※掲載された記事は執筆当時の法令・技術情報に準拠して執筆されています。ご留意ください。
ペットボトルと砂でできる 実験で再現する地盤の液状化
2010.10
![]() |
「液状化」は地震により地盤の地下水圧が上昇し、地盤があたかも「液体のような挙動」を示す現象です。今回の特集はその「液状化現象の発生」を実験で再現してみようというものです。それもペットボトルを使った、どなたにもできる簡単な実験です。地盤に見立てたペットボトルの中の砂が、実際に液状化していく様子を動画でご覧ください。
|
構造図の見方
2007.10
![]() |
最近は、マンションなどの販売時に設計図面などで建物の構造や設備などの仕様を詳しく説明するようになっています。今回の特集は、そのような機会にお役に立つように、建物の構造図の構成と記載内容について説明しています。
|
![]() |
2007年6月20日、建築基準法が大幅に改正されました。これから建築物を建てようとしている皆様にも大きな影響があります。
今回は、特に構造設計に関わる部分について簡単にご説明します。 |
![]() |
一昨年好評だった“夏休み てく・テク 山手線”も続編です。
今回は鉄道の歴史と共に、山手線から少し遠出して群馬県の近代建築の話題や、紹介した建物に]関連した構造技術や材料について触れました。 |
木造住宅の耐震診断・補強
2006.05
![]() |
耐震診断と補強に助成制度がある自治体が増えています。来るべき大地震に備え、まずは耐震診断からはじめては如何でしょうか。木造住宅にお住まいの方からの良くある質問を7つのQ&Aにしてまとめ木造住宅の耐震診断・補強について説明します。
|
耐震強度偽装事件についての問題点とJSCAの活動
2006.01
![]() |
今回の事件で見えてきた問題点と今後の検討課題を改めて整理するとともに、JSCAの事件発生後の活動、JSCAに寄せられたご意見などを紹介いたします。
|
![]() |
夏休みの自由研究が終わらない君のための特集です。
建物の床が落ちないのはどうしてなのか考えたことがありますか。 薄い紙で模型を作り実験でたしかめてみましょう。 そして、‘かたち’と‘つよさ’について考えてみませんか。 |
木造建築の構造設計
2004.10
![]() |
最近の大地震において木造軸組構法住宅の被害が報告されています。しっかりした耐震設計のほかに、天然材料である木材の特性を十分に理解し、施工時の品質監理を確実に行うことが、耐久性を高め地震被害をなくすことになります。今回の特集では、「木造建築構造の設計」の出版にあわせ、木材の性質や地震に耐えるための設計のさわりをご紹介いたします。
|
夏休み てく・テク 山手線
=近代のはじまりを感じる小旅行=
2004.07
![]() |
今回の特集は、ちょっぴりマニアな「駅のうんちく」です。
構造技術者の目線で、駅のホームや陸橋の下をそぞろ歩く とこうなります。ゲストの皆様向けに、やさしく、図版も 盛りだくさん。読後の効能は、夏休みの自由研究テーマの 隠し味。あるいは、スタンプラリー中に子供に聞かせる、 おとうさんの「うんちく」ネタかもしれません(笑)
|