
№136(2015.10)
会 告◇2016年新年賀詞交歓会
E-mailアドレス登録のお願い
巻頭言◇過去現在、そして今後の展望/金兵秀樹
特別寄稿◇建築物の震災軽減に向けて/井上 豊
主集
震災の記憶と教訓~阪神淡路大震災から20年
主集にあたって
丸川玲子・阿波野昌幸・大堀太志・小倉正恒・佐藤啓治・白沢吉衛
・藤井正則・山浦晋弘
第1章/序論
1. 阪神・淡路大震災から大震研レポートへ/井上一朗
第2章/私にとっての阪神淡路大震災
1. 阪神淡路大震災20年雑感/八木貞樹
2. 耐震設計にかかわる10年ごとの出来事/多賀謙蔵
3. 広い視野に立つことの意味/山浦晋弘
4. 大きな震災を体験したから今の私がある/桝田洋子
5. 油断大敵/辻 幸二
6. その日の事とその後/西村清志
7. 災害と向き合う心/山本 博
8. 震災が私にもたらしたもの/上森 博
9. 阪神淡路大震災 20年目の回想/楠本 隆
10.震災を通じて見えてきたもの/島野幸弘
11.「なぜ」と考えることから/細野久幸
12.忘れられない記憶/大堀太志
13.「かたちがわるいもの、おさまりがわるいところ」がこわれる
/大住和正
14. 思い出すシーンとそこから学んだ当たり前のこと/須賀順子
15. 構造技術者としての原点(-3年)/岩佐裕一
16.わたしに課せられた使命/貝谷淳一
17.震災当時とその後の記憶/鈴木昭司
18.誰がために建築は建つか?/満田衛資
19.震災を知ることで設計のものさしを増やそう/田口尚子
20.「独り産官学」生みの親/大氏正嗣
21.阪神淡路大震災を経験しての想い/田中利幸
22.阪神淡路大震災を経験した構造設計者として/阪口暁洋
23.考えることをやめない/西原栄子
24.震災は私の構造設計者としての原点/山本康一郎
第3章/技術各論
1.鉄骨造に関する阪神淡路大震災以降の技術的進展/塚越治夫
2.建築基礎構造技術はどのように変わったのか/川口正人
3.耐震改修はどのように変わったのか/野澤裕和
4.木造建築技術の20年/上田尚延
5.RC造における20年間の技術の変化/福本義之
6.建築構造関連法規が20年でどう変わってきたか/宮崎英也
第4章/大震研の活動~来たるべき都市直下型地震にどう取り組むか
1.大震研が取り組んできたこと~基本方針~/近藤一雄・角 彰
2.設計用入力地震動をどう決めるか/田代靖彦
3.鉄筋コンクリート造建物はどう設計するか/太田 寛
4.鉄骨造はどう設計するか/西村勝尚
5.免震構造はどう設計するか/前野敏元
6.基礎構造はどう設計するか/中川佳久
7.外装材はどうするか/上森 博
8.どう解析を行うか/長瀬 正
第5章/今後に向けたJSCAの取組み
1.地震災害から得た教訓を活かすために-今後に向けたJSCAの取組み-
/森高英夫
応答制御構造Q&A/応答制御構造設計部会
委員会報告
◆2015年度定期講習会 報告『自然の想定外を考える』/仲山雅一
構造士
◆JSCA建築構造士登録の更新申請迫る!
◆構造士登録更新評価点一覧表
TOPICS
◆総会模様2015
◆出版記念講習会 開催報告「設計者のための見落としてはならない非構造部材」/土屋博訓
構造家アラカルト
◆学びつづける構造家/武居由紀子
随 想
◆風の文化と科学(その1)/川口 衞
弁護士だより
◆平成の民法大改正(2)/服部成太、稲益みつこ
会報
◇会の動き
◇追悼 山口昭一さんを偲んで/村田義男
◇支部だより
◆北海道支部 山本智之
◆東北支部 平山浩史
◆中部支部 森 隆寿
◆関西支部 嶋闢敦志
◆中国支部 川成重美
◆四国支部 竹内良和
◆九州支部 今林光秀
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書
№135(2015.7)
会 告◇第27回(2016年)JSCA賞募集
2015年度 JSCA執行部体制
巻 頭 言◇会長就任にあたって/森高英夫
◇4年間を振り返って/金箱温春
特別寄稿◇九州から学んだこと 九州で学んだこと
/福島順一
JSCA賞
主集「JSCA九州と建築」“いらっしゃいませ九州”
主集にあたって/森田 敏・丸川玲子・薦野和彦・平松昌子・西田修治・
今林光秀・石井孝幸・福田顕議・中島健太郎
第1章/JSCA九州支部の紹介
1.JSCA九州と建築によせて/宮田俊英・大塚真裕・原 英基
2.九州支部の紹介/石松國彦
3.九州・沖縄の地図/宮本裕也
4.九州支部の歩み/石井孝幸
第2章/各地区の紹介
1.めんそ〜れ! うちな〜んかい
/新川清則・玉城康哉・東江直司・宮城大輔・花城和雄・島袋 敦
2.かごっまへ おじゃったもんせ
/白坂哲也・中村友直・上永瀬守・片平 崇・本坊篤啓・田島康弘
3.宮崎ん きてん!/菊池富男 ・森本啓喜・田中睦巳・稲澤 裕
4.ようきちくれたなぁ! おおいたへ/河野浩二
5.来てはいよ、熊本へ!
/満石安雄・澤村虎喜・福島真一・川島敏夫・赤星 靖・甲斐信親・
村上裕子・谷口規子
6.さるかんね! 長崎
/山下優子・平田光春・富田浩司・渡邊康一・平川雅敏・池田宜弘・有川耕平
7.佐賀さい、来てくんしゃい!/香田昌通・江口達実・牛島 登・向井浩史
8.来るっちゃ北九州!/高嶌千年・牛尾忠信
9.きんしゃい!博多(福岡地区)/重松正幸
第3章/九州の地盤
1.地盤系部会の紹介/佐守康司
第4章/九州の木質系建物
1.九州の無垢材と建築/川闢 薫・中島健太郎
2.九州の集成材建築/稲田達夫
第5章/なでしこ会・青年部会座談会
次世代を担う九州の構造設計者たち
/小関誠子・松田千恵・加藤千佳・浅田正子・安達亮平・宮本裕也・
松竹勲臣・重松正幸・今林光秀・石井孝幸・福田顕議・中島健太郎
あとがきにかえて/主集の編集を終えて
/中島健太郎・伊藤 淳・新井浩晃・宮本裕也・福田顕議・向井浩史・
石井孝幸・安達亮平・今林光秀
応答制御構造Q&A/応答制御構造設計部会
構造士
◆JSCA建築構造士資格の登録更新報告/仲山雅一
TOPICS
◆シンポジウム「構造デザイン その20」開催報告/大畑勝人
◆「建築構造日中国際ワークショップ」開催報告
/柴 慶治・小川一郎・國津博昭
◆国際緊急援助隊への協力とネパール派遣への参加/一條 典・高橋 勇
委員会報告
◆構造計算プログラムに関する特性比較(その1)
部会報告
◆「見落としてはならない非構造部材・設備と躯体の取合い」改定WGの活動紹介
/柴田昭彦
構造家アラカルト
◆芸術と工学を融合した構造家/山田憲明
随想
◆グローバル化に向けて/五十殿侑弘
弁護士だより
◆平成の民法大改正/服部成太、稲益みつこ
会報
◇会の動き
◇支部だより
◆北海道支部 石丸修二
◆東北支部 平山浩史
◆中部支部 森 隆寿
◆関西支部 嶋闢敦志
◆中国支部 川成重美
◆四国支部 竹内良和
◆九州支部 今林光秀
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書
№134(2015.4)
会 告◇2015年度 通常総会
2015年度JSCA賞受賞記念講演会 懇親会
2015年度JSCA建築構造士認定試験実施スケジュール予定
2015年度JSCA建築構造士定期講習会予定
巻 頭 言◇構造設計の厳しさと楽しさ/新谷眞人
特別寄稿◇応答制御構造所懐/菊地 優
寄 稿◇構造工学の科学から社会の靱さと脆さ/和田 章
2015・2016JSCA役員候補選挙結果
主集-その1 応答制御構造の今-多様化する設計用地震動への対応
主集にあたって/北村佳久・小宮信明・太田 寛・中野修太・藤井誠人・
真崎雄一
第1章/応答制御構造の概要とその歩み
1.応答制御構造とは/北村春幸
2.日本における免震・制振構造のあゆみ/可児長英
第2章/多様化する地震入力と応答制御構造
1.設計用地震動の変遷/大川 出
2.長周期・長時間地震動に対する免震建物の応答性状/北村佳久
3.免震部材の限界性能・特性変動/近藤明洋
4.長周期・長時間地震動に対する超高層・制振建物の応答性状/辻 泰一
5.制振部材の限界性能/竹内 徹
6.応答制御構造と性能設計(性能マトリクス・メニュー・カルテの提案)
/鳥井信吾
第3章/設計例
1.球面すべり支承を用いた物流倉庫の設計/市川 康、山口路夫
2.大星八重洲ビル-免震性能と耐風性能を両立した免震建物/堂地利弘
3.JPタワー -旧東京中央郵便局舎の免震レトロフィット/小川一郎
4.大成建設技術センターZEB実証棟/水谷太朗
5.東京日本橋タワーの構造設計/久次米 薫、曽根朋久
6.新宿三井ビル(超高層ビルの制震改修)/黒川泰嗣
7.東工大元素戦略研究センター -制御型心棒架構による多段階応答制御設計
/竹内 徹
8.超高層複合ビル「COREDO 室町2」の制振構造/広瀬景一
9.赤坂一丁目地区第一種市街地再開発事業
-同調粘性マスダンパーを3層にわたって配置した超高層建築物の構造設計
/荻野雅士
10.穴吹五番町ビル-オイルダンパーを用いた制振補強設計事例/齋藤光広
第4章/まとめ
1.JSCA応答制御設計部会の今後の取り組み/末岡利之、北村佳久
主 集-その2 JSCA法人化25周年記念事業
JSCA法人化25周年記念事業/細澤 治
オープニング記念講演会・全国巡回パネル展 開催報告
/JSCA法人化25周年記念事業特別委員会
北海道支部記念事業報告
/向山松秀、西濱克也、牛田健一、石丸修二、四谷明治、今 治宣、安田俊幸
東北支部記念事業報告
/加藤重信、成田 諭、井戸川隆一、下山田勇、北田祐一、大村 勇、
藤原征男、高島誠一、都築信也、山内一彦、矢部寿子
関東甲信越支部記念事業報告/園部隆夫
中部支部記念事業報告/宿里勝信、土田崇仁
関西支部記念事業報告/田代靖彦
中国支部記念事業報告/松島日出雄、山田政雄、川成重美、清水保雄
四国支部記念事業報告/竹内良和
九州支部記念事業報告/宮田俊英
JSCA構造アイデアコンペ「超軽量構造コンテスト」催報告
-JSCA法人化25周年記念事業-/造デザイン委員会
構造アイデアコンペ実行WG
クロージングイベント パネルディスカッション
「10年後の構造設計・構造設計者」―「構造設計者と社会」
「構造設計者と法律」「構造設計者と創造性」― 開催報告
/JSCA法人化25周年記念事業特別委員会
委員会報告
◆高強度せん断補強筋についての報告(その2)/術委員会 RC系部会
構造士
◆2014年度JSCA建築構造士認定試験の実施報告/建築構造士制度委員会
◆2014年度定期講習会 報告/片山丈士
TOPICS
◆2015年賀詞交歓会/丸川玲子
◆重文 旧前田本邸・和館耐震補強工事見学会/丸橋森雄
◆JSCA技術委員会・第8回報告会の報告/伊藤 優、山下淳一
構造家アラカルト
◆台湾で活躍するアラフォー エンジニア/冨田匡俊
随想
◆我が国の耐震工学を切り拓いた大先達/五十殿侑弘
弁護士だより
◆改正相続税の基礎知識/服部成太、稲益みつこ
追悼
◆田中 尚先生のお人柄/中田捷夫
会報
◇会の動き
◇支部だより
◆北海道支部 石丸修二
◆東北支部 平山浩史
◆中部支部 森 隆寿
◆関西支部 嶋闢敦志
◆中国支部 川成重美
◆四国支部 竹内良和
◆九州支部 今林光秀
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書
№133(2015.1)
巻 頭 言◇構造デザインと対震設計/金田勝徳
特別寄稿◇気軽な 木造建築/腰原幹雄
構 造 士◇2014年度 JSCA建築構造士認定試験結果
主集 構造デザイン2014
主集にあたって/畔柳 歩・島村高平・土田崇仁・山脇克彦・吉原和宏・
山内哲理・薦野和彦・西田修治・篠原昌寿
JSCA構造デザイン発表会 2014 開催報告/構構造デザイン委員会/構造デザイン発表会WG
セッションⅠ 大空間・大架構
1.4つの可動機構と3つの曲面からなる多彩なイベント空間
よみうりランド 日テレらんらんホール
/山元雄亮、高橋聡史、大前亮太、樋口 聡
2.パラメトリックデザイン手法を用いた合理的な大空間構造
やわらぎ森のスタジアム
/蔦壁潤一郎、曽我 裕、浅野三男、石田高義
3.森に浮かぶ寄棟屋根を実現するダブルアーチ架構 竹中大工道具館新館
/増田寛之、鈴木直幹、山田達也、田渕浩司
4.光と風が通り抜ける『eco・アリーナ』東邦大学習志野キャンパス
スポーツアリーナ
/原 健一郎、長谷川純、山下真一
5.RC造の自由曲面教室棟と矩形直方体事務所棟
洗足学園音楽大学 シルバーマウンテンとeキューブ
/黒川泰嗣、山本隆広、桶田伸祐
6.免震・制振技術を活用した特殊工法による病院の改築
岐阜市民病院/沢崎詠二、立川 淳
7.プレートグリッドを用いた空間デザインの提案
三四六運動公園体育館/原健一郎、安部良治、長岡寛之
8.一体のRC建物に架ける3つの大屋根の設計長泉町健康づくりセンター
ウェルピアながいずみ
/正田崇貴、杉浦盛基、二宮利治
9.木+鉄のハイブリッドトラス構造 和歌山県秋葉山公園県民水泳場
/小林裕明、長谷川孝明
10.アンボンドPC鋼材を用いたプレキャストPC造ドーム屋根の設計
ガランドヤ古墳1号墳 保存施設
/福田顕議、中桐省三
セッションⅡ 免震・制振
1.液状化の可能性の高い敷地での塔状比の大きい鉄骨造告示免震建物
イーオン・セントラル・ジャパン中部本校ビル
/山本直孝、千馬一哉、山本和典
2.ソフトファーストストーリー制振構造を採用したオフィスビル
京橋イーストビル/桑 素彦
3.魅せる免制震を目指して某精密機械工場(免制震事務棟)
/中村庄滋、伊原 寿、田中初太郎、宮城佑輔
4.明るく開放的な居住空間を目指して ザ・香里園レジデンス
/前田達彦、日下 哲、荒木為博
5.先進的な環境技術と構造技術を取り込んだ都市型オフィス
大成建設技術センター ZEB実証棟
/水谷太朗、村松晃次、立山香織
6.傾斜を有する敷地に建つ免震構造建築物 市立根室病院
/宮本 守、長谷川純
7.アスペクト比が大きい建物の免震構造 貴和製作所浅草橋本店
/安藤広隆
8.高アスペクト比の四本柱中間層免震建物 大星八重洲ビル
/堂地利弘
9.開放感に溢れるマルチテナントビル 岸本ビル
/森下泰成、上田博之、奥出久人、岡田光博
10.2棟連結免震構造「O-MIC」LIONS SENDAI Residence
/西原愼一、熊谷由章
セッションⅢ 鉄骨造
1.豊かな内部空間を創出する鉄骨メガトラス架構
京都銀行金融大学校 桂川キャンパス 研修棟
/軸丸久司、吉田 聡、田代靖彦
2.仕上材を兼ねた鉄骨梁による屋根架構 岐阜信用金庫美江寺支店
/北川昌尚、山田基裕、曽我 裕
3.森の中の図書館 福岡女子大学 図書館棟/河合正理
4.三角形の外装デザインに整合した架構計画と鉄骨ディテール
中央漁具・エバーグリーン本社ビル
/田中健嗣、河野隆史、山田政雄
5.軸降伏変位が増大する『折返しブレース』を用いた事務所ビルの設計
中津川包装工業株式会社本社ビル
/竹内健一、波田雅也、新井佑一郎、北嶋圭二
6.基礎をRCから解き放つ試み みなもビル/大氏正嗣
7.回転可動工法を用いたアルミニウム合金造旅客上家 西国立駅乗降場
/浅野清隆、八木茂治
8.超短工期ショッピングセンター建設工事での取り組み イオンモール東員
/池田一成
9.鋼製基礎を用いた保育所『引っ越しする園舎』 二宮保育所暫定園舎
/房安智也、橋本宗明、北條稔郎
10.傾斜建家の空間構成と構造設計の工夫 広州図書館(中国)
/森 伸之、夏 瑾
11.ランドスケープに溶け込む小径柱ラーメン構造
愛知産業大学 言語・情報共有センター/藤尾 篤
セッションⅣ RC造・PC/PCa造
1.外殻構造(SKIT構法)の採用による、計画自由度の高い医療施設
大宮厚生病院/有田康正
2.面と線が織りなす構造架構
桐朋学園大学 調布キャンパス1号館/井田茉利
3.最適設計手法を用いた大屋根の設計 同志社国際学院
/橋本宗明、上谷宏二、高松 伸、家永尚明、白髪誠一、北條稔郎
4.鉄筋コンクリート薄肉床壁構造による構造設計 駿台百万遍学生ハイツ
/朝川 剛、小板橋裕一
5.柱・梁を感じさせない開放的な空間を実現した園舎 杜のひかりこども園
/前田佐登男
6.限られた建物ボリュームの中でお客様ニーズを実現する架構計画
洛和会丸太町病院/前川元伸、島野幸弘、闍山直行
7.Y型梁を用いた木造屋根を持つ壁式RC構造のデザイン 中津斎苑新斎場
/貴田祥子、桝田洋子
8.イメージを具現化する構造的アプローチ 箱積・行燈 ANDON
/山田美紀、山田宗一郎、重松正幸
9.構造部材の機能分担を明確にし、視海を広げた構造計画
沖縄県本部町備瀬・フクギのチャペル/宮城大輔
10.片持ちPCа部材の連続配置による二重螺旋構造 すがも鴨台観音堂
/長屋圭一、中島俊介、辻 靖彦
11.中央にシビックテラスを有した駅前複合施設の構造計画
一宮市尾張一宮駅前ビル/佐藤まどか、片岡達也
セッションⅤ 木質構造・混構造
1.地域材を活用した木造学校建築 和水町立三加和小中学校
/塩谷康一、山辺豊彦
2.木造を生かすハイブリッド構造 四万十町本庁舎/平迫孝宣、山本文昭
3.木質構造をアジアで編み込む 嘉義林業文化公園ビジターセンター
/冨田匡俊
4.伝統工法の耐震要素を評価した木造伝統建築の設計 小汐井神社拝殿
/須賀順子、青木和雄、山本俊司、大野正人、待永崇宏
5.木+RC櫛型耐震壁を分散配置した木質混合構造 オガールベース/木下洋介
6.鋼棒のタガ効果を利用した地場産集成材シェルアーチ架構
北見信用金庫 紋別支店/宮城正弘、山脇克彦
7.木造ジョイスト梁を用いた屋根と分散RC耐震コア 豊富町定住支援センター
/望月泰宏、金箱温春、加藤 誠
8.自然環境と共生する木造建築 生長の家“森の中のオフィス”
/谷口尚範、山本康弘、佐藤 彰、横尾慎一
9.超解放空間を実現し、かつ冗長性を向上させた架構システム 福岡市 某住宅
/松竹勲臣、西村 章
10.耐震改修工事における構造デザイン 4 episodes
/横尾 真、木佐美慶太、小野弘人、西尾玲子
セッションⅥ ファサード
1.ダブルレイヤー外装を用いた制振建物 oak omotesando/浅岡泰彦
2.ファサードデザインと耐震要素の融合
ソフトウエア情報開発株式会社本社ビル
/坂本憲吾、藤森 智
3.市松耐震壁架構の設計手法 オギツ本社ビル/大和伸行
4.構造と外装材が一体化した「ダイアゴナルスキンストラクチャー」
大塚グループ大阪本社 大阪ビル
/山田祥平、白沢吉衛、吉澤幹夫
5.狭小敷地をターゲットとした「ユニット架構システム」の提案
清水建設株式会社 技術研究所 材料実験棟
/小前健太郎、植竹宏幸
6.魅せる耐震補強「グリッドフレーム」と「T.G-Wall」
千葉県農業会館 本館棟/豊田祥之
7.外装材を兼ねた鋼板内蔵プレキャストコンクリート細柱の格子架構
仙川 kewport/柳原雅直、小板橋裕一
8.鋼板格子架構で表現する擬似曲面 札幌大通駅6番出口
/山脇克彦、宮城正弘
9.開放性を高めるファサード架構 豊川信用金庫いなり支店
/曽我 裕、山田基裕
速報
◆JSCA構造アイデアコンペ「超軽量構造コンテスト」本選会結果報告
/JSCA法人化25周年記念事業特別委員会
構造アイデアコンペ実行WG
TOPICS
◆「新しい木造CLT構造の力学特性と構造設計事例」講習会報告/木村 誠
◆免震・制震デバイス工場の見学記/金兵秀樹
◆第13回 木内家書院改修工事見学会 歴建を見る会/米原芳男
◆2014年度JSCA中堅構造設計者研修会 スキルアップセミナー実施結果報告
/JSCA事務局
委員会報告
◆高強度せん断補強筋についての報告(その1)/技術委員会 RC系部会
構造家アラカルト
◆社会に発言できる構造家を目指して/尾田文雄
随想
◆我が国の耐震工学を切り拓いた大先達/五十殿侑弘
弁護士だより
◇相続人の不存在について/服部成太、稲益みつこ
会報
◇書評
◇会の動き
◇部会だより
◆金属系部会 渡辺 仁
◆プログラム部会 鹿島 孝
◇支部だより
◆北海道支部 石丸修二
◆東北支部 平山浩史
◆中部支部 森 隆寿
◆関西支部 嶋﨑敦志
◆中国支部 川成重美
◆四国支部 竹内良和
◆九州支部 渡部直人
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書
№132(2014.10)
巻 頭 言◇これからの建築構造設計者/細澤 治
特別寄稿◇構造設計技術者への期待/西川孝夫
会 告◇2015・2016年度役員候補選挙日程
◆法人化25周年記念事業
クロージングイベント・パネルディスカッション
◆2015年新年賀詞交歓会
◇第26回(2015年)JSCA賞募集
主集 JSCAと社会-変革と展望
主集にあたって/丸川玲子・阿波野昌幸・太田 寛・大堀太志・
小倉正恒・佐藤啓治・白沢吉衛・藤井正則・山浦晋弘
第1章/JSCAと社会-変革と展望
1.JSCAと社会との関係/金箱温春
第2章/社会の変遷とJSCA
1.社会の変遷とJSCA/矢野克巳
2.あのころのこと/村田義男
3.私とJSCAの25年-執行部時代の回想/中田捷夫
4.JSCAと社会-変革と展望 1999~2006/大越俊男
5.2005年~2010年耐震偽装事件の対応とその後に思うこと/木原碩美
第3章/これからのJSCAに期待すること
1.建築界の変革と展望/芦原太郎
2.建築やまちづくりの公共的な価値の実現に向けて
-日本建築構造技術者協会への期待-/大内達史
3.持続可能な社会に向けた継続的挑戦と多様な構造の取組を期待/三井所清典
4.建築設備技術者協会から日本建築構造技術者協会へ/田辺新一
5.構造計算書偽装事件の法的分析/大森文彦
第4章/ベテラン会員からのメッセージ
1.構造技術者を取り巻く課題/羽沢昭宗
2.東北支部活動の歩みを顧みて/滝田吉男
3.これからのJSCAに求めるもの/園部隆夫
4.JSCA活動に遠慮はいらない/野田泰正
5.JSCAへの期待-技術研鑽と倫理の大切さ-/八木貞樹
6.JSCAのあり方/松島日出雄
7.構造デザイン発表会への提案/高橋繁二
8.他分野・他組織との協働を進めよう/許斐信三
第5章/若手会員からのメッセージ
1.安心・安全な空間作りの情報発信と啓蒙活動/有竹 剛
2.JSCAの一員として/榮前田英樹
3.自然災害から教わること/渡部恵一
4.被災経験からJSCAに望むこと/黒滝智広
5.若手技術者の議論の場所として/西原幹夫
6.建築構造技術者に求められているのは/遠藤 透
7.「JSCA活動の中心は支部・サテライトにある」の実践/橋本幸治
8.これからのJSCA中部は、こうしたい!/石原清孝
9.一般社会に広く知られた団体に/北山宏貴
10.JSCAがもたらしてくれるもの/秋田 智
11.設計法を振り返って/岡本良亘
12.若手のため学協会の枠を超えた活動を/森保直也
13.まず参加してみよう。/戸田友一
14.JSCAに期待すること/大野 仁
15.若手構造技術者の育成に期待する/重松正幸
16.女性技術者がこれからのJSCAに期待すること/浅田正子
構造士
◆JSCA建築構造士登録の更新申請迫る!
◆構造士登録更新評価点一覧表
TOPICS
◆総会模様2014
◆第12回 国宝薬師寺東塔解体修復工事・興福寺中金堂復元工事見学会
歴建を見る会/井上 智
◆アイデアコンペ「超軽量構造コンテスト」本選発表15作品決定!
/JSCA法人化25周年記念事業特別委員会
構造家アラカルト
◆二世代の構造エンジニア一家/小西義昭、小西泰孝
随想
◆阪神・淡路大震災、今後の課題(その3)/辻 英一
弁護士だより
◆同時死亡について/服部成太、稲益みつこ
寄稿
◆(公社)日本鉄筋継手協会が定めるA級継手性能評価基準(案)の概要
/福島順一、前田信之、矢部喜堂
委員会報告
◆J 5 認定資格意見交換会開催される/関 洋之
会報
◇会の動き
◇委員会だより
◆法制委員会 久田基治
◆国際委員会 川村 満
◇部会だより
◆木質系部会 木林長仁
◇支部だより
◆北海道支部 石丸修二
◆東北支部 平山浩史
◆中部支部 森 隆寿
◆関西支部 嶋埼敦志
◆中国支部 川成重美
◆四国支部 竹内良和
◆九州支部 今林光秀
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書
№131(2014.7)
巻 頭 言◇法人化25周年を迎えて/金箱温春
特別寄稿◇構造デザインのめざすもの/斎藤公男
主集 構造デザイン×構造エンジニアリング
-JSCAの原点を探る
主集にあたって/新谷眞人・早部安弘・山内哲理・
西田修治・篠原昌寿・原田公明・小西泰孝・田尾玄秀
第1章/社会の変化と構造設計者
1.「構造家懇談会設立趣意書」
2.構造設計者と技術者のあるべき姿/新谷眞人
3.社会と構造設計者との関わり/金田勝徳
第2章/構造デザインを支えるエンジニアリング力
1.総論・エンジニアリング力とは/伊藤 優
2.鉄骨造における25年の技術の進歩/渡辺 仁
3.鉄筋コンクリート造における25年の技術の進歩/太田俊也
4.空間構造における25年の技術進歩/谷口尚範
5.木質構造における25年の技術の進歩/木林長仁
6.免震・制振構造における25年の技術の進歩/北村佳久・黒川泰嗣
7.耐火設計と25年の技術の進歩/池田憲一
第3章/構造デザインと構造設計者〜歴代JSCA賞委員長に訊く
1.JSCA賞作品を選ぶにあたって2008-2009/竹内 徹
2.中国で構造デザインを考える/小堀 徹
3.構造デザインとは―創造的なエンジニアになろう/播 繁
4.JSCA賞を一般の人々の身近なものに/本郷智之
第4章/若手座談会
今、思うこと〜構造設計者とは?構造設計とは? 構造デザインとは?
第5章/これからの構造設計者に望むこと
1.これからの構造設計者に望むこと/山口昭一
2.構造原理をスケッチでつかもう…座屈2題/川口 衞
3.マスカスタマイゼーションの時代の構造家の在り方/山梨知彦
構造士
◆JSCA建築構造士資格の登録更新報告/仲山雅一
寄稿
◆レベル3地震力を舞台表に― 共振性のチェックも重要 ―/鈴木計夫
TOPICS
◆構造の世界その17「構造の新しい世界を垣間見る」講演会開催報告
/木村正豪
◆JSCA技術委員会・第6回報告会の報告/伊藤 優・山下淳一
◆JSCA技術委員会・第7回報告会の報告/伊藤 優・山下淳一
構造家アラカルト
◆建築とは人と人とをつなぐもの/陶器浩一
随想
◆構造計算の法規制など(その2)/辻 英一
◆相続の承認・放棄について/服部成太、稲益みつこ
会報
◇会の動き
◇追悼 中野清司様を偲んで 矢野克巳
◇委員会だより
◇支部だより
◆北海道支部 石丸修二
◆東北支部 平山浩史
◆中部支部 森 隆寿
◆関西支部 嶋埼敦志
◆中国支部 川成重美
◆九州支部 渡部直人
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書
№130(2014.4)
巻 頭 言◇「自分」と「世界」の関係/関 洋之
特別寄稿◇真の耐震性能評価に向けて/井口道雄
主集 耐震診断/耐震改修の課題と展望
-さらなる耐震化促進に向けて
主集にあたって/小宮信明・太田 寛・中野修太・
藤井誠人・真崎雄一
第1章/耐震診断・改修 全般について
1.既存建築物の耐震改修の促進について思うこと/岡田恒男
第2章/主要都市における緊急輸送道路沿道建物の耐震化
1.「東京における緊急輸送道路沿道建築物の耐震化を推進する条例」
の運用状況/佐藤千佳
2.大阪府広域緊急交通路沿道建築物耐震化促進事業の取り組みについて
/黒川立也
3.(公財)都まちセンの耐震化相談/大越俊男
4.東京都建築士事務所協会における耐震化の取組み/藤村 勝
5.耐震総合安全機構(JASO)から見た耐震化の状況/佐藤寿一
第3章/耐震診断・耐震改修における技術的な課題
1.耐震診断実務における問題点とその対応-中高層建築物を対象として-
その1 RC系建築物の耐震診断/寺本隆幸、梅野岳、大越俊男、太田崇士、
小林真一郎、塩谷康一、仲山雅一
2.耐震診断実務における問題点とその対応-中高層建築物を対象として-
その2 S造建築物の耐震診断/寺本隆幸、梅野 岳、大越俊男、田村尚土、
角田義雄
3.耐震診断実務における問題点とその対応-中高層建築物を対象として-
その3 図面のない建築物の調査・復元図面/寺本隆幸、大越俊男、小林俊樹
第4章/プロジェクト事例
1.児童養護施設耐震改修事例報告-耐震補強とユニット化リフォーム計画-
/三木 哲
2.西荻コーポ 耐震改修事例紹介
-never give up! 絶対出来るマンション耐震改修-/今井章晴
第5章/JSCA耐震診断・補強判定員会の活動
1.判定・確認の現況と診断・補強設計者の課題/梅野 岳
構造士
◆2013年度JSCA建築構造士認定試験の実施報告/建築構造士制度委員会
寄稿
◆DNA鑑定に関する話題/服部成太・稲益みつこ
TOPICS
◆2014年賀詞交歓会/丸川玲子
◆「第十回日中建築構造技術交流会」の概要報告/柴 慶治・小川一郎・
國津博昭
◆第11回 清林寺三重塔、旧江戸城清水門見学会 歴建を見る会/若命陽子
構造家アラカルト
◆建築の合理化を目指す構造家/中山 明英
随想
◆勉強会・委員会、電算プログラムなど(その1)/辻 英一
会報
◇会の動き
◇委員会だより
◆業務委員会 委員長 一條 典
◆法制委員会 委員長 土屋博訓
◇支部だより
◆北海道支部 石丸修二
◆東北支部 平山浩史
◆中部支部 森 隆寿
◆関西支部 嶋敦志
◆中国支部 川成重美
◆四国支部 竹内良和
◆九州支部 渡部直人
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書
№129(2014.1)
巻頭言◇構造設計は楽しくない?/大岡 彰
特別寄稿◇五輪狂想曲/川口健一
主集 構造デザイン2013
主集にあたって/島村高平・山我信秀・山脇克彦・山内哲理・西田修治・
篠原昌寿
「JSCA構造デザイン発表会 2013」開催報告
/構造デザイン委員会・構造デザイン発表会実行WG
セッションⅠ 大空間・大架構
1.外郭トラス構造による無柱空間とファサードの創造
協和発酵キリン株式会社 宇部工場管理棟/桑 素彦
2.構造最適化法を用いた単層ラチスシェル屋根 文京総合体育館/柳沼大樹、
森田 明
3.逆四角錐柱による大空間構造『魅せる構造体・接合部 所沢駅改良工事
/大竹克浩
4.SRC造の可能性 大東文化大学東松山キャンパス/中村 伸
セッションⅡ 木質構造・混合構造・リニューアル耐震改修
1.小さな部屋で囲まれた開架スペースを1枚の屋根で覆う 豊後高田市立図書館
/倉持勝己
2.4つのケージ構造で構成する4つの大空間 桐蔭横浜大学 大学中央棟
/榎本秀文、山岸俊之
3.歴史的建築物の保存を考慮した耐震改修 立教大学本館/片迫幹男
4.最小限架構による赤門レンガ書庫の保存再生計画
東京大学伊藤国際学術研究センター / 赤門書庫/佐々木直幸、前田祥三
5.被災した旧県庁舎の復旧と耐震改修 茨城県三の丸庁舎(旧茨城県庁)
/仲山雅一
6.耐震システム上重要な細い柱 耐震システム上重要な細い柱/満田衛資、
柳室 純
7.産直交流拠点としての和風総合施設・健康の駅 フォンタナの丘・かもう
/喜久忠人
セッションⅢ S造
1.既存建物と増築建物を覆う軽やかな鋼管トラス屋根 町田市立陸上競技場
/小林裕明、熊澤千果生、大澤元嗣
2.骨組膜構造の大屋根 平口地区スポーツ施設整備事業 スタンド棟
/石田敬則、深津崇史
3.フィードバック設計により発展する、大スパン倉庫の構築
バンテック九州第6・第7物流センター/田中裕之、尾宮洋一
4.建築家と創る三角形な空間構造 九州芸文館 本館/今林光秀
5.筑後の森に浮かぶハンモック屋根 九州芸文館 アネックス1/安達亮平、
今林光秀、坪井宏嗣
6.テンションロッドによって安定させたやじろべえ構造
東京理科大葛飾キャンパス 温室棟/風間宏樹
7.物流建物における構造デザインの提案日本生活協同組合連合会
尾道流通センター・尾道冷凍流通センター/寺田隆一
8.都市計画道路予定地域内に計画する集合住宅における構造的提案
法政大学向坂逸郎記念国際交流会館/原 健一郎、高瀬淑也
セッションⅣ RC造・PC、PCa造
1.周辺環境によって決定された構造形式と開放感のある空間の融合
夕陽の広場展望レストハウス/上瀧邦宏、恵藤宏光
2.狭小地における建築計画と構造デザインの融合 石福金属興業名古屋営業所
/北川昌尚、曽我 裕、山田基裕
3.幅30m高さ10mのガラススクリーンを配したカフェラウンジ 「風景美術館」
日本平ホテル/小阪淳也、吉原和宏
4.耐震性とフレキシビリティを両立するRCプレートラーメン構造
エーザイ株式会社 川島工園 QC/QA棟/加藤芳明、寺嶋知宏
5.PCa・PC工法を採用した大スパン重層架構 龍谷大学 深草キャンパス22号館
/山田祐治、宮崎英也、吉村美緒、土居健二
6.構造設計を起点とした高品質・ローコストオフィスの展開
鹿島技術研究所 本館研究棟/中井 武
7.縦スリットを強調したファサードを持つ建物 大阪経済大学 新事務・研究棟
/菅野貴孔
8.意匠・構造・設備一体の床版システム 立教大学ロイドホール/村上博昭、
原田公明
セッションⅤ ファサード
1.PCaPC細柱列柱によるリズミカルで繊細なファサード
苫小牧信用金庫札幌支店/小谷卓司、大門浩之、山脇克彦
2.縦長の開口が上下で千鳥状に配置されたファサードデザイン
和歌山信愛女子短大附属中学・高等学校/澤井祥晃、島野幸弘、西尾和哉
3.企業イメージを発信する薄板構造の設計
新日鐵住金株式会社技術開発本部(尼崎)守衛所/朝日智生、吉澤幹夫、
白沢吉衛、秦泉寺稔子
4.フラットバーとガラスブロックによる透明なハイブリッド構造体
ガラスブロックチャペル / 旧桜宮公会堂/西崎隆氏、山下靖彦、爰野将児
5.風に寄り添うファサード 城西大学東京紀尾井町キャンパス3号棟
/井田茉利、吉江慶祐
6.浮遊するガラスよって構成された自己釣り合い構造 Glass Pavilion
/藤尾 篤
7.立体的に浮かび上がるファサードの架構計画 松坂屋久屋南パークテラス
/畔柳 歩、今宮実三郎
セッションⅥ 免制振
1.PC細柱によって企業の顔を表現した免震事務所 ヒューリック本社ビル
/田中耕治、村上勝英
2.最先端技術の統合で実現した都市型再開発建物の設計 御茶ノ水ソラシティ
/辰濃 達
3.浮遊感のある研究施設を実現した柱頭免震メガトラス架構
川崎生命科学・環境研究センター/渡辺征晃
4.免震構造により実現した高性能な音楽演習施設 国立音楽大学 新1号館
/菊地岳史、藤森 智
5.千鳥掛け形式モデュール住宅の提案 ガーデニエール砧WEST/高橋 啓、
井川博英、小嶋一輝
6.鉄骨造躯体による付加価値提案 東京慈恵会医科大学葛飾医療センター
/若林 博、有竹 剛
2013年度JSCA中堅構造設計者研修会スキルアップセミナー実施結果報告
/JSCA事務局
随想
◆災害―個人的な経験および提案/岡本隆之祐
寄稿
◇非嫡出子の相続差別について/服部成太・稲益みつこ
会報
◇書評
◇追悼 井上 博君を偲んで /矢野克巳
◇会の動き
◇支部だより
◆北海道支部 石丸修二
◆東北支部 平山浩史
◆中部支部 森 隆寿
◆関西支部 嶋﨑敦志
◆中国支部 川成重美
◆四国支部 竹内良和
◆九州支部 渡部直人
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書
№128(2013.10)
会 告◇2014年新年賀詞交歓会
第25回(2014年)JSCA賞募集
巻 頭 言◇巨大地震に備え、耐震化整備の促進を
/江村 勝
特別寄稿◇建築設備技術者の世界/川瀬貴晴
主集 建築設備の世界を知る
—入門から最新の設備技術まで
主集にあたって/阿波野昌幸・太田 寛・大堀太志・小倉恒・佐藤啓治・
白沢吉衛・藤井正則・山浦晋弘
第1章/総論
1.総論〜環境建築を創る構造と建築設備〜/石神哲史
第2章/設備の基礎知識
1.建築設備と構造の接点 ①空調設備/小林陽一
2.建築設備と構造の接点 ②給排水衛生設備/弓崎幸治
3.建築設備と構造の接点 ③電気設備/中野 格
4.建築設備と構造の接点 ④建築設備の耐震基準/井手洋一
5.建築設備と構造の接点 ⑤環境建築における建築設備と構造
〜環境建築に向けたファサードデザインとBIMの活用〜/寺岡宏治
第3章/最新の設備技術
1.ZEB(ネット・ゼロ・エネルギービル)の動向と実現可能性/丹羽英治
2.再生可能エネルギー、未利用エネルギーの利用/篠島隆司
3.ICTとスマートコミュニティ/山村真司
4.エネルギー・環境の見える化/柳井 崇
5.次世代照明技術と照明デザイン/米山浩一
6.環境性能評価ツール—CASBEEとLEED/菅 健太郎
7.BCP対策 〜対策システムの計画と運用〜/嶋村和行
第4章/設備設計者、設備技術者から構造設計者への意見
1.設備設計者、設備技術者から構造設計者への意見/樫原和男
構造士
◆2013年度定期講習会 報告/片山丈士
◆JSCA建築構造士登録の更新申請迫る!
◆構造士登録更新評価点一覧表
TOPICS
◆総会模様2013
◆JSCAの応答制御部会のシンポジウム講習会報告/徳山純一郎
◆第10回護国寺・旧江戸城田安門見学会 歴建を見る会/井上まゆみ
構造家アラカルト
◆なせば成る/大氏正嗣
随想(その2)
◆文学作品に取り上げられた大災害/岡本隆之祐
寄稿
◇憲法改正について/服部成太・稲益みつこ
会報
◇追悼 構造家 山本和夫君のご逝去を悼む/青木 繁
◇会の動き
◇委員会だより
◆業務委員会 一條 典
◆構造デザイン委員会 金田勝徳
◇支部だより
◆北海道支部 石丸修二
◆東北支部 平山浩史
◆中部支部 森 隆寿
◆関西支部 嶋闢敦志
◆中国支部 竹内良和
◆九州支部 渡部直人
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書
№127(2013.07)
会 告◇2013年度 JSCA執行部体制
第25回(2014年)JSCA賞募集
巻 頭 言◇構造解析はゲームか?/寺本隆幸
特別寄稿◇想像力は愛/和田 章
主集 3・11が与えた影響-構造設計は変わるか-
主集にあたって/丸川玲子・薦野和彦・田村彰男・都祭弘幸・西田修治・
森田 敏・篠原昌寿
第1章/特別企画
1.インタビュー 前女川町町長 安住宣孝氏にお聞きする。
「減災へのアプローチ -構造技術者に求めたいこと」/安住宣孝
第2章/構造技術者を取り巻く環境の変化
1.既存建築物の耐震化の促進について/今村 敬
2.大震災を踏まえて構造設計技術者に求められること/井上範夫
3.築くことは生きること-生きる技術としての建築-/陶器浩一
第3章/構造技術者の意識の変化
1.耐震技術者の意識変化-アンケート調査を通して-/小林正人
2.これまでの地震。これから先の地震。設計者はどう向き合うべきか。
/松下淳一
3.現行規準の再認識と設計環境の課題/森井敬治
第4章/構造設計の変化
1.構造設計で考える津波荷重/中田愼介
2.PC構造による人工地盤の設計/浜戸 昇
3.津波衝撃軽減ドーム
-数値流体力学的アプローチによる建築物の耐波性能評価-
/陸田秀実、鉄升卓爾
4.設計用長周期地震動の検討について/大川 出
5.南海トラフの連動地震に備えた免震庁舎/安田拓矢
6.既存超高層建物の制震改修事例/松井和幸
7.免震エキスパンションガイドライン/北村佳久
8.天井の耐震化告示/小林俊夫
9.天井の耐震設計(震害を受けた大ホールの耐震復旧)/松崎裕之
10.昇降機の耐震設計の現状と東日本大震災以降の対応動向/藤田 聡
11.求められる液状化対策-東京湾岸での液状化被害調査を踏まえて-
/中井正一
構造士
◆JSCA建築構造士資格の登録更新報告/仲山雅一
TOPICS
◆「JSCA中部支部活動-若手技術者育成講座」開催報告/橋本幸治
◆JSCAシンポジウム「構造デザイン その19」開催報告/水谷太朗
◆第9回 広島市・尾道市 歴建見る見学会/山田利行・麻生直木
◆「那覇空港新国際線旅客ターミナルビル現場」見学会開催報告/安里和敏
構造家アラカルト
◆意匠・構造おしどり夫婦/白石 梢
随想(その1)
◆文学作品に取り上げられた大災害/岡本隆之祐
寄稿
◇相続税法の改正/服部成太・稲益みつこ
会報
◇追悼 青木 豊君を悼む/青木 繁
◇会の動き
◇委員会だより
◇部会だより
◇支部だより
◆北海道支部 石丸修二
◆東北支部 平山浩史
◆中部支部 小川浩信
◆関西支部 嶋闢敦志
◆中国支部 川成重美
◆九州支部 渡部直人
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇2012年度JSCA建築構造士試験問題
◇入会申込書の注意
◇入会申込書
№126(2013.04)
会 告◇2013年度 通常総会
2013年度 JSCA賞受賞記念講演会
2013年度JSCA建築構造士
認定試験実施スケジュール予定
2013年度JSCA建築構造士
定期講習会予定
2013・2014年度 JSCA役員候補選挙結果
巻 頭 言◇構造設計の未来/森高英夫
特別寄稿◇東日本大震災に想う―リスク論的視座と構造工学―/高田毅士
主集 これからの設計荷重を考える-見えない荷重を視る-
主集にあたって/早部安弘・小宮信明・藤井誠人・真崎雄一・吉永光郎・
中野修太・闍橋 治・篠原昌寿
第1章/設計荷重概論
1.設計荷重のあるべき姿/神田 順
2.設計荷重と構造物のロバスト性/竹脇 出
第2章/特殊荷重と可視化
1.特殊荷重という薮に踏み込んでみませんか/橘 英三郎
2.衝突シミュレーションと衝撃荷重/加納俊哉
3.火災シミュレーションと温度荷重の評価/池田憲一・近藤史朗
4.津波荷重とシミュレーション
-津波避難ビルの漂流物対策に着目した事例紹介-/伊藤一教
5.竜巻のシミュレーション/丸山 敬
6.屋内収納物の転倒・落下シミュレーション/正月俊行
7.実免震建物の擁壁衝突実験とシミュレーション/三輪田吾郎
8.地盤液状化のメカニズムとシミュレーション解析/肥田剛典
第3章/建築分野の特殊な設計荷重
1.温度荷重/中島秀雄
2.手すりの設計用荷重(考え方、設定方法)/大野吉昭
3.爆発による荷重(防爆設計)/大田敏郎
構造士
◆2012年度JSCA建築構造士認定試験の実施報告/建築構造士制度委員会
TOPICS
◆2013年賀詞交歓会/森高英夫
◆「木造耐震診断・寺子屋」講習会開催報告/大賀成典・平元義明
◆構造設計・監理業務委託契約書および設計賠償責任保険アンケート結果
/一條 典
構造家アラカルト
◆勉学を楽しむ構造家/島袋 敦
随想
◆建築構造設計を想う(その3)/安部重孝
寄稿
◇一票の格差問題について/服部成太・稲益みつこ
会報
◇会の動き
◇支部だより
◆北海道支部 高松 圭
◆東北支部 平山浩史
◆中部支部 小川浩信
◆関西支部 阿波野昌幸
◆中国支部 川成重美
◆九州支部 渡部直人
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書
№125(2013.01)
巻 頭 言◇巨大地震を考えた構造設計の取り組み
/前野敏元
特別寄稿◇PC 構造は21世紀の主役になる?
/鈴木計夫
構 造 士◇2012年度 JSCA建築構造士認定試験結果
主集 構造デザイン2012
主集にあたって/奥野親正・島村高平・山我信秀・山内哲理・太田 寛・
大堀太志・西田修治・藤井正則・山浦晋弘
「JSCA構造デザイン発表会 2012」開催報告
/構造デザイン委員会・構造デザイン発表会WG
セッションⅠ 鉄骨造-1
1.1000N級鋼材を建築物に初採用した1階集中制振構造
住友金属工業(現新日鐵住金)総合技術研究所 新研究棟
/秦泉寺稔子、白沢吉衛、吉澤幹夫
2.山形鋼による単層ラチス架構黄檗山萬福寺第二文華殿/鈴木直幹、田中秀人
3.竣工後の圧密沈下を許容したパイルドラフト基礎ピエリ守山
/西影武知、中村 篤
4.構造材を意匠デザインとして用いた架構計画
みなと医療生活協同組合 高畑生協診療所/畔柳 歩、今宮実三郎、石原清孝
5.葡萄籠と葡萄棚をイメージさせる格子と帯状FBからなる屋根架構
新山梨県立図書館「かいぶらり」/奥野親正、千馬一哉、野口秀世、三宅勝志
6.純和風!数奇屋建築。鉄骨造和小屋組み 博多の老舗料亭「嵯峨野」
/川闢 薫、棟近綾子、中島健太郎、福島 光、加藤千佳
7.完全梁降伏型の実現を目指した新しい柱脚―層中間型柱脚機構―
を有する鉄骨ラーメン構造の設計 KBYビル
/金田勝徳、早稲倉章悟、高橋邦広
セッションⅡ 木造構造・リノベーション
1.鋼板格子とガラスブロックによる自立する光のEVシャフト
神戸市の個人邸/松原由典、足立裕己、森田昌宏
2.中断面集成材建築を、海外で羽ばたかせる
台湾高雄中都湿地公園ビジターセンター/冨田匡俊
3.新しい工法を用いた木造幼稚園の耐震診断・補強設計
某公立幼稚園/横田友行、山中隆生、櫻井暢二
4.多角形方形屋根と折板吊り屋根を持つ遊具のような木造園舎
緑の詩保育園/山田憲明
5.平面アーチ架構と不連続屋 根力の流れをデザインした解放空間
女島活力推進センター/山田宗一郎、 重松正幸
6.補強空間を有効利用した耐震補強書架型補強システム(早稲田大学2号館)
/藤村太史郎、鈴木裕美
7.暖かな光あふれる面格子壁と筏(いかだ)屋根の足湯
苫小牧信用金庫まちなか交流館/小谷卓司、山脇克彦、弓良芳雄、大門浩之
セッションⅢ 鉄骨造Ⅱ・混合構造・工作物
1.未来志向の建築「空中に浮かぶチューブのホール」かしんアイホールビル
/鎌田道清
2.メカニカルバルコニーで水平ラインを強調した大規模コラムレスオフィス
日本HP本社/HP Garage Tokyo/新保勝浩
3.オーバル形状のはね出し梁 アリオ倉敷SC
/江原勇介、清水 斉、土井 尚
4.地場産木材(天竜杉)を活用した免震庁舎 浜松市天竜区役所
/金子慶一、長谷川泰稔、野村幸夫、八木茂治
5.鉄筋コンクリートラーメン構造を列柱架構で支持する
西宮市立用海小学校/山田祐治、宮崎英也、吉村美緒
6.フラットバーによる円筒形ラチスシェルを用いたガラス庇
遠鉄新浜松駅接続庇/福本晃治、曽我 裕、山田基裕
7.製材組梁によるコノイド曲面屋根とRC壁柱のハイブリッド構造
道の駅しんしのつ産直市場/若松宏輔、山脇克彦、井上祐史、横山 功
8.集成材によるV字柱架構 聖ステパノ学園中学校教室棟
/有竹 剛、若林 博
セッションⅣ 大空間・大架構
1.地域のアイデンティティー「鳥」をテーマとしたファサードと内部空間
九州新幹線 新鳥栖駅/佐藤 茂、近藤良彦、小島幸弘
2.木造斜め格子のハイブリッド張弦梁 京極中学校 体育館
/田村尚土、金箱温春
3.流儀としての構造デザイン 有田市立そとはま保育所等を例として
/大氏正嗣、笹本賢吾
4.積層する大梁と小梁による大スパンの執務空間 大多喜町役場 本庁舎
/川田知典、新谷眞人
5.にぎわいを誘発する屋根デザイン
愛知大学名古屋校舎(ささしま)キャンパスモール/橋本幸治
6.柔らかなマリオン柱による屋根架構 エーザイ(株)筑波ナレッジセンター
/伊東 仁
7.うねりのある木質屋根架構を有する大空間建物の構造設計
正導会教団神野修行所/熊野豪人、河野隆史、大堀太志、川上沢馬、岩井正和
8.リングケーブルを有する張弦梁架構
実践女子学園創立120周年記念整備事業1期渋谷校地整備計画
中学校・高等学校体育館/闍澤昌義、篠崎洋三、出雲洋治
セッションⅤ RC造・PC造
1.三角形グリッドシステムの鉄骨構造とPC床版を用いた構造設計
墨田区押上自転車駐車場/朝川 剛、小板橋裕一、柳原雅直、大山翔也
2.海峡を望む フォレスト垂水弐番館
/日下 哲、池田英美、山田晃平、中川博之、大竹佳世
3.美と強と柔 「関係項-点線面」/桶田伸祐
4.直交壁を利用した荷重伝達機構を有する大型壁構造の実現
ヨーロッパハウス/水谷太朗、吉川裕亮
5.無梁無柱空間の創出 西南学院大学言語教育センター/根本秀雄、尾宮洋一
6.主架構にRC造を用いた超高層免震オフィスの構造計画 オリックス本町ビル
/澤井祥晃、島野幸弘、片山丈士
7.PCトラス構造による無柱空間 北海道労働金庫 札幌平岡支店
/岩田樹美、長尾康
8.超高強度PCa組柱架構によるアウトフレーム構造 AKASAKA K-TOWER
/辻 泰一、伊藤敦史
セッションⅥ 免震・制振
1.狭隘立地と鉄道騒音への新たな試み中間層免震構造 ホテル近鉄京都駅
/白沢吉衛、仁科誠治、吉澤幹夫
2.高い視認性と耐震性との共存を目指して 大林組技術研究所 守衛所
/渡辺哲巳、遠藤文明、山中昌之
3.外殻RC壁と杭頭免震により実現する現代の「堅牢な蔵」
三井倉庫株式会社 茨木レコードセンター/小前健太郎
4.可変機構を有する中間層免震 ソニーシティ大崎/向野敏彦、貞許美和
5.外装材をH形鋼の制震フレームとした鉄骨造オフィスビル 溶接会館
/村松匡太、前田祥三
6.壁柱を利用した免震事務所ビルの設計 西鉄日本橋ビル
/今津裕子、藤山淳司
7.敷地の高低差を利用したゲート状の中間層免震建物 慶應義塾大学南校舎
/風間宏樹、寺田隆一
8.石燈籠の免震改修 靖國神社大燈籠
/木村 誠、谷口尚範、平 嵩雄、熊谷仁志
構造士
◆2012年度 JSCA建築構造士 認定試験結果
TOPICS
◆シンポジウム「構造デザイン その18」開催報告/山我 信秀
◆基礎地盤系部会・報告会2012/内山晴夫
◆技術委員会 耐震診断・補強技術部会研修会
「実務者のための耐震診断・補強設計」報告/仲山雅一
◆第14回日米構造設計協議会/倉内信幸
◆「製鉄工場および研究所」見学会/水津牧子
◆2012年度JSCA中堅構造設計者研修会スキルアップセミナー実施結果報告
/JSCA事務局
構造家アラカルト
◆サックス演奏の似合うベテラン構造家/齋藤美佐男
随想
◆建築構造設計を想う(その2)/安部重孝
寄稿
◇裁判員制度について(後編)/服部成太・稲益みつこ
会報
◇会の動き
◇委員会だより
◆国際委員会 川村 満
◇支部だより
◆北海道支部 闍松 圭
◆東北支部 平山浩史
◆中部支部 小川浩信
◆関西支部 阿波野昌幸
◆中国支部 川成重美
◆九州支部 渡部直人
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書