わが国は緑の多い国です。森林面積は国土の67%もあり、世界でもトップレベルの森の国と言っても良いと思います。
ただ、この森の国にも大きな問題があります。太平洋戦争で荒廃した国土を元に戻そうと盛んに植林が行なわれ、何処も彼処も杉林だらけになりました。森林全体の4割が人工林であり、自然の森のような自活力が無い森ですので、人間が手を貸してやらなければならないのですが、とても十分な管理がなされているとは言いがたい状況にあるのです。
日本の住宅は木造住宅が今でも過半を占めますし、コンクリート造や鐵骨造の家でも、一歩家の中に入ると、居間も廊下も何処も彼処も木の雰囲気で一杯です。こんなに木が使われるのですから、国産木材がどんどん活用されれば問題は無いのですが、外国産の木材が多く使われており、国産材のしめる割合はほんのわずかなものです。日本の木の成長具合に比べ、東南アジアやアメリカではずっと早く成長しますし、それを加工したりする費用も人件費も安い分だけ、輸送費を考えても日本で作るよりもずっと安いというのが主な理由です。
このように外材にとって代わられると、日本の森林経営が立ちいかなくなり、いままで森を守り育ててきた人たちがやむなく山村を去らざるを得なくなり、その結果、森林はさらに荒廃するという悪循環に陥ってしまいかねません。
木々がなくなり禿山になると、森の保水力が低下するので、雨が降ると一気に水が川を下ってしまい、雨が降らないと川はからから状態が続くことになり、町への水の定常供給も危うくなってしまいます。また、禿山ともなれば、単に土埃に悩まされて洗濯物も干せないと言うだけでなく、がけ崩れや鉄砲水・雪崩などが起きやすくなり、町全体が自然災害の危機にさらされるという事態にもなりかねません。しかも、木を使わなくなったのではