ホーム JSCAの活動 機関誌(structure)structure 第137号〜第148号

structure 第137号〜第148号

 

№148(2018.10)

会  告◇2019年新年賀詞交歓会
     E-mailアドレス登録のお願い

巻 頭 言◇技術革新へのタイムスパン /菊池正彦

特別寄稿◇多様化する社会と構造設計 /金田勝徳

主集 サブストラクチュアの構造デザイン

主集にあたって/白沢吉衛・新井康輔・阿波野昌幸・大堀太志・小倉正恒
        田邊太一・田村浩史・冨澤 健・西本信哉・山浦晋弘

▼北海道
1.鋼板を用いた鉄骨で支えるガラスに囲まれた階段室
 札幌市営地下鉄大通駅5番出口/宮城正弘
2.3本の鋼棒柱によるる浮遊感のある玄関庇 双子山 SKY HOUSE/山脇克彦

▼東北
1.魅せる大屋根構造の設計 夢アリーナたかた
 (陸前高田市総合交流センター・陸前高田市B&G海洋センター)
 /佐藤利樹、河合智訓、齋藤堅二郎、柏井康彦
2.CLT床・屋根パネルを天井仕上げ材とする試み
 専門学校の研修室・教室の天井および消防署庁舎の会議室・事務室の天井
 /濱尾博文

▼関東甲信越
1.降雪方法から導き出された屋根形状 英照院本堂大屋根/越智隆浩
2.施設群をつなぐ縁側モール 阿久比町庁舎
 /足立幸多朗、安田拓矢、築谷朋也
3.建築空間を魅力化するサブストラクチュア
 木造住宅庇・斜め格子とトラス・住宅鉄骨階段/平木裕文
4.サブストラクチュアに彩られた住宅 野毛の家/北 茂紀
5.増築校舎を繋ぐ跳ね出し廊下 須賀川市立第二中学校増築棟/能登英貴
6.公共道路上ににぎわいを創出する大庇
 日本橋髙島屋三井ビルディング ガレリア /向井裕貴、山田侑輝、小林晃子
7.ミュージアムのシンボルとなるサブストラクチュア
 セキスイハイムミュージアム栃木/及川裕章、松本由美子
8.野球場の耐震補強と経年劣化を有するRC大庇から膜屋根鉄骨大庇への改修
 千葉県総合スポーツセンター野球場耐震補強設計/依田 実、市原嗣久

▼中部
1.超高層建築物の屋上庭園に面する透明性の高いスカイストリート
 JRゲートタワー/宗宮由典
2.大屋根下に浮かぶガラススクリーン Happiring(ハピリン)屋根付き広場
 /河登健太郎、牧野章文、川野翔平、下野耕一
3.大庇とトラス式階段 金沢商工会議所会館/棚木達郎
4.外と内をつくる自由形態ルーバー 玉川高島屋 S.C 本館 ファサード改修
 /中田琢史
5.オブジェ? 工作物? いえ、土木の機械操作室です 西脇樋門上屋/大氏正嗣
6.フラットスラブによる光の塔 神戸幼児園/田口貴史
7.リング状の水平トラスと小径柱による軽快な回廊デザイン
 大野町道の駅  Oリング(屋外回廊棟)/田村尚土

▼関西
1.PRC壁でクルーザーをつくる
 芦屋ベイコート倶楽部 ホテル&スパリゾート チャペル棟/佐々木隆允
2.風に舞うリボンのようならせん階段
 コンラッド大阪(中之島フェスティバルタワー・ウエスト)/吉田 聡
3.カーテンウォールから透けて見える浮遊する階段の設計
 城東工科高校ユニバーサルデザイン実習棟/松島洋介
4.大型商業施設のシンボルとなる「お出迎え」ゲート イオンモール和歌山
 /中村 篤
5.モノコック構造による15mキャンチレバー屋根 ネッツトヨタ新大阪高槻店
 /木原隆志
6.膜型圧電セラミックス制振システムを用いたスマートな鉄骨階段 
 御堂ビルイノベーションスペース整備計画(MISS)/熊野豪人
7.古墳をモチーフにした円形階段状の遊具施設 天理駅前広場コフフン
 /橋本宗明
8.ハーフ PC 床版を使用した大学校舎の設計事例 甲南女子大学10号館
 /松村 健
9.トラス梁を採用したのこぎり屋根の提案 尼崎市立難波の梅小学校
 /吉村美緒、山田細香
10.企業イメージを発信する塔屋・外装材 チュチュアンナグループ本社ビル
 /松本裕之

▼中国
1.美と柔と強を兼ね揃えたモニュメントの設計 関係項-点線面/桶田伸祐

▼九州
1.透明感豊かな・風景に溶け込む薄肉立体屋根の設計
 新健康協会福岡 万教帰一館/小関誠子、石出一郎、西村 章
2.上階へのアプローチを誘うキールトラス階段
 P's SQUARE 屋外階段/重松正幸、安部貴祐、新垣辰治
3.稜線に溶け込む屋根 O邸/安達亮平、堀ひとみ
4.県産材トラス架構を用いたバルーン型屋根構面
 嘉瀬川河川敷バルーントイレ/黒岩裕樹
5.狭小スペースの元で 沖縄都市モノレール県庁前駅 屋外階段/安里 涼

応答制御構造Q&A
◆応答制御設計部会

委員会報告
◆「杭の鉛直ばね定数のJSCA算定式」の説明/技術委員会 基礎地盤系部会

構造士
◆J 2018年度定期講習会 報告/樫野昇一
 JSCA建築構造士登録の更新申請迫る!
 構造士登録更新評価点一覧表

TOPICS
◆総会模様2018
 シンポジウム「構造デザイン その28」開催報告/早稲倉章悟
 繁忙期を迎えて、鉄骨ファブ業界からの要望[Ⅲ]
 /(一社)鉄骨建設業協会 (一社)全国鐡構工業協会

構造家アラカルト
◆常識にこだわらない構造家/江尻憲泰  

随 想(その1)
◆日本で一番隅の街に住んで思う事/稲田達夫

弁護士だより
◆成年年齢の引き下げについて/服部成太・稲益みつこ

寄 稿
◆もしも日本に地震がなかったら<シリーズ その3>
 〜シカゴ・ニューヨークの超高層建築動向〜
 /土橋 徹・篠崎洋三・渡邉祐一・人見泰義・羽田和樹・渡辺 厚

追 悼
◆佐藤邦昭さんを偲んで/五十殿侑弘

会報
◇会の動き
◇支部だより
 ◆北海道支部 山本智之
 ◆東北支部  平山浩史
 ◆中部支部  森 隆寿
 ◆関西支部  秋田 智
 ◆中国支部  川成重美
 ◆九州支部  福田顕議
◇訃報
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書



№147(2018.7)

会  告◇2018年度JSCA執行部体制
     第30回(2019年)JSCA賞募集

巻 頭 言◇おりしも・・・ /鳥井信吾

特別寄稿◇彼を知り己を知れば百戦殆うからず
     /緑川光正

JSCA賞◇第29回 2018 JSCA賞 受賞作品

提  言◇「中大規模ビル型建物への木材活用に関する提言」の起草にあたって
    ◇中大規模ビル型建物への木材活用に関する提言
     -JSCA地球環境問題委員会からの発信-
     /JSCA地球環境問題委員会

主集 自然災害の低減に対する取り組み

主集にあたって/太田 寛・山内哲理・田村恵子・武居由紀子・田中 鑑

第1章/総論
1. はじめに/緑川光正

第2章/社会的な取り組み
1.ナショナル・レジリエンス向上のための国土再編と防災対策/南 一誠
2.東京都の防災まちづくりの取り組みについて
 -防災都市づくり推進計画と不燃化の取り組み-
 /東京都都市整備局市街地整備部防災都市づくり課
3.震災後における被災建築物・被災宅地に対する調査とその体制
 -建築行政における取り組み-/石井直哉
4.自然災害低減に向けた街づくり/寺田 隆
5.JSCAのとりくみ「震災対応マニュアルの改訂と平常時の活動」/山野祐司
6.「伝わらない」からはじめる防災
 〜市民に届く啓発活動のすすめ〜/小倉丈佳

第3章/構造技術的な取り組み
1.建築におけるレジリエンス/竹脇 出
2.シミュレーションによる建物の地震被害低減/永野康行
3.現行法規の問題点/平石久廣
4.構造技術者の高度な意思決定を支援する地震ハザード情報/高田毅士
5.風被害に関する最近の話題/田村幸雄
6.水災害に関する最新の話題-豪雨および津波による水災害の例と対策の取組み
 /伊藤一教
7.2014年首都圏の大雪被害および対雪設計のクライテリアについて/中島 肇
8.最近の土砂災害・洪水災害に対する視点/常田賢一

応答制御構造Q&A
◆応答制御設計部会

寄 稿
◆もしも日本に地震がなかったら
 〜シカゴ・ニューヨークの超高層建築動向〜<シリーズその2>
 /川端 淳・山中昌之・早野裕次郎・島崎 大

構造士
◆JSCA建築構造士資格の登録更新報告/樫野昇一

TOPICS
◆2017年度 JSCA東京実務者研修「基礎演習編」に参加して/谷 亮介

構造家アラカルト
◆あえて難しい道を選ぶ構造家/谷口規子  

随 想(その3)
◆言いにくいことをもっと議論しよう/和田 章

弁護士だより
◆NHK受信料をめぐる最高裁判決/服部成太・稲益みつこ

書籍紹介
◆「強震動」観測記録とその特性翠川三郎 著/金箱温春

追 悼
◆Mr.Sharpeを偲んで/大越俊男

会報
◇会の動き
◇支部だより
 ◆北海道支部 山本智之  
 ◆東北支部  平山浩史
 ◆中部支部  森 隆寿   
 ◆関西支部  秋田 智
 ◆中国支部  川成重美  
 ◆九州支部  福田顕議 
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書



№146(2018.4)

会  告◇2018年度 通常総会
     2018年度 JSCA賞受賞記念講演会懇親会
     2018年度 JSCA建築構造士認定試験実施
          スケジュール予定
     2018年度 JSCA建築構造士定期講習会予定

巻 頭 言◇構造設計における多様性/小林秀雄

特別寄稿◇中大規模建物への木質材料の利用を地球環境問題から考える
     /大谷恭弘

コ ラ ム◇正会員・田村幸雄氏、中国工程院・院士に選出される/大越俊男
     シニア構造設計社による構造安全に関する啓発活動/高橋元一

主集 地球環境時代における木材活用のシナリオ

主集にあたって/稲田達夫・早部安弘・小宮信明・森田 敏・大畑勝人

第1章/パリ協定と建築
1.低炭素社会実現に向けた木材利活用の意義/吉野 博

第2章/都市・建築とサステナビリティー
1.海外の動向 環境・木造・森林/小見山陽介
2.都市・建築とサステナビリィティー国内動向/宮崎慎也
3.地球環境問題に対する建築構造分野の取組/田村和夫

第3章/中大規模木質構造建築の動向
1.木材利用の地球温暖化防止効果と中大規模木造建築の推進施策/一重喬一郎
2.日本の林業と木材利用/外崎真理雄
3(1)耐火技術/安井 昇
3(2)接合技術/田中 圭
3(3)軸組工法(SE構法)/伊東洋路
3(4)CLTパネル工法/村田 忠
3(5)鉄筋集成材と構法/塩屋晋一
4(1)三菱地所の林業創生/沖縄県下地島での空港施設開発/伊藤康敬
4(2)松尾建設本店ビル新社屋建設プロジェクト/山崎 心
4(3)泉区高森2丁目プロジェクト/麻生直木
4(4)羽黒高等学校/清水謙一
5.中大規模木造建築の展望と課題/五十田 博

第4章/JSCA地球環境問題委員会からの提言に向けて
1.ビジョンとロードマップ/大畑勝人

構造士
◆2017年度JSCA建築構造士認定試験の実施報告/建築構造士制度委員会

委員会報告
◆実務上悩んでいる、困っている配筋上の納まり/技術委員会 RC分科会

寄 稿
◆もしも日本に地震がなかったら~シカゴ・ニューヨークの超高層建築動向~(シリーズ1)/土橋 徹、
小板橋裕一、黒川泰嗣、川村 浩、中井政義

TOPICS
◆2018年賀詞交歓会/早部安弘
◆シンポジウム「構造デザイン その27」開催報告/中村 伸
◆JSCA技術委員会・第12回報告会の報告/常木康弘・山本恵市
◆JSCA技術委員会・第13回報告会の報告/常木康弘・山本恵市

構造家アラカルト
◆挑戦し続ける構造家/多田脩二

随 想
◆地震災害は自然災害と言われるが/和田 章

弁護士だより
◆外国公務員贈賄防止規制について/服部成太

会報
◇会の動き
◇支部だより
 ◆北海道支部 山本智之
 ◆東北支部  平山浩史
 ◆中部支部  森 隆寿
 ◆関西支部  秋田 智
 ◆中国支部  川成重美
 ◆九州支部  福田顕議
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書



№145(2018.1)

巻 頭 言◇建築をより豊かにする構造を目指して
     /小西泰孝

特別寄稿◇生活・産業に活用される宇宙技術
     /奥村直樹

主集 構造デザイン2017

主集にあたって/山内哲理・島村高平・西田修治・早部安弘・松井 稔・柳沼大樹・山脇克彦・吉牟田靖也

JSCA構造デザイン発表会 2017 開催報告◇構造デザイン委員会/構造デザイン発表会実行WG

セッションⅠ/鋼構造
1.多雪・寒冷地域において、環境と調和する構造計画
 女神の森セントラルガーデン/岡村祥子
2.上下階で変化する構造フレーム
 東北学院大学ホーイ記念館/永山憲二、川村 浩
3.構造部材を現し合理的に開放的な執務空間を実現した鉄骨造建物
 日本無線川越事業所/安藤顕祐、小板橋裕一、朝川 剛
4.意匠性と施工性を両立した三次元曲面屋根の設計
 ニフコYRP防爆棟・実験棟「風のプロムナード」
 /田井 暢、大木克清、石川智章
5.形態が社会を刺激する
 某構造設計事務所増築工事/盛本智夫、桂川 晋、香月大翔
6.ブリッジコアによるスキップフロア・大スパン跳出し架構
 オーディオテクニカ本社/市川尚史、松崎裕之、宮下昭広
7.雪国に対応し開放的で透明感のある空間を実現する構造計画
 YKK AP R&Dセンター/堀 駿、清水謙一
8.既完成棟とつなぐ2層の上空通路とキャンパスシンボルタワーの設計
 愛知大学 名古屋校舎 第2期/橋本幸治、日比野智也

セッションⅡ/木質構造
1.対角に13.6mの変形キールトラスを掛け渡した礼拝堂
 日本基督教団小松教会/越智隆浩
2.木造3階建学校の設計事例 羽黒高等学校/久礼実希、清水謙一、永井敏浩
3.組み立て部材による木造架構の構造デザイン
 生長の家 茨城県教化部新会館/木村 誠、谷口尚範
4.CLT壁パネルによる鉄骨造平屋の耐震改修
 暁星国際幼稚園/千田 卓、酒井和成
5.仕様規定なんのそのCLTサンドイッチパネルで作る(やや)大空間
 木テラス(久世駅CLTモデル建築)/桝田洋子、濱田たえ子、貴田祥子
6.立体方杖による折面トラス架構で造る切妻屋根空間
 慶良間諸島国立公園阿嘉園地休憩所新築工事/石本剛士、安部貴祐、重松正幸
7.重ね透かしトラス格子梁の構造デザイン
 North Farm Stock増築店舗/山脇克彦
8.地域材によるレンズ形木屋根の設計
 タムロンキッズ保育園/角野大介、今枝裕貴、吉江慶祐

セッションⅢ/大空間・大架構
1.ピロティ建物を実現した鉄骨大架構計画
 法政大学富士見ゲート/田中佑樹、原田公明
2.制振パネルを組み込んだ大空間屋根構造
 門真市総合体育館/井上 啓
3.6角形 時々5角形
 神戸学院大学附属高等学校 体育棟/朝日智生、加登美喜子、塚越治夫
4.「まち」と「人」のつながりを実現する開放性の高い庁舎の設計
 黒部市庁舎/佐藤まどか、塩手博道
5. 学校広場の地下に建設する大ホールの構造計画
 片柳学園蒲田キャンパス再整備計画
 Ⅱ期工事/辻 靖彦、竹内裕子
6. 市民のにぎわいを包む大らかな屋根
 観音寺市新市民会館(ハイスタッフホール)/岡田 健、嘉村武浩、田代靖彦
7. 金物のまちにふさわしいトラス架構
 三木山総合公園総合体育館/長岡寛之、原健一郎、木村 恵、山下真一
8. 山並みを連想させたアリーナ屋根とモール屋根を一体とした体育館
 福井県営体育館/山崎慎介、奥野親正
9. メインアリーナにおけるアーチの設計
 津市産業・スポーツセンター SAORINA/杉浦盛基、二宮利治、金子賢二

セッションⅣ/混合構造
1.くじらの肋骨の中で
 道の駅たいじ地域振興施設/北 茂紀
2.木鋼ハイブリッド張弦梁の設計と構造実験による性能検証
 武蔵野大学武蔵野キャンパス 大学・中高兼用体育館/ジロン・ニコラ、原田公明
3.免震構造における自由な建築計画への対応
 安川電機みらい館/若原知広、太田俊也
4.3つの円形コア壁で構成した大学図書館
 日本大学三軒茶屋キャンパス2号館/曽根拓也、塩手博道、三宅由祐
5.「壁式構造+鉄骨柱」で外観・建築空間を活かした構造システム
 大光電機 新技術センター/古島正博、國﨑 洋
6.不整形の木・鋼・RC建物を三角形格子梁構造で統一させた鉄道駅舎
 台湾国鉄 新城(太魯閣)駅/冨田匡俊
7.浮遊する人工大地と魅力的な執務空間を実現する構造デザイン
 日亜化学工業諏訪技術センター/佐々木淳一、九嶋壮一郎、奥出久人
8.木材・鉄・コンクリートの素材を活かした構造計画
 相模女子大学小学部さくら館/長谷川純、原健一郎、甲斐信広
9.混構造を用いた雪国の学校の構造デザイン
 中山町立中山中学校/藤原 薫、齋藤英二

セッションⅤ/RC・PC・PCa
1.環境システムと一体となってRC躯体を魅せたオフィスビル
 コープ共済プラザ/今枝裕貴、吉江慶祐、村上博昭
2.展示環境と構造体が一体となった架構計画
 東京都庭園美術館 新館/大石 昌
3.地震・津波に備えた立体集合型オフィス
 電力中央研究所 横須賀地区新本館ビル/梨本亞希、清水謙一
4.凹凸スラブ内に空調・照明を納めた、
 外断熱・躯体放射を考えた省エネ免震本社ビル
 小学館ビル/早田友彦、向野聡彦、郡 幸雄
5.千鳥状の吹抜と内部空間の最大化を実現した構造計画
 近畿大学 国際学部棟/長島英介、宮崎政信、岸本直也、炭村晃平
6.ダイアラチス梁(斜交格子梁)による大空間の構造デザイン
 大濠研修施設付属体育室/池田隼人、今林光秀、福田顕議
7.コンクリートの質感を魅せるPCaPC建物
 三菱マテリアル(株)九州工場本事務所/尾宮洋一、上野雄太
8.プレキャスト化による工期短縮を目指した設計・施工
 学校法人福岡学園 福岡看護大学 新築工事/西田修治、蓜島健夫、
宮本裕也、小林紗矢
9.国内初の大規模・大断面RM造の実現
 豊中市文化芸術センター/下西智也、小松慎二

セッションⅥ/リニューアル・耐震改修・その他
1.既存地下躯体を全面利用した超高層オフィスビルの設計
 HIBIYA PARKFRONT/吉貝 滋、家崎尚志、山本能之
2.外装計画と融合した新たなアウトフレーム架構
 西新橋スクエア/諸伏 勲、吉原 正
3.記憶の継承-大正レンガ造建物の保存再生
 北菓楼札幌本館/山崎僚平、有竹 剛
4.歴史的文化財の解体・組立て・免震改修
 旧和歌山県会議事堂/松崎 聡、北條稔郎、橋本宗明
5.鋼管部材で構成された建物の耐震補強における無溶接化の取り組み
 ニチベイ生産本部工場棟耐震補強/山本勝義、田中初太郎
6.中間層免震をつなぐオブジェのような鋼板吊り階段
 蒲郡信用金庫本店 吊り階段/湯澤優登、鏑流馬久明
7.無耐火被覆で実現した特徴的なプロ野球観客席の構造デザイン
 弘前市運動公園野球場/宮本 誠、猪俣 亨
8.特殊紙によるダブルスパイラル円弧アーチ構造
 PAPER Cocoon/楠本玄英、江尻憲泰
9.多雪地域・寒冷地における雪・氷-ネットハイブリッドシステム
 巨大かまくらの試作/大氏正嗣

セッションⅦ/免震・制振
1.スレンダーな形状を実現する免震システム
 ベルヴュオフィス名古屋/蔦壁潤一郎、曽我 裕、浅野三男、石山達士
2.不整形な平面形状を一体構造とした構造計画
 東洋大学赤羽台キャンパス「INIAD HUB-1」/桑 素彦、今泉祐樹、得能将紀
3.シンボルタワーを有する建物群の構造デザイン
 近畿大学 ACADEMIC THEATER/岸本直也、宮崎政信、長島英介、炭村晃平
4.トライスター形状の平面に制震構造を計画した大型超高層共同住宅
 KACHIDOKI THE TOWER/山本幸正、花岡和弘
5.オイルダンパーを使用した2棟連結免震構造
 シティタワー長町新都心/西原愼一
6.同調粘性マスダンパーを用いたソフトファーストストーリー
 集中制振建物の設計 ヒューリック本社ビル増築計画/宮﨑健太郎、村上勝英
7.段差のある免震層を持つツインタワー形状建物
 創価大学滝山国際寮/蒲田卓也、小林利和、酒井和成、塩野浩三、八木大地、
 斎藤優子
8.ワンランク上の『安全・安心』を実現する免制震複合システム
 BAYZ TOWER&GARDEN/粕本修広、遠藤芳雄、齋藤祐哉

セッションⅧ/ファサード
1.企業理念をイメージした外観にフィットした構造計画
 田辺三菱製薬本社ビル/北山宏貴、新居 努
2.二重偏心トラス梁とハイブリッドルーフに包まれた市民ロビー
 阿南市庁舎/石田大三
3.外壁・構造・設備を兼ねたスキンフレーム
 熊本大学 医学部臨床研究棟/河合正理
4.ダブルコラムを用いたアウトフレーム構造によるデザインの融合
 沖縄セルラー本社ビル/田中敬人、荻野雅士
5.金沢中心部のシンボルとなる大屋根架構の構造計画
 片町きらら/佐藤 彰
6.柱形の出ないオフィス空間を実現させるための工夫
 S-GATE大手町北/関谷英一
7.陸に浮かぶ客船ビル
 DLXビルディング/宮下正人、篠田 悟、川村 浩
8.タイダウンロッドシステムにより安定させた構造デザイン
 慶應義塾大学/三田インフォメーションプラザ/内田 衞、風間宏樹

構造士
◆2017年度 JSCA建築構造士 認定試験結果

TOPICS
◆シンポジウム「構造デザイン その26」開催報告/木村 恵
◆国際緊急援助隊への協力とメキシコ地震派遣への参加/高橋 勇、小倉 隆
◆「第十二回日中建築構造技術交流会」の開催報告/以頭秀司、江村 勝
◆岡部株式会社茨城工場見学報告/宇田川裕喜
◆2017年度JSCA中堅構造設計者研修会 スキルアップセミナー実施結果報告

構造家アラカルト
◆構造美の探究を楽しむ構造家/山脇克彦

随 想
(1)分からないことの多い地震動と構造物の鈍な耐震設計
/ 和田 章

弁護士だより
◆改正個人情報保護法/服部成太、稲益みつこ

会報
◇会の動き
◇支部だより
 ◆北海道支部 山本智之
 ◆東北支部  平山浩史
 ◆中部支部  森 隆寿
 ◆関西支部  秋田 智
 ◆中国支部  川成重美
 ◆九州支部  福田顕議
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書



№144(2017.10)

会  告◇2018年新年賀詞交歓会
     E-mailアドレス登録のお願い
     お詫びと訂正
     ◇JSCA2017年度 執行部体制

巻 頭 言◇「我以外皆我師」謙虚に学びたい/上田博之

特別寄稿◇構造デザインとは-若い人たちに伝えたいこと-/播 繁

主集 設計を支える技術の進歩

主集にあたって/丸川玲子・白沢吉衛・新井康輔・阿波野昌幸・大堀太志・
小倉正恒・田邊太一・冨澤 健・山浦晋弘・山﨑英一

第1章/総論
1. ひとと技術/山浦晋弘

第2章/設計を支える最新の材料技術
1.建物の基礎に用いられる材料や技術はどのように変わったのか/川口正人
2. RC造建築物における技術の進歩の歴史と近年の傾向/山下靖彦
3.技術の進歩が支える鉄骨造の設計/中村吉秀
4.木造建築物の進化/上田尚延
5.長周期地震動を想定した免震用・制振用ダンパーと
 構造ヘルスモニタリング技術/石田大三

第3章/設計を支える最新の解析技術
1.解析プログラム/梁川幸盛
2.合理的なジオメトリと構造を実現するコンピュテーショナルデザイン
 /後藤一真
3.構造ヘルスモニタリングシステムは完成したのか?/三田 彰
4.設計のための風の解析技術/中村 修・猿川 明・宮下康一・勝村 章
5.強震動予測手法と設計用地震動/佐藤智美

第4章/設計を支える最新の施工技術(施工事例)
1. JRゲートタワーの設計と施工技術/二宮利治・宗宮由典・藤山淳司・
 杉村真智子
2.通天閣免震改修~100mの鉄塔に挑む免震化構工法~/松原由典

応答制御構造Q&A/応答制御設計部会

委員会報告
◆構造計算プログラムに関する特性比較(その4)
 /技術委員会 プログラム部会

構造士
◆2017年度定期講習会 報告
◆JSCA建築構造士登録の更新申請迫る!
◆構造士登録更新評価点一覧表

TOPICS
◆総会模様2017
◆第19回 神奈川県指定文化財旧三澤家住宅 歴建を見る会/津和佑子
◆繁忙期を迎えて、鉄骨ファブ業界からの要望[Ⅱ]
 /一般社団法人 鉄骨建設業協会・一般社団法人 全国鐵構工業協会

構造家アラカルト
◆美しい建築から学ぶ/長谷川一美

随 想 
ポストモダンからの飛翔
―アーキニアリング・デザインがめざすものは何か/ 斎藤公男

弁護士だより
◆天皇の退位/服部成太、稲益みつこ

追 悼
播さんの死を悼む/中田捷夫

投 稿 
東北の復興支援の現場から-意匠・<構造>・設備-/北嶋秀明

会報
◇会の動き
◇委員会だより
◇国際委員会
◇支部だより
 ◆北海道支部 山本智之
 ◆東北支部  平山浩史
 ◆中部支部  森 隆寿
 ◆関西支部  秋田 智
 ◆中国支部  川成重美
 ◆九州支部  福田顕議
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書



№143(2017.7)

会  告◇2017年度JSCA執行部体制
     第29回(2017年度)JSCA賞募集

巻 頭 言◇見えないものを
     『視る』⇒『観る』⇒『察る』こと
     /辻 泰一

特別寄稿◇建設関連組織の品質管理システムの
     歴史を振り返る/稲田達夫

主集 工事監理の現状と課題について再考する

主集にあたって
/早部安弘・小宮信明・田村恵子・藤井誠人・西田修治・丸川玲子・内海 博

第1章/工事監理とは
1.構造に関わる監理の現状と課題/金箱温春
2.工事監理と監理-業務報酬基準の告示第15号の標準業務内容を理解する-
 /後藤伸一
3.第三者監理のポイント/山﨑 淳
4.監理者の責任/柴田亮子

第2章/工事監理の形態と現状
1-1.構造専業事務所としての工事監理/牧村義隆
1-2.組織事務所か個人事務所の集まりか:Arup東京事務所における監理の実例
  /江村哲哉
2-1.工事監理者は卵の存在である/村松康則・下道 正
2-2.組織事務所における工事監理の現状/北川 勝
3-1.係員と設計係員の協業による設計施工の工事監理/室屋哲也
3-2.ゼネコン設計部の工事監理/清水良成

第3章/JSCAの工事監理のあり方について2017
/技術委員会 品質・監理部会 内海 博/酒見荘次郎/沼倉紀章/木下憲明
/馬籠良英/田中義吉/三上藤美/栗山晃一
1.品質・監理部会の活動と成果
2.平成23年実施「工事監理の実態把握に関する調査」について
3.工事監理の実態と課題
4.工事監理のあり方
工事監理の重要性2017

第4章/品質トラブルをなくすために構造設計者はどうあるべきか
1.構造設計事務所の工事監理/金田勝徳
2.最近の杭基礎トラブルからの教訓/梅野 岳
3.造り方を理解している構造設計者における工事監理の必要性/細澤 治

応答制御構造Q&A/応答制御設計部会

委員会報告
◆構造計算プログラムに関する特性比較(その3)
 /技術委員会 プログラム部会

TOPICS
◆2017年JSCA賛助会員との技術交流会(全3回)/横川和人
◆2016年度 JSCA実務者研修「初級編」開催報告/小林真一郎

構造家アラカルト
◆茶道に通ずる静と動の構造家/満田衛資

弁護士だより
◆憲法施行70年/服部成太・稲益みつこ

構造士
◆JSCA建築構造士資格の登録更新報告/樫野昇一

随 想(その1)Zaha. Hadid
あなたのデザインが見たかった。
―AND展で考えた「新国立競技場」のこと/ 斎藤公男

会報
◇会の動き
◇委員会だより
 ◆技術委員会 常木康弘
 ◆法制委員会 土屋博訓
 ◆広報委員会 進士裕道
◇支部だより
 ◆北海道支部 山本智之
 ◆東北支部  平山浩史
 ◆中部支部  森 隆寿
 ◆関西支部  秋田 智
 ◆中国支部  川成重美
 ◆四国支部  竹内良和
 ◆九州支部  福田顕議
◇訃報
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書



№142(2017.4)

会  告◇2017年度 通常総会
     2017年度 JSCA賞受賞記念講演会懇親会
     2017年度 JSCA建築構造士認定試験実施
          スケジュール予定
     2017年度 JSCA建築構造士定期講習会予定

巻 頭 言◇JSCAを通して、安全・安心に向けた
     活動参加/三町直志

特別寄稿◇地震災害調査と耐震技術/平石久廣

2017・2018年度JSCA役員候補選挙結果/選挙管理委員会

主集
熊本地震から1年

主集にあたって
/太田 寛・丸川玲子・西田修治・平松昌子・武居由紀子・篠原昌寿

第1章/はじめに
1.熊本地震による建物被害の概要と教訓/高山峯夫

第2章/熊本地震の記録
1.平成28年(2016年)熊本地震の地震動の概要/神野達夫・重藤迪子
2.木造住宅の被害/田中 圭
3.耐震補強建物/黒木正幸・花井伸明
4.免震建物の状況と利用者の声/森田慶子
5.集合住宅の状況/古賀一八
6.熊本地震における熊本県の対応について/今福裕一
7.熊本地震における応急危険度判定/尾宮洋一

第3章/熊本地震を経験して、今後の構造設計に向けて
1.安全で安心できる建物を建築主と一緒に造る-性能設計-/依田博基
2.告示を超える地震動への関西での取り組みの現状-実務者は頑張っている-
 /西村勝尚
3.事業継続検討に求められる地震リスク評価/坪田正紀
4.木造建物の被害とこれからの設計について/山辺豊彦
5.活断層帯の地震に対するレジリエントな建物対策
 ~数千年に一度の地震にどう立ち向かうべきか~/久田嘉章

第4章/おわりに
1.震災後の「応急危険度判定」「住家の被害認定調査」
 および「被災度区分判定」の違いについて/中埜良昭
2.熊本地震 JSCA九州支部の活動/宮田俊英
3.熊本地震での教訓と課題/森高英夫

応答制御構造Q&A/応答制御設計部会

構造士
◆2016年度JSCA建築構造士認定試験の実施報告/建築構造士制度委員会

委員会報告
◆構造計算プログラムに関する特性比較(その2)
 /技術委員会 プログラム部会

TOPICS
◆2017年賀詞交歓会/早部安弘
◆基礎地盤系部会・報告会2016/柏俣明子

構造家アラカルト
◆構造美を追求する情熱家/重松正幸

弁護士だより
◆サンフランシスコ平和条約/服部成太・稲益みつこ

会報
◇書籍紹介
◇会の動き
◇支部だより
 ◆北海道支部 山本智之
 ◆東北支部  平山浩史
 ◆中部支部  森 隆寿
 ◆関西支部  嶋﨑敦志
 ◆中国支部  川成重美
 ◆九州支部  今林光秀
◇訃報
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書



№141(2017.1)

巻 頭 言◇たいへんなこと、たのしいこと、
     人が集まること/江尻憲泰

特別寄稿◇グローバリゼーションと構造デザイン
     /新谷眞人

報  告◇熊本地震発生後の応急危険度判定等業務に
     対する国土交通省住宅局長感謝状授与

主集
構造デザイン2016

主集にあたって
/山内哲理・島村高平・西田修治・真崎雄一・桝田洋子・松井 稔・山浦晋弘
・山脇克彦

JSCA構造デザイン発表会 2016 開催報告
構造デザイン委員会/構造デザイン発表実行会WG

セッションⅠ 内部空間を魅せる
1. 魅せる合掌折板屋根構造
  世界救世教いづのめ教団岡田茂吉記念館/上森 博、清水謙一
2. 開放的なファサードで魅せる「どじ」空間
  じゅうろく高山ビル/内田篤志、岩田樹美、土谷勇矢
3. A+ Awards受賞に貢献したトラスチューブ構造
  台湾台南フラッシュエイム本社ビル/冨田匡俊
4. 曲面空間を線材要素で実現する構造システム
  ナチュラルスティックⅡ/楠本玄英、江尻憲泰
5. 特徴的なホールと屋上庭園を有した公共施設の構造計画
  江東区 豊洲シビックセンター/安藤顕祐、小板橋裕一、貞許美和
6. 片持ちPCリブ床版による架構表現
  東北大学片平キャンパスAIMR本館/永山憲二、吉原正
7. 「自然と向き合い音楽を学ぶ」環境を実現する構造計画とは
  愛知県立芸術大学 音楽学部校舎/杉浦盛基、二宮利治、金子賢二
8. 重ね透かし格子床組の可能性
  亀山市なのはな保育園をはじめとする試み/大氏正嗣
9. 軽やかな木架構でつくる町の復興シンボル
  山元町立山下第二小学校/衣袋 歩、桑原賢司、渡邊朋宏
10.大きなワンルーム空間を支える樹状構造
  埼玉工業大学ものづくり研究センター/小林直樹、藤森 智

セッションⅡ 大空間を創る
1. キールトラスによる体育館
  同志社岩倉屋内運動施設/野口智史、北條稔郎、橋本宗明、高松 伸
2. 立体鋼管キールトラスが創る「躍動感、軽快さ」
  松江市総合体育館/佐々木隆允、田代靖彦、西澤崇雄
3. フレキシビリティーを追及した校舎と意匠的なトラスの体育館
  巣鴨学園 新本館・北校舎・新体育館/小野寺勉、上野正夫、
  才門章彦、大井英之、引寺隆世
4. アルキメデスの平面充填形が織りなす躍動空間
  胎内市総合体育館/原健一郎、平間直樹
5. 板状のPCaPC部材を用いた張弦構造による構造デザイン
  白金の丘学園/宇田川貴章、原田公明
6. 浮遊するひし形トラスを有する大屋根架構
  福岡ソフトバンクホークスファーム本拠地球場新築工事~屋内練習場~
  /坂口裕美、花里紗知穂、島村高平
7. プレート型二方向張弦梁の大空間構造
  函館アリーナ/伊藤裕一、栗田 進、草刈崇圭
8. 2つの木造屋根の箱-中庭を形成する分散配置の学校
  広島県立呉南特別支援学校(屋内運動場・食堂棟)/田村恵子
9. キールトラスを利用したハイサイドライトと大屋根架構
  多治見市火葬場 華立やすらぎの杜/熊王皓一、奥野親正、依田博基

セッションⅢ 新素材やシステムを活かす(1)
1. トンネル工法を用い仮受杭を省いた免震レトロフィット
  札幌高地裁庁舎耐震改修/小谷卓司、山脇克彦、長瀬 悟
2. 基礎ピットを利用した居ながら免震レトロフィット
  小田原市庁舎/福島 出、土井 信、高山紘子、大角 建、齋藤 一
3. 省スペース制振構造を適用した複合用途建築
  壽屋ビル/桑 素彦、今泉祐樹
4. 高付加価値冷凍冷蔵倉庫の構造デザイン
  日水物流(株)大阪舞洲物流センター/澤井祥晃、池田英美、髙山直行、
  國府田まりな
5. PCaPC圧着工法と免震構造による超高層ビルの新たな形の実現
  二子玉川ライズⅡ- a街区 高層棟/長瀬 悟、林 博之、奈良 昇
6. 異なる用途と構造を上下でつなぐ中間階免震構造建物
  ハピリン(福井駅西口中央地区第一種市街地再開発事業)/河登健太郎、
  牧野章文、川野翔平、千賀英樹
7. 寮室間にシアパネルダンパーを組み込んだ高耐震RC建物
  獨協医科大学教職員・学生宿舎 Dormitoryさくら&いちょう/大石 昌
8. 高強度RCスリム柱と扁平梁による更新性に配慮した架構システム
  刈谷豊田総合病院新2棟/北川昌尚、山田基裕、曽我 裕
9. 冷凍冷蔵倉庫に対する新たな構造形式の取り組み
  ニチレイ・ロジスティクス関西咲洲物流センター/川口正人、米山隆也
10.CFT柱・SRC梁とフラットスラブにより開放性を追求した構造計画
  YKK80ビル/田原一徳、原田公明

セッションⅣ ファサードと繋ぐ(1)
1.「免震+制震」を用いた外殻構造によるコラムレスオフィス
  笹川平和財団ビル/藤田啓史、牧野健二
2.「ガラス張りの鉄塔を載せた免震構造建築物」
  中京テレビ 本社ビル/森下洋志、二宮利治、杉浦盛基
3. 豊かな住空間を創造する構造デザイン
  Novel Paulownia/小林利和、村上健一、酒井和成
4. 技術の融合により実現された商業ビルの構造デザイン
  GINZA PLACE(銀座プレイス)/野々山昌峰、本多和人、
  柴田宜伸、藤永直樹、橋爪慶介
5. 外装デザインと融合した外殻架構+柱頭免震
  極東商会本社ビル/佐藤 宏、油野球子
6. 狭隘な敷地条件下で建物ボリュームを最大化する構造計画
  辰巳屋興業㈱本社ビル/三宅卓也、内田篤志、岩田樹美、土谷勇矢
7. シンボリックな外装デザインを生かす構造計画
  大林組大阪機械工場事務所棟/山口温弘
8. 全面採光の開放的な本社ビル
  渋谷董友ビル/上村勇人、川村 浩、永山憲二
9. 立面混構造の寺院本堂と免震構造
  永平寺名古屋別院本堂/谷口浩史、山辺豊彦
10.中間階免震構造+PCaPC寄棟屋根+菱形格子鉄骨
  高知城歴史博物館/清水謙一

セッションⅤ 新素材やシステムを活かす(2)
1. 国内初のCLTホテル
  ハウステンボス・変なホテル2期/尾宮洋一、上野雄太、西出直樹、
  片岡弘行
2. 耐震と床支持を兼ねた方杖フレームによる耐震補強
  宮光園白蔵/北 茂紀
3. 木質パネルを用いたRC造建物の耐震補強
  武庫川女子大学文学2号館耐震改修/須賀順子、青木和雄、大野正人、
  前田達彦、國府田まりな
4. 防球ネットを支持するスパン45mの張力安定構造
  龍谷大学テニスコート棟/西澤崇雄
5. 教室と体育館が複合する小学校校舎棟の構造設計
  西宮市立高木北小学校/塚本尚由
6. 傾斜地に建つ研修施設の構造計画
  I-STEP湘南(IHIグループ人材開発交流センター)/藤田哲也、土屋博訓 
  一條 典
7. 広大な床版と壁版の組合せにより機能的空間を実現した構造デザイン
  某大学複合施設/宮﨑健太郎、長瀬 悟、小野潤一郎
8. RC造の特徴を活かした校舎・体育館一体型の小学校
  松戸市立東松戸小学校/福田光俊
9. 崖から迫り出す保養所
  トスラブ館山ルアーナ/榊原啓太、小板橋裕一、貞許美和

セッションⅥ ファサードを繋ぐ(2)
1. アトリウムの外装支持材に木フレームを使用した構造デザイン
  岡部本社ビル/中西規夫、山野祐司
2. 象徴的な空間を演出する曲面屋根
  救世神教 御車奉安館/石山達士、浅野三男
3. コンクリートの特徴を活かした多角形の造形
  八十二銀行研修所/福島孝志、林 秀行、山野祐司
4. 耐震性とデザイン性を両立する耐震壁
  「ウェブ・ウォール構造」ニフレル/荒木為博、日下 哲、岸本光平、
  柳澤信行
5. 鋼板キャノピーの構造デザインとエンジニアリング
  WALL CANOPY/山脇克彦
6. 放射状に延びる5つの棟を中央のリングで一体化させたオフィス
  富山BPOタウン/伊藤 央、宮本ゆかり、依田博基
7. 大型ショッピングセンターの魅力的な大庇の設計
  ニトリモール枚方/大野正人、奥出久人、野澤裕和
8. 細く、薄く、透かす
  東急プラザ銀座/上野 悟、山野祐司
9. 薄板の格子版による一本足の鉄骨庇
  太陽工業事務所・太陽工業御陵通給油所/田渕浩司、鈴木直幹、岡田光博

構造士
◆2016年度 JSCA建築構造士認定試験結果

応答制御構造Q&A/応答制御設計部会

TOPICS
◆JSCA技術委員会・第10回報告会の報告/伊藤 優、山下淳一
◆JSCA技術委員会・第11回報告会の報告/伊藤 優、山下淳一
◆「木造CLT構造の構造設計2016年」開催報告/望月英二

投 稿
◆スチールファイバーによるコンクリート補強/近藤耀平、Gan Cheng Chian

構造家アラカルト
◆お笑い×構造家/山田誠一郎

随 想
◆出会いの大切さ(その3)/細川洋治

弁護士だより
◆電子商取引および情報財取引等に関する準則の紹介/服部成太・稲益みつこ


会報
◇書籍紹介(1)
◇会の動き
◇書籍紹介(2)
◇委員会だより
 ◆耐火設計部会 小林秀雄
◇支部だより
 ◆北海道支部 山本智之  
 ◆東北支部  平山浩史
 ◆中部支部  森 隆寿  
 ◆関西支部  嶋﨑敦志
 ◆中国支部  川成重美
 ◆四国支部  竹内良和
 ◆九州支部  今林光秀  
◇訃報
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書



№140(2016.10)

会  告◇2017・2018年度役員候補選挙日程
     2017年新年賀詞交歓会
     E-mailアドレス登録のお願い

巻 頭 言◇構造設計者の活動領域とJSCAの役割
     /横山一智

特別寄稿◇耐震性能評価と耐震基準/齋藤幸雄

主集
設計を支える構造実験

主集にあたって
/丸川玲子・白沢吉衛・青木浩幸・新井康輔・阿波野昌幸・太田 寛・大堀太志
・小倉正恒・佐藤啓治・田辺太一・冨澤 健・藤井正則・山浦晋弘・山﨑英一

第1章/総論
1. 構造実験の醍醐味/竹内 徹

第2章/各種構造実験
1. E-ディフェンスにおける構造実験/福山國夫・佐藤栄児
2. 床振動の予測解析と検証実験/石川理都子・三輪田吾郎・中村 充
3. 風洞実験を活かす方法、その必要性と重要性/勝村 章
4. 木造実験について/栗原嵩明・楠 寿博
5. 耐火実験/道越真太郎

第3章/設計への適用例
1. 1000N級鋼材を採用した新日鐵住金・尼崎研究開発センターの設計と施工
  /白沢吉衛
2. 蝶形プレキャストブロック耐震補強工法/石川裕次・熊野豪人
3. 鋼材とコンクリートの接合に用いる機械的ずれ止め(シアコネクタ)
  /田中照久
4. 手術室用免震床の開発/福喜多 輝


第4章/まとめ
1. 機構分析の重要性/ 渡邉史夫

構造士
◆2016年度定期講習会 報告
◆JSCA建築構造士登録の更新申請迫る!
◆構造士登録更新評価点一覧表

応答制御構造Q&A/応答制御設計部会

TOPICS
◆総会模様2016
◆第16回日米構造設計協議会/羽田尚広
◆SEWC Japan 設立の報告/大越俊男
◆繁忙期を迎えて、鉄骨ファブ業界からの要望
 /一般社団法人 鉄骨建設業協会・一般社団法人 全国鐵構工業協会
◆第16回「重要文化財自由学園明日館・講堂修理工事」見学会/大島睦巳


構造家アラカルト
◆構造ソフトに頼らない構造家…/根津康紀

随 想
◆出会いの大切さ(その2)/細川洋治

弁護士だより
◆日本国憲法改正/服部成太・稲益みつこ


会報
◇会の動き
◇委員会だより
 ◆業務委員会
◇支部だより
 ◆北海道支部 山本智之
 ◆東北支部  平山浩史
 ◆中部支部  森 隆寿
 ◆関西支部  嶋﨑敦志
 ◆中国支部  川成重美
 ◆四国支部  竹内良和
 ◆九州支部  今林光秀
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書



№139(2016.07)

会  告◇2016年度JSCA執行部体制
     第28回(2016年度)JSCA賞募集

巻 頭 言◇JSCAともっと積極的につき合って
     みませんか?/桝田洋子

特別寄稿◇米国における建築構造設計者の説明責任
     /塩原 等

会長声明◇熊本地震について/森高英夫

第27回(2016)JSCA賞報告

第28回(2016年度)JSCA賞募集

震災報告 熊本地震
1.平成28年(2016年)熊本地震の被害調査の概要/高山峯夫
2.平成28年(2016年)熊本地震の地震動の概要/神野達夫
3.熊本地震における東京都の被災建築物応急危険度判定の支援について
 /大熊久理子・中川昇一

主集
特集 RC・PC構造のいま

主集にあたって
太田俊也・加治喜久夫・池田周英・早部安弘・小宮信明・平松昌子・山内哲理

第1章/RC・PC構造の概論
1. 鉄筋コンクリート構造の進歩/和泉信之

第2章/RC構造のいま
1.ひび割れ制御の最前線/閑田徹志
2.高強度鉄筋の最前線/丸田 誠
3.コンクリート混和材の最前線/野口貴文
4.保有水平耐力計算法の最前線/池田周英
5.コンクリート強度No.1/梅本宗宏
6.工業化工法の最前線/淵本正樹
7.柱梁接合部の最前線/楠原文雄
8.E-ディフェンスを用いた鉄筋コンクリート造建物の実験/佐藤栄児
9.高強度せん断補強筋の最近の動向/中川 崇
10.梁貫通補強工法の最前線/石岡 拓
11.高耐久海水練りコンクリート/竹田宣典

第3章/PC構造について
1.プストレストコンクリート構造の実施設計における設計手法/染谷俊章
2.PC構造の最前線とこれからの課題/浜戸 昇

第4章/プロジェクト紹介
1.The Kitahama 200mを超える日本一の超高層RC建築物/山本幸正
2.PC細柱が設計プロセスを変える/寺田隆一
3.設計基準強度300N/mm2の超高強度コンクリートを用いた長柱の開発と適用
 /水谷太朗・今井和正・山本佳城
4.自由な形態のRC造/彦根 茂
5.低層建築におけるRC併用構造/金箱温春
7.プレキャスト工法を活用した大規模スタジアムの設計・施工/奥出久人

構造士
◆JSCA建築構造士資格の登録更新報告/仲山雅一

応答制御構造Q&A/応答制御構造設計部会

TOPICS
◆シンポジウム「構造デザイン その23」開催報告/倉内信幸
◆2015年度 JSCA東京実務者研修「初級編」開催報告/小林真一郎

構造家アラカルト
◆原点はものづくりの構造家/飛澤則夫

随想
◆出会いの大切さ(Ⅰ)/細川洋治

弁護士だより
◆平成の民法大改正(4)/服部成太・稲益みつこ

会報
◇会の動き
◇技術委員会/伊藤優・常木康弘
◇支部だより
 ◆北海道支部 山本智之
 ◆東北支部  平山浩史
 ◆中部支部  森 隆寿
 ◆関西支部  嶋闢敦志
 ◆中国支部  川成重美
 ◆四国支部  竹内良和
 ◆九州支部  今林光秀
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書



№138(2016.4)

会  告◇2016年度 通常総会
     2016年度 JSCA賞受賞記念講演会
          懇親会
     2016年度 JSCA建築構造士認定試験
          実施スケジュール予定
     2016年度 JSCA建築構造士定期講習会
          予定

巻 頭 言◇グローバル時代の構造技術者とは/福田孝晴

特別寄稿◇第1回日米構造設計協議会/青山博之
    ◇日中建築構造技術交流会を振り返って/秋山 宏

会長公告◇基礎杭に関する適正な設計・工事監理のための留意点
     /森高英夫・三町直志

主集
国際的視野からみた構造設計 -JSCA国際委員会の活動を通して

主集にあたって
川村 満・福田孝治・鈴木 律・丸川玲子・西田修治・田村恵子

第1章/これまでの活動の概要
1.JSCAの国際的活動と 国際委員会/川村 満

第2章/各部会の活動
1.日中建築構造技術者協会/小川一郎
2.日米構造設計協議会/寺本隆幸
3.Three Decades of Practical Collaboration by U.S.
 and Japanese Building Design Professionals: A Retrospective
 /Christopher Rojahn
4.日英部会の活動/深澤義和
5.世界構造技術者会議SEWC/大越俊男
6.国際緊急援助/一條 典

第3章/世界の構造設計活動
1. U.S. STRUCTURAL ENGINEERING PRACTICES
 /Dr. H. Kit Miyamoto. Dr. Amir SJ Gilani
2.中国における設計業務の現況と免震建築物の普及状況について
 /小野潤一郎
3.イギリスにおける設計活動事情と構造設計資格について/川村 浩
4.韓国における設計基準の変遷と構造技術士の役割/新谷耕平
5. Structural Engineering in the Middle East/Mark Lenczner
6.フィリピン構造基準/楢府龍雄
7.インドネシアにおける建築基準と関連制度について/亀村幸泰
8. 構造設計法と資格/大越俊男

第4章/日本国外での設計プロジェクト例と設計余話
1.西アフリカの2つのプロジェクト/関 洋之
2.ジブチ・パレス・ケンピンスキー -ジブチの奇蹟-
 /一色裕二・大畑克三
3.上海環球金融中心と最近の中国建築事情/郭 献群
4.シンガポール・キャピタグリーンの構造設計
 /伊藤栄俊・井出 豊・平井慶一・川村 聡
5.インドネシア免震構造建物の設計協力/寺本隆幸・大越俊男

第5章/日本の構造設計者と海外で働く時に望むこと
1.日本の構造設計者へのYell/木村雅一
2.みんなで一緒に海外侵出!/櫻井泰行
3.建築家と構造デザイナーとのコラボレーション/大草徹也

構造士
◆2015年度JSCA建築構造士認定試験の実施報告/建築構造士制度委員会
 応答制御構造Q&A/応答制御構造設計部会

TOPICS
◆2016年賀詞交歓会/西田修治
◆2015年度 JSCA実務者研修「基礎編」開催報告/金兵秀樹
◆専用ソフトを用いた「プレストレストコンクリート構造」
 勉強会の開催報告/鳥屋隆志
◆中学校にて建築構造に関する出張授業を開催
 /広報委員会 桜台中学校特別授業WG

構造家アラカルト
◆開発と実践、華麗でタフな構造デザインのために/竹内 徹

随想
◆日本人と鯉のぼり/川口 衞

弁護士だより
◆平成の民法大改正(3)/服部成太・稲益みつこ

会報
◇会の動き
◇追悼藤 本盛久先生を偲んで/和田 章
◇委員会だより/広報委員会 進士裕道
◇支部だより
 ◆北海道支部 石丸修二
 ◆東北支部  平山浩史
 ◆中部支部  森 隆寿
 ◆関西支部  嶋闢敦志
 ◆中国支部  川成重美
 ◆四国支部  竹内良和
 ◆九州支部  今林光秀
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書



№137(2016.01)

巻 頭 言◇発注者目線で見る構造技術者/早野裕次郎

特別寄稿◇構造デザインの新しい視点/金箱温春

報  告◇国際緊急援助隊救助チーム・ネパール派遣参加者
     /一條 典氏・高橋 勇氏に外務大臣感謝状授与

主集
構造デザイン2015

主集にあたって
山内哲理・太田 寛・島村高平・西田修治・早部安弘・山脇克彦

JSCA構造デザイン発表会 2015 開催報告
/構造デザイン委員会 構造デザイン発表会WG

セッションⅠ 大空間・大架構
1.軽快さと透明感を創造する大屋根架構
 鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム
 (バックスタンド)
 /倉内信幸、樫野昇一
2.棟の下部構造にかかる橋桁状免震構造
 岡谷市新消防庁舎/丸谷周平、曽根拓也
3.多様な架構を有する鉄骨建物の設計
 札幌競馬場/飴谷智司、三宅和広
4.鉄道に近接して建設する張弦梁構造
 みなとパーク芝浦/山我信秀、二宮利文、中井川敦、大石浩史
5.キャンディトラス -たおやかな鉄骨屋根架構-
 北星学園大学附属高等学校スポーツ&メディア棟
 /工藤正寛、寺田隆一
6.テンションキールによるハイブリッド木造屋根
 前芝中学校屋内運動場/中田琢史、金山美登利
7.傾斜鉄塔と大屋根架構を有する消防庁舎
 陸前高田市消防防災センター
 /野本篤史、谷沢弘容、後藤和弘、斎藤堅二郎
8.構造体で神々の舞いを表現する
 雲林農業博覧会時尚伸展台(ファッションステージ)/冨田匡俊
9.大スパントラスと斜め柱の採用
 熊本県公共関与管理型最終処分場/尾宮洋一、田中裕之、上野雄太

セッションⅡ RC造・PCa造
1.コの字型耐震壁と無梁版による省階高オフィスビル
 三原ビルディング/桑 素彦、前田朋宏
2.構造の合理性をデザイン化した人道橋 ヒルトン沖縄北谷リゾート
 ガーデンブリッジ/野口悌子、中島俊介、芹澤丈晴
3.壁の効率配置により実現する建築空間とファサード
 大東文化大学 東松山キャンパス3期工事 新2号館晴
 /佐藤慶太、中村 伸
4. RC曲面外壁+アルミエキスパンドメタルによる
 ファサードデザイン Case
 /宮下 茂、闍橋 啓、井川博英、三上哲也
5.パラレルアーチが創り出すダイナミックな空間
 本郷学園2号館/上野正夫、印出井太郎、上野雄太
6.3階屋上に建設された戸建風住宅群の設計
 Tomihisa Cross(西富久地区第一種市街地再開発)
 /伊藤 央、進士裕道、熊王皓一、依田博基
7.斜め柱+構造ケーブルを用いた臨場感溢れるスタンド架構
 等々力陸上競技場メインスタンド改築工事
 /坂口裕美、小野森司、川村 学、花里紗知穂、島村高平
8. 免震片廊下型マンションの超省力化工法(LRV-W工法)
 ザ・青葉通りレジデンス/遠藤文明、西原慎一、富田和磨
9. 次世代型工場を実現する床全面ピット構造 コマツ粟津新組立工場
 /藤田超司、山本勝義

セッションⅢ 免震・制振
1.複雑な形態に内在する合理的な構造システム
 東亜道路工業(株)本社ビル/曽根朋久、原田公明、風間宏樹
2.都市インフラとオフィスビルの複合施設(建築土木合築ビル)
 品川シーズンテラス/岩井昭夫、大畑克三、高瀬恵美、二宮利文、
 牛垣和正、吉海伸祐、中川明徳、松本泰樹
3.狭小地に建つ免震ビル 渋谷363清水ビル/川口喜三、榎本孝司
4.既存地下躯体が存在する敷地に建つ高塔状比オフィスビル 東熱ビル
 /黒川泰嗣、瀧 正哉
5.異なる性質の建物を一体とした免震構造の設計 TOTOミュージアム
 /田中浩一、宮本裕也、和田大典
6.竹中Vフレーム免震構造 ファインクォーターシティ
 /荒木為博、日下 哲、岸本光平、柳澤信行
7.開放感のあるオフィス空間と耐震壁付き設備棟を連結した構造
 京葉銀行 千葉みなと本部/吉田藍子、水谷美和、小板橋裕一
8.1スパン高層建築物の構造設計 銀座・伊東屋
 /川口 恵、柴田宜伸、藤永直樹
9.平面的な捩れ及び高さ方向の剛性差を制御する制震構造建物
 早稲田大学 早稲田キャンパス 新3号館/中島隆裕、福田光俊

セッションⅣ 木質構造・混合構造
1.木+RC平面/立面混構造による多様な空間作り 阿南保育園
 /佐々木隆允、田代靖彦
2.耐火集成材梁と鉄骨極細柱を用いたショウルーム空間の設計
 ATグループ本社北館/北川昌尚、山田基裕、曽我 裕
3.地域材を活用した市営保育園 韮崎市再編保育園/増田修司、山辺豊彦
4.鉄骨造はどう設計するか/西村勝尚
5.斜面地における浮遊建築 樹林の家/大氏正嗣
6.RC耐震壁と鉄骨ブレース架構によるハイブリッド構造 某技術研究所
 /有竹 剛
7.螺旋状空間の実現と屋根片持ち架構の変形低減 日光ゲストハウス
 /久次米 薫
8.素材の力で挑む「空に浮いた屋根」某社 守衛室/原健一郎、木村 恵
9.「スラブタイプ」の建物を実現する構造計画
 龍谷大学深草キャンパス和顔館(わげんかん)
 /大沼一広、鈴木直幹、金箱温春、望月泰宏

セッションⅤ ファサード、リニューアル、耐震改修
1.大きな吹き抜けとテラス状の外観を有する研究所
 日本無線株式会社 先端技術センター
 /安藤顕祐、小板橋裕一、朝川 剛
2.樹形状に分岐する既成L形鋼による束ね柱 十六銀行天白支店
 /石山達士、浅野三男、曽我 裕、鈴木浩章
3.幾何学的形状の美しいガラスファサード骨組 OKB 大垣共立銀行
 豊橋支店/日比野智也、平山 操、二宮利治
4.爆風を薄鋼板でいなす防爆シェルター サンアロマー株式会社
 川崎工場/小前健太郎
5.超高層塔状建物の外観に配慮した耐震補強設計 辯天宗水子供養塔
 /北山宏貴、新居 努
6.減築による耐震補強 愛農学園農業高等学校/大島嘉彦、山辺豊彦
7.既存超高層ビルの長周期地震に対する安全・安心を実現した巨大TMD
 新宿三井ビルディング/黒川泰嗣、栗野治彦、瀧 正哉、小田 衛
8.クマが居ながらで自然生息環境に近い形に進化するクマ舎
 神戸市立王子動物園 クマ舎改修/北條稔郎、橋本宗明、橋本祥子、
 吉村雅夫
9.既存建物の地上部を減築し、既存地下部分に一体化上部増築をした
 商業施設の設計 福岡パルコ新館/ 田原桂太、西村 章、門司陽二郎
10.蝶々形のプレキャストブロックを積み上げた耐震補強
 ESTONE(エストン)ブロック工法-兵庫大学10号館耐震改修
 /熊野豪人、河野隆史、佐分利和宏

セッションⅥ 鉄骨造
1.建築計画にフィットしたスリム&フラットな架構 JR九州ホテル
 ブラッサム新宿/大石 昌、千馬一哉、奥野親正
2.アウターフレームCFH獏架構を用いた中高層集合住宅の設計
 釜石市上中島町復興公営住宅Ⅱ期整備工事2号棟・3号棟
 /大場紀代人、大畑勝人、安岡千尋、高橋伸一、西村俊彦
3.研究施設における外装材と配管ルートをモジュール化した構造躯体
 ナショナル・イノベーション・コンプレックス(NIC)/藤田哲也
4.既存実験棟を覆う研究施設の計画 名古屋大学トランスフォーマティブ
 生命分子研究所/伊藤卓哉、矢永勝美、小林正明、國眼一成
5.H-200の柱梁で構築された近代寺院建築 浄土真宗本願寺派 光輪山
 明善寺/村瀬正樹、神闢聡美
6.クランク形状の架構とBIMの活用による空間デザイン 神慈秀明会
 神崎支部 研修棟/山本直孝
7.基礎も含めたAll Pre-Assembled工法を用いたアルミニウム合金造
 太陽光発電カーポート -そらぽーと- カリモク家具(株)
 ・緒川アウトレット
 /八木茂治、大重史朗、馬 天、宇佐見一直、塚田義明、浅野清隆
8.ガラスを支える鉄骨のデザイン -地下に木洩れ陽を-
 札幌市営地下鉄大通駅5番出口/宮城正弘、山脇克彦
9.大屋根を支える板厚6mmの鋼板組み立て架構 壺川の住宅
 /貴田祥子、桝田洋子
10.最小断面角鋼柱と鋼板棚による空間の演出 籤-HIGO-
 /山脇克彦、小谷卓司
11.エアトラックの構造デザイン もりのみやキューズモールBASE
 /池内邦江、平川恭章、松本忠史

応答制御構造Q&A/応答制御構造設計部会

構造士
◆2015年度 JSCA建築構造士認定試験結果

TOPICS
◆第5回 構造技術者世界会議-SEWC2015-シンガポール開催
 参加報告/寺本隆幸、大越俊男
◆JSCA技術委員会 in 宮城の報告 (一社)日本建築構造技術者協会
 技術委員会/同・東北支部 技術委員会
◆「第十一回日中建築構造技術交流会」の開催報告
 /柴 慶治、小川一郎
◆シンポジウム「構造デザイン その21」開催報告/倉内信幸
◆木造 CLT構造の力学特性と構造設計2015年/佐藤利昭
◆JSCA東京「JSCA新入会員交流会」開催報告

投稿
◆高機能計算機と構造解析の課題/大越俊男

構造家アラカルト
◆力学を形にする構造家/藤尾 篤

随想
◆コ ワ イ 話(その2)/川口 衞

弁護士だより
◆マイナンバー制度と企業の関わり/服部成太、稲益みつこ

会報
◇追悼 森井先生を偲んで/町田重美
◇会の動き
◇委員会だより 構造デザイン委員会 金田勝徳
◇支部だより
 ◆北海道支部 山本智之
 ◆東北支部  平山浩史
 ◆中部支部  森 隆寿
 ◆関西支部  嶋闢敦志
 ◆中国支部  川成重美
 ◆九州支部  今林光秀
◇JSCA編著書籍
◇寄贈図書リスト
◇次号予告・編集後記
◇入会申込書の注意
◇入会申込書



※掲載された記事は執筆当時の法令・技術情報に準拠して執筆されています。ご留意ください。

ホーム JSCAの活動 機関誌(structure)structure 第137号〜第148号
PAGETOP