学校
 /石丸修二・田原一徳・山脇克彦

セッションⅣ RC造・PC造
1.折板屋根・折板壁構造による祈りの空間 聖母病院聖堂
 /関 光雄・岡村祥子
2.連続するヴォールト屋根の小学校 宇土市立網津小学校/田村恵子
3.建設地の価値を有効に活用する高強度PCa構造 銀座越後屋ビル
 /征矢克彦・河本慎一郎
4.PC細柱を用いたファサードの設計 宮崎銀行鹿児島営業部
 /長瀬 悟・林 博之・江坂佳賢
5.設・構・備の融合により実現した浮遊する屋根構造 清荒神清澄寺史料館
 /奥野雄一郎・河野隆史・佐分利和宏
6.+、T、L、-型柱とフィーレンディール梁による架構
 福岡市立香椎保育所
 /田村沙映・桝田洋子
7.階段梁を用いたボイドラーメン構造 広島なぎさ中学校 エントランス棟
 /坂田憲彦
8.錯視的視覚効果を生み出す箱積み構造デザイン ARK CUBE/重松正幸

セッションⅤ 大空間・大架構
1.世界最大のプラネタリウムを内蔵する浮遊球体
 名古屋市科学館理工館・天文館/杉浦盛基
2.生き物のようにうねるトラスチューブの中を歩く
 板橋遊龍・台北地下鉄府中駅前歩道橋/冨田匡俊
3.「大濠の門」に浮く“フィーレンディールチューブ”
 福岡大学附属大濠中学校・高等学校、新校舎:スカイチューブ
 /今林光秀・遠藤和明
4.195m大スパン構造 斜格子トラスの採用 ANA東京新第2号格納庫
 /塚田良仁・山田 学・清成 心
5.ガラスのコンビネーションルーフ 川崎駅東口駅前広場
 大屋根・吊天井
 /杉崎健一・竹内 徹・安田幸一・岡田亨嗣・床次秋則
6.ホーチミン市に建つ鉄骨造展示場の構造設計
 サイゴン・エキシビション・コンベンション・センター
 /村上勝英・田坂雅則
7.既存メインスタンドに架かる自立型大屋根 NACK5スタジアム
/長江健治・豊田耕造・木下昌彦・柳井 正・斎藤公男

セッションⅥ 混合構造・工作物
1.レーモンドのファサードと短工期を実現したハイブリッド構造
 南山大学 名古屋キャンパスR棟
 /中村庄滋・伊原 寿・田中初太郎
2.曲げ加工集成材を利用した意匠・構造統合体としてのベンチ
 tomarigi・梅田阪急ビルスカイロビーベンチ
 /満田衛資・後藤裕晃
3.高い省エネ性能を実現する縦ルーバー型高強度PCa細柱架構
 あいおいニッセイ同和損保 東京カスタマーセンタービル
 /小林治男・関 清豪・新田隆雄・西尾博人・櫻井佑美
4.地震力を負担する斜めRC壁と鉛直力を受ける細い鉄骨柱
 ブリヂストングローバル研修センター
 /山下淳一・池田隼人・羽田和樹
5.ボックスキールによる1.5回転ジャックナイフ鉄骨階段
 飯野ビルディング外部階段
 /井出 豊・藤田 進・本村英人・佐藤 琢・寺澤正文

構造士
◆2011年度 JSCA建築構造士認定試験結果

TOPICS
◆日本の構造技術と構造デザイン
 UIA東京大会 (社)日本建築構造技術者協会(JSCA)主催講演会
◆耐久設計部会シンポジウムの報告
 -新築・既存RC建物の長寿命化を目指した
 実用的で正確な劣化予測を考える-/古宮嘉之
◆「東京における緊急輸送道路沿道建築物の耐震化を推進する条例」
 に関する講習会/中野正英
◆2011年度JSCA中堅構造設計者研修会 スキルアップセミナー開催報告
 /JSCA事務局

構造家アラカル
◆遊び心ある構造家/高橋 治

随想
◆JSCAと私(その1)/山田周平

会報
◇会の動き
◇委員会だより/部会だより
 ◆法制委員会 細澤 治
 ◆空間構造部会 安藤欽也
 ◆インターンシップ部会 寺本隆幸
◇支部だより
 ◆北海道支部 福本雅之
 ◆東北支部  平山浩史
 ◆中部支部  小川浩信
 ◆関西支部  阿波野昌幸
 ◆中国支部  川成重美
 ◆九州支部  渡部直人
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書



№120(2011.10)

会  告◇2012年新年賀詞交歓会
     E-mailアドレス登録のお願い

巻 頭 言◇今構造設計者に求められているもの
     /常木康弘

特別寄稿◇JSCA(日本建築構造技術者協会)と
     AIJ(日本建築学会構造委員会)
     との協調と連携
     /中島正愛

寄  稿◇東北地方大平洋沖地震
     (1)JSCA東北の活動
     (2)JSCA千葉の活動
     (3)JSCA東京の活動
     (4)長野県北部地震の被害
     (5)東日本大震災と天井落下被害について
     (6)締固め工法による液状化対策とその効果

主集 基礎構造~この10年で何が変わったか基礎構造の今後の展望~

主集にあたって/阿波野昌幸・太田 寛・大堀太志・小倉正恒
       ・佐藤啓治・山浦晋弘

第1章/総論
1.この10年間の建築基礎の動向/松尾雅夫

第2章/各論
1.最近の既製杭の施工法と支持力/桑原文夫
2.最近の場所打ちコンクリート杭工法(拡底杭、多段拡径杭など)
 /平井芳雄
3.地盤改良について/佐原 守
4.パイルド・ラフト基礎の最近の動向/長尾俊昌
5.液状化地盤に対する調査と対策/田村修次
6.小規模建築物基礎設計の動向と課題/真島正人
7.建築基礎設計はどう変わりつつあるのか そして、どう進むべきか
 /平川恭章
8.基礎関係の関連法規と最近の技術的対応/二木幹夫
9.既存基礎構造の利用/北條稔郎

第3章/震災関連
1.阪神・淡路大震災から東日本大震災へ:基礎構造の被害と対応
 /小椋仁志

構造士
◆2011年度定期講習会 報告/前野敏元
◆JSCA建築構造士登録の更新申請迫る!
◆構造士登録更新評価点一覧表

TOPICS
◆総会模様2011
◆シンポジウム「構造デザイン その14」開催報告/山我信秀
◆シンポジウム「耐火設計「簡易耐火性能検証法・耐火グレーゾーンの
 考え方」開催報告
 /近藤史朗
◆「JSCA木造混構造の設計事例」講習会報告/望月英二
◆JSCA技術委員会・第5回報告会の報告/伊藤 優・山下淳一
◆「歴建を見る会」
第5回「出雲大社本殿他保存修理事業建築工事」
第6回「重文金剛寺保存修理工事・願昭寺五重塔新築工事」
 /山田利行、柳澤孝次、古川洋、三上藤美

構造家アラカルト
◆京都を愛してやまない構造家/中森康正

随想
◆アナログからデジタルへ(その3)/五味 弘

寄稿
◇遺言書について その3/服部成太・稲益みつこ

会報
◇会の動き
◇委員会だより
 ◆技術委員会 伊藤 優・常木康弘
 ◆広報委員会 堀 富博
 ◆国際委員会 川村 満
◇部会だより
 ◆木質系部会 木林長仁
◇支部だより
 ◆北海道支部 福本雅之  
 ◆東北支部  平山浩史
 ◆中部支部  小川浩信   
 ◆関西支部  阿波野昌幸
 ◆中国支部  川成重美  
 ◆四国支部  渡辺久夫
 ◆九州支部  渡部直人
◇JSCA編集書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書



№119(2011.07)

会  告◇2011年度 JSCA執行部体制
     第23回(2012年)JSCA賞募集

巻 頭 言◇会長就任にあたって/金箱温春
     4年を振り返って/木原碩美

寄  稿◇東北地方大平洋沖地震
     (1)被災状況
     (2)液状化
     (3)調査報告
     (4)地震動
     (5)超高層ビル

特別寄稿◇「想定内」と「想定外」のためのモニタリング/濱本卓司

JSCA賞

主集 ICTと構造技術

主集にあたって/丸川玲子・薦野和彦・田村彰男・西田修治・矢沢秀周

第1章/総論「ICTの発展と建築」
1.ICTの発展と建築/三田 彰

第2章/ICTと設計技術
1.BIMによる設計施工事例紹介 (海外発電所の建設事例より)
 /大脇茂弘
2.構造設計プロセスにおけるICT技術の活用について
 -東京スカイツリーを例に-
 /小西厚夫
3.大林組技術研究所本館「テクノステーション」
 -スーパーアクティブ制震構造「ラピュタ2D」-
 /遠藤文明
4. “風”の解析の建築設計技術への展開/田村哲郎
5.上海万博とBIM/张 沪明

第3章/ICTと施工技術
1.GPS技術利用構造物変位応答モニタリング/田村幸雄
2.モード学園スパイラルタワーズにおけるライフタイムモニタリング
 /西澤崇雄・大野富男・飛田 潤・福和伸夫
3.GPSを用いた動的モニタリング手法による杭施工管理事例
 /平川恭章・菅原敏晃
4.東京スカイツリー獏の鉄骨工事のスマートBIMコンストラクション
(生産設計・工事計画・製作・施工)/田村達一
5.BIM・ICT技術の施工計画・管理への適用/田淵 統

第4章/ICTと維持管理
1.既存RC構造物の鉄筋腐食モニタリング技術/永山 勝
2.インターネット技術を利用した構造ヘルスモニタリングシステム
 /岡田敬一
3.スマート損傷センサによるモニタリング/池ヶ谷 靖
4.地震観測記録に基づく建物被災度判定システム
 -建物群への適用と地震時における活用-
 /大類 哲

第5章/おわりに
 これからの「ICTと構造技術」に期待して
 /丸川玲子、薦野和彦、田村彰男、西田修治、矢沢秀周

構造士
◆JSCA建築構造士資格の登録更新報告/仲山 雅一

TOPICS
◆「JSCA版木造建築構造の設計」出版記念講習会報告/佐藤利昭
◆「JSCA版S建築構造の設計」出版記念講習会の報告/田中 晃
◆第4回「歴建を見る会」
『近代建築(十和田市)・重文康楽館・重文長勝寺庫裏保存修理工事等(弘前市)』/山田利行
◆「2010年度JSCA賛助会員との技術交流会」開催報告/一條 典

構造家アラカルト
◆物作りの原点から考える人/佐藤 淳

随想(その2)
◆アナログからデジタルへ/五味 弘

研究発表(その2)
◆「大阪府域内陸直下型地震に対する建築設計用地震動および設計法に関する研究会」
成果中間報告/角 彰、長瀬 正、太田 寛、西村勝尚、前野敏元

活動報告
◆国際緊急援助隊ニュージーランド派遣への参加/川端 憲敏、寺本 隆幸
◆ハイチの被災国連ビルの復興計画/大越俊男
◆コモのSEWC2011/大越俊男

寄稿
◇遺言書について その2/服部成太・稲益みつこ



№118(2011.04)

会  告◇2011年度 通常総会
     2011年度 JSCA賞受賞記念講演会
     2011年度JSCA建築構造士
     認定試験実施スケジュール
     2011年度JSCA建築構造士
     定期講習会予定

会長声明◇東北地方太平洋沖地震に際して
     /木原碩美
     法人移行に伴うJSCA定款の変更について
     /企画・会務委員会

震災速報◇東北地方太平洋沖地震

特別寄稿◇人の力/藤谷秀雄

建築基準法などの法体系の見直しに向けたJSCAの活動と提言
/副会長・法制委員会委員長 金箱温春

2011・2012年度 JSCA役員候補選挙結果

主集 なぜ今、木質構造なのか?
主集にあたって/早部安弘・小宮信明・真崎雄一・都祭弘幸・森田 敏・
        藤井誠人・吉永光郎・水津牧子
        グラビア

第1章/まぜ今、木質構造なのか?
1. 未曾有の大惨事と木質構造/安藤直人
2. 日本における木のデザイン思想―伝統と未来―/川口 衞
3. なぜ今、公共建築物の木材利用をすすめるのか?/木下 仁

第2章/今、何が障害となっているのか
1. 我が国の森林資源と木材流通/外崎真理雄
2. 木質構造の耐火性能/原田寿郎
3. やっと第一歩が開かれた!―木質構造の規制緩和/中村 勉
4. 開発案件における法的障害/真崎雄一・涌井栄治

第3章/木質構造に取り組む(設計例を中心に)
1. 地域材を活用した屋内運動場の事例//山辺豊彦
2. 北沢建築工場棟/稲山正弘・福山 弘
3. 木造モノコックシステムによる木造建築物への新たな展開/桝田洋子
4. 伝統の知恵を取り入れた現代木構造の確立が本筋/増田一眞
5. 木質構造との20年/中田捷夫
6. 靭性型木造面格子壁を用いた簡易耐震シェルターの開発
  /岡田 章・宮里直也

第4章/木質構造の課題
1. 日本建築学会の取り組み/五十田 博
2. JSCA関西支部の活動/横田友行
3. 木質系部会の活動//木林長仁
4. 新たな木質構造へむけて/腰原幹雄

構造士
◆2010年度JSCA建築構造士認定試験の実施報告
 /建築構造士制度運営委員会

TOPICS
◆2011年賀詞交歓会/丸川玲子
◆2010年度JSCA実務者研修「応用編」/小倉 隆
◆シンポジウム「構造デザインその13」開催報告/与那嶺仁志
◆「東京スカイツリー・複合街区工事」現場見学会報告/鶴田正一

研究発表その1
◆「大阪府域内陸直下型地震に対する建築設計用地震動
  および設計法に関する研究会」
 成果中間報告

構造家アラカルト
◆わが道を行く構造家/石原節夫

随想
◆アナログからデジタルへ/五味 弘

寄稿
◇遺言書について/服部成太・稲益みつこ

投稿
◇軽量コンクリートを再考する/石川寛範

会報
◇会の動き
◇部会だより
 ◆木質系部会 木林長仁
◇支部だより
 ◆北海道支部 福本雅之 
 ◆東北支部  井戸川隆一
 ◆中部支部  小川浩信   
 ◆関西支部  前野敏元
 ◆中国支部  川成重美  
 ◆九州支部  渡部直人
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書



№117(2011.01)

巻 頭 言◇真の構造設計者を主張しよう!
      /細澤 治
特 別 寄稿◇構造デザインは建築を拓くのか?
      /陶器浩一
委員会報告◇公益法人制度改革に伴う法人移行に
      関するアンケート結果報告
      /企画・会務委員会

主集 構造デザイン2010

カラーグラビア
主集にあたって/新谷眞人・山内哲理・西田修治・島村高平・奥野親正


セッションⅠ/大空間・大架構
1. 2層1ユニットの多段ブレース構造 パラマウントベッド
  テクニカルセンター/市川 治
2. 張弦ドーム構造の構造デザイン 流通経済大学スポーツ健康センター
  メインアリーナ/中島 肇・石原政幸
3. コンコース上に浮かぶ大屋根スタンド 郡山総合運動場開成山野球場
  /土合博之
4. 重層化された大規模スタジオ フジテレビ湾岸スタジオ
  /家崎尚志・加藤敬史・加藤慎士・下山田和子
5. 小山を支える大枝と幹 小布施町立図書館「まちとしょテラソ」
  /田尾玄秀
6. 複合張弦梁構造による大スパン架構技術
  羽田空港国際線ビル駅新設工事/大竹克浩
7. 新しいパンダドーム構法の実施報告 闘牛場上屋
  (スペイン バレンシア州 ハティヴァ市)/松井 稔・川口 衞
8. 超高張力鋼、ガラス、カーボン、そして見えないブレース 
  ヴェネチアビエンナーレ2008、2010出展作品/佐藤 淳

セッションⅡ/免震・制振
1. 伝統木造建築の2期に分けた免震改修 祐天寺本堂・書院免震改修
  /望月英二・以頭秀司・三宅 拓・木林長仁
2. 3棟連結免震制振構造による新たな建物形態の創造 
  アイランドタワースカイクラブ
  /西村 章・木村康彦・野平 勉・木村秀樹・山本雅史・櫛部淳道
3. 柱・梁が一切ない完全ボックス型の高層壁式免震住宅 
  加賀レジデンス/前田祥三・後藤 仁
4. 空力特性および管制室の視認性に配慮したRC造高層管制塔 
  東京国際空港新管制塔
  /築谷朋也・山浦晋弘・安田拓矢
5. 南北両面開放型共同住宅 KAMIIKEDAI2155 
  /磐田正晴・相楽 孝・石山真一郎
6. 塔状比の大きい建物における制振設計 
  ドトールコーヒー名古屋栄計画/福島孝志・村上勝英
7. 二重構造による連結制振構造デュアル・フレーム・システム
  /シティタワー大阪天満
  /西村勝尚・福本義之・笹元克紀・和田裕介

セッションⅢ/環境配慮・木質構造
1. 超高層タワー解体工事における構造解析と仮設鉄骨の構造計画 
  グリップダウン工法による大阪タワー解体
  /枡井哲也・上田博之・前野敏元
2. 部材を容易に組立・分解でき、リユースが可能な環境適応型建築 
  清水建設㈱技術研究所 環境系実験棟
  /辰己佳裕・杉本裕志・辻井 孝・坂本眞一・石井大吾
  ・兼光知巳・椚 隆
3. 既存杭を100%利用した市街地オフィスビル INAX大阪ビル
  /嘉村武浩・多賀謙蔵・加登美喜子・岡田 健
4. ポリカーボネート垂壁+掘立柱による木造ラーメンフレーム 
  京急ベイビレジ油壺邸宅地販売センター
  /山口和弘・松坂俊一
5. 大正時代後期に建てられた歴史的建造物の保存利活用 
  しいのき迎賓館(旧石川県庁本館)/塩手博道
6. 三叉接合の木造ラーメン SUMIKAパビリオン
  /梅澤由香利・新谷眞人・佐藤慶太
7. 24mmベニヤ板がつくる身体的行為を誘発するフィールド 
  盲目のクライマー/ライナスの散歩
  /満田衛資・江畑和弘

セッションⅣ/RC造、PCa造
1. 超高強度鋼繊維補強コンクリートによる薄肉PCaPC屋根をもつ建物 
  霞が関コモンゲート・中央合同庁舎第7号館(地下鉄連絡通路)
  /倉本真介・西本信哉・青野英志・菅野貴孔・内山晴夫・市川 康
2. 力強い打放しコンクリートの構造体 新石水博物館
  /中村庄滋・内本英雄・浅見達郎
3. 自由な開口とフレキシブルな空間を実現するフラットプレート架構 
  南江堂第二ビル
  /早部安弘・渡辺征晃・谷 翼
4. 大規模板状超高層建築物の実現 ワールドシティタワーズ
  /前田信之・遠藤芳雄・高橋 啓・見分一郎
5. プレキャストコンクリートによる庇の一例  九州歴史資料館
  /進士裕道・千馬一哉
6. PCa折板構造によるホール空間の設計 昭和学院伊藤記念ホール
  /村上勝英・浦新和美
7. 大臣認定壁-床構造 長岡造形大学第3アトリエ棟
  /土屋博訓・杉浦良和・今富陽子
8. 仕様規定を大幅に超える壁式 鉄筋コンクリート造の鍛造工場
  騒音120dB、振動レベル94dBの鍛造機の24時間稼動を目指して
  /金田勝徳・小林真一郎

セッションⅤ/鉄骨構造
1. 斜め柱を用いた「一挙両得」な構造デザイン 和田実学園
  /山田誠一郎
2. 鉄板によるたわみを表現した屋根架構 Gravitecture Izumo
  /木下洋介・金箱温春
3. 棒鋼柱および鋼製キャピタルを有するフラットプレート架構
  /中平和人・山下靖彦
4. 名は体を表す-ダイヤゴナルカラム架構によるマルチテナントビル
  /zigzag SIA秋葉原プロジェクト
5. トップライト付きの鋼製キャピタルが支える無梁板構造 
  長崎港松が枝新国際ターミナルビル
  /桝田洋子・田村沙映
6. シンプルな屋根と複雑な内部空間をもつ建築 安藤百福記念
  自然体験活動指導者養成センター
  /坂田涼太郎
7. 浮・遊・繊・開 KIT HOUSE/山浦晋弘・池田直子
8. 折版吊り屋根構造森村金属関東工場 森村金属関東工場
  /梅沢良三

「JSCA構造デザイン発表会2010」開催報告

TOPICS
◆「第九回日中建築構造技術交流会」の概要報告
 /小川一郎・辻 泰一・柴 慶治
◆「JSCA版RC建築構造の設計」出版記念講習会報告/田中 晃
◆第3回「歴建を見る会」高岡市の鋳物工場・勝興寺保存修理工事の見学
 /山田利行・柳澤孝次・古川 洋
◆JSCAの週刊誌広告が「日本雑誌広告賞」銀賞受賞
◆2010年度JSCA中堅構造設計者研修会スキルアップセミナー開催報告
 /JSCA事務局

構造家アラカルト
◆学究肌の似合う構造家/星野修一

随想
◆若き日の想い出(その3)/山口昭一

寄稿
◇JSCA標準契約・約款の解説/服部成太

投稿
◇建物を守る耐震と 人を守る耐震/矢野克巳

会報
◇会の動き
◇委員会だより/部会だより
 ◆広報委員会 堀 富博
 ◆法制委員会 金箱温春
 ◆計画部会 安藤欽也
 ◆木質系部会 木林長仁
 ◆耐久設計部会 細川洋治
◇支部だより
 ◆北海道支部 福本雅之
 ◆東北支部  井戸川隆一
 ◆中部支部  小川浩信
 ◆関西支部  前野敏元
 ◆中国支部  川成重美
 ◆九州支部  渡部直人
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書



№116(2010.10)

会告◇2011・2012年度役員候補選挙日程
   2011年新年賀詞交歓会
   E-mailアドレス登録のお願い

巻頭言◇深遠なる建築文化の淵に/尾宮洋一

特別寄稿◇最近の構造計算・設計を見て
     -耐震壁を有効に活用しよう-
     /石山祐二

主集 次の世代に遺す知恵 グラビア

主集にあたって/阿波野昌幸・太田 寛・小倉正恒・佐藤啓治
       ・須賀順子・中村俊治・山浦晋弘


第1章/リニューアル市場に関する総合的な見地から
1. 新築市場から再生市場へ
  -二つの市場の決定的な違いについて-/松村秀一
2. 不動産市場からみた建築長寿命化のニーズ
  -新たな世界標準技術を目指して-/五十嵐 健

第2章/コンバージョンの事例
1. リファイン建築と構造について/青木 茂
2. 山梨市庁舎-工場から庁舎へのコンバージョン-/清水一秋
3. ひばりが丘団地 再生実験/藤村 勝・中對浩之

第3章/耐震補強・長寿命化
1. 粘性ダンパーを介して増築建物と連結した既存高層建物の耐震改修
  /秋田 智・松本孝弘・尼﨑 隆
2. 古代の知恵に学ぶ-唐招提寺金堂の保存修理-/長瀬 正
3. 東京タワーの耐震レトロフィット/國津博昭
4. 土木の耐震補強/上田靖彦
5. 新宿センタービルの耐震バリューアップ/細澤 治

第4章/復元
1. 大極殿復原に於ける建築技術の継承/加藤修治
2. 三菱一号館/小川一郎
3. 東京駅丸の内駅舎保存復原/鎌田雅己

構造士
◆2010年度定期講習会 報告/前野敏元
◆JSCA建築構造士登録の更新申請迫る!
◆構造士登録更新評価点一覧表

TOPICS
◆総会模様2010
◆2010年度・JSCA実務者研修会「基礎編」開催報告/池田朝三
◆第13回日米構造設計協議会/河村 満
◆JSCA「シンポジウム構造デザインその12」開催報告/山口和弘

構造家アラカルト
◆夢は構造界の赤ひげ/高橋 邦雄

随想(その2)
◆若き日の想い出/山口昭一

寄稿
◇設計料の時効/服部成太

投稿
◇JSCA建築構造士に関するアンケート結果/広報委員会

会報
◇会の動き
◇部会だより
 ◆金属系部会/伊藤栄俊
 ◆木質系部会/木林長仁
 ◆品質・監理部会/木下憲明
 ◆RC系部会/前田信之
◇支部だより
 ◆北海道支部/福本雅之
 ◆東北支部/井戸川隆一
 ◆中部支部/小川浩信
 ◆関西支部/前野敏元
 ◆中国支部/川成重美
 ◆四国支部/渡辺久夫
 ◆九州支部/渡辺直人
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書



№115(2010.07)

会  告◇2010年度JSCA執行部体制
     第22回(2011年)
     JSCA賞募集
巻 頭 言◇Co2削減に役立つ構造設計/大野富男
特別寄稿◇壁式構造へのラブコール/橘 英三郎

JSCA賞

主集 「鉄」再考

主集にあたって/丸川玲子・薦野和彦・田村彰男・早部安弘・吉永光郎

第1章/「鉄」再考
1. 素材(冶金)のお話し/作本好文
2. 強度の色々:低降伏点鋼から高強度鋼まで/福田浩司
3. 溶接接合のあるべき姿/護 雅典
4. 超高力ボルトの普及/内藤克彦
5. 任意の形状が可能な鋳鋼品-三次元画像の利用/君島昭男
6. 鍛鋼/村﨑收二
7. 構造用テーブル/浜崎勇二

第2章/様々な「鉄」
1. 低降伏点鋼を用いた履歴型制振ダンパーの長周期地震動に対する性能
  /加村久哉
2. 超高強度鋼の利用(震度7クラス弾性架構)/湯川真広・津田和明
3. 高降伏点の鉄(東京湾における橋梁利用)/川原桂史
4. オーダーメイドの自由設計形鋼"熱押形鋼"/新沼慎二

第3章/「鉄」と環境
1. 有史以来続く鉄の循環と建築部門から回収される鉄スクラップ
  /林 誠一
2. リサイクル、永遠に使える「鉄」と電炉材の役割/板谷俊臣

第4章/「鉄」の魅力―魅力を生かす新しい技術/構造デザインの事例紹介
1. 鐃鉄と嵌め合い技術/高橋和志
2. "ハイテク"と"ローテク"の合わせ技/田島喜幸
3. 鉄の魅力を活かす技術/島 眞司
4. 人間の身体と自然/柴田育秀
5. 棒鋼柱および鋼製キャピタルを有するフラットプレート架構
  /中平和人
6. 鉄を生かした新しい構造デザイン/佐藤 淳
7. いしかわ総合スポーツセンターにおける「鉄」の技術/新谷眞人
8. IRONHOUSE-コルテン鋼を用いたサンドイッチパネルによる超長期住宅
  /梅沢良三

構造士
◆JSCA建築構造士資格の登録更新報告/仲山雅一

TOPICS
◆2009年度「JSCA賛助会員との技術交流会」開催報告/一條 典
◆構造の世界 その15「建物の再生と木質材料の可能性」/松田 仁
◆シンポジウム「構造デザインその11」開催報告/山田憲明
◆第2回「歴史を見る会」出雲大社本殿他 檜皮葺き修理工事の見学(1)
 /山田利行・柳澤孝次・古川 洋

構造家アラカルト
◆吉野桜で育った構造家/中本 明

随想(その1)
◆若き日の想い出/山口昭一

寄稿
◇SEWC COLLOQUIUM 2010(インド)に出席して/川口 衞

会報
◇追悼 70年の交友-故大松沢恭一君を偲ぶ 近藤基樹
◇会の動き
◇委員会だより/部会だより
 ◆会員委員会/委員長 村松清一
 ◆広報委員会/委員長 堀 富博
 ◆技術委員会/委員長 伊藤 優、副委員長 常木康弘
 ◆国際委員会/委員長 川村 満
 ◆計画部会/安藤欽也
 ◆木質系部会/木林長仁
 ◆金属系部会/主査 伊藤栄俊
 ◆国際緊急援助部会/主査 寺本隆幸
 ◆インターンシップ部会/主査 寺本隆幸、副主査 小幡 学
◇支部だより
 ◆北海道支部/福本雅之
 ◆東北支部/井戸川隆一
 ◆中部支部/小川浩信
 ◆関西支部/前野敏元
 ◆中国支部/川成重美
 ◆九州支部/渡部直人
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書


№114 (2010.04)

会   告◇2010年度通常総会
      2010年度JSCA賞
      受賞記念講演会
      懇親会
      2010年度JSCA建築構造士
      認定試験実施スケジュール
      2010年度JSCA建築構造士
      定期講習会予定
巻 頭 言◇技術委員会へのお誘い/伊藤 優
特 別 寄稿◇柱梁溶接接合部の設計と施工/田渕基嗣
委員会報告◇JSCAの法人移行問題検討状況/企画・会務委員会
グ ラ ビア◇神戸三宮の街並「地震直後と現在」
      -兵庫県南部地震から15年を経て-

主集 兵庫県南部自身から15年-この間に構造技術はどう変わったか-

主集にあたって/稲田達夫・五味 弘・小宮信明・藤井誠人・山内哲理・
        真崎雄一・森田 敏

第1章/この15年で変わったこと
1.  座談会/稲田達夫・五味 弘・小宮信明・藤井誠人・山内哲理・
       真崎雄一・森田 敏
1-1. 木造をとりまく15年間の変化/河合直人
1-2. コンクリート系構造物に対する教訓/福島順一
1-3. 震災後の鉄骨構造の技術動向/森田耕次
2-1. 基礎の設計~天動説から地動説へ/三町直志
2-2. 建物制振技術に関する最近の話題/笠井和彦
3-1. 設計用入力地震動の変遷/北村春幸
3-2. 機能回復性を考慮した構造設計/福山 洋

第2章/解決されていない問題
1. 解決されていない問題/寺本隆幸

第3章/関西支部からの発信-若手技術者へのメッセージ
1. 震災から15年、構造技術は設計者にどう反映されているのか。
  また、若手技術者へどう伝えていくのか/山田裕治
2. 『兵庫県南部地震』-あの衝撃的体験を現在の安全に/鵜飼邦夫
3. 若者よ、臆病な勇者たれ/角 彰
4. 震災を知らない若者へのメッセージ・警鐘-兵庫県南部地震の記憶
  /渡辺 勸

構造士
◆2009年度JSCA建築構造士認定試験結果
◆2009年度JSCA建築構造士認定試験の実施報告
 /建築構造士制度運営委員会

報 告
◆新しい表紙デザインの選考経過報告
 /森高英夫・蓮田常雄・丸川玲子・五味 弘・早部安弘・
  都祭弘幸

TOPICS
◆2010年賀詞交歓会/丸川玲子
◆2009年度JSCA東京実務者研修会/小倉 隆

構造家アラカルト
◆建物は私の人生/福本雅之

随想
◆国際的設計協力/矢野克巳

会報
◇会の動き
◇部会だより
 ◆計画部会/安藤欣也
 ◆品質・監理部会/木下憲明
◇支部だより
 ◆北海道支部/福本雅之
 ◆東北支部/井戸川隆一
 ◆中部支部/小川浩信
 ◆関西支部/前野敏元
 ◆中国支部/川成重美
 ◆九州支部/山下正吾
◇書評
 ◆耐震壁ものがたり 望月 重 著/岡本隆之祐
◇投稿
 ◆貴方が編集長です
  RC部材側面のかあぶり厚さは、施工現場で確保されているか?
  /JSCA技術委員会・品質・監理部会 委員 酒見荘次郎
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書


№113 (2010.01)

巻 頭 言◇JSCAの広報活動/丹野 吉雄
特 別 寄稿◇新しい地震動に対する
      新しい耐震設計に向けての考察
      /北村春幸
委員会報告◇公益法人制度改革の概要と課題
      (中間報告)
      /福島正隆

主集 中国の構造技術の現状と新たな日中交流
   -日中建築構造技術交流会15年を踏まえて-

主集にあたって/稲田達夫・小宮信明・柴 慶治・藤井誠人・森高英夫

第1章/日中技術交流会の歩み
1. 日中建築構造技術交流会が末永く続くことを願う/崔 鴻超
2. 日中建築構造技術交流会の歩みと今度への期待/青山博之・安部重孝

第2章/これからの日中技術交流会に望むこと
1. これからの日中建築構造技術交流会に望むこと
  /安部重孝・北村春幸・小川一郎・柴 慶治・辻 泰一

第3章/構造技術に関する中国の話題と日中交流
1. 汶川地震による建物の主な被害特徴および現行耐震設計法に
  関する考察
  /李 英民・韓 軍・劉 立平・姫 淑艶・鄭 妮娜・王 麗萍・劉 建偉・
   田 啓祥
2. 中国での仕事を通じて見た中国の構造技術/川口 衞
3. 構造実験システムの紹介
  /馬 華・唐 貞雲・紀 金豹・李 振宝・黄 浩華

第4章/中国における最近の構造設計・構造技術
1. 構造とデザインの融合/何 偉明
2. 広州珠江新城西塔の構造設計について
  /方 小丹・韋 宏・陳 福熙・江 毅・頼 洪濤・曽 憲武
3. オリンピック用多機能放送塔の振動制御技術に関する研究
  /範 重明・範 学偉・楊 蘇・胡 純煬・李 麗・李 愛群・張 志強・
   譚 成冬
4. 故宮神武門の耐震性に関する考察
  /周 乾・閻 维明・李 振宝・纪 金豹
5. 台湾における建物の耐震診断と補強例/藍 朝卿・甘 錫瀅・姚 村淮

TOPICS
◆JSCA法人化20周年記念大会 開催報告
 /播 繁・水谷太朗・大竹 透・大畑勝人・斉藤嘉仁・佐藤 淳・
  佐々木直幸・小倉 隆・堀 富博
◆シンポジウム「構造デザインその10」開催報告/横山太郎
◆「鉄筋コンクリート造建築物における構造スリット設計指針」
 /佐藤則勝
◆基礎地盤系部会・報告会2009/三町直志
◆2009年度JSCA中堅構造設計者研修会スキルアップセミナー開催報告

構造家アラカルト
◆時刻歴応答解析を採用した地震リスクマネジメントも行う
 プロフェッショナル集団
 /古居徹也

随想
◆構造性能を社会に伝える(その2)/矢野克巳

会報
◇会の動き
◇委員会だより
 ◆広報委員会/堀 冨博
 ◆国際委員会/川村 満
 ◆JSCA賞委員会/新谷眞人
 ◆技術委員会/伊藤 優・常木康弘
◇部会だより
 ◆計画部会/安藤欽也
 ◆国際緊急援助部会/寺本隆幸
◇支部だより
 ◆北海道支部/福本雅之
 ◆東北支部/井戸川隆一
 ◆中部支部/小川浩信
 ◆関西支部/前野敏元
 ◆中国支部/川成重美
 ◆四国支部/渡邊久夫
 ◆九州支部/渡辺直人
◇追悼
◇追悼
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書



※掲載された記事は執筆当時の法令・技術情報に準拠して執筆されています。ご留意ください。

ホーム JSCAの活動 機関誌(structure)structure 第113号~第124号
PAGETOP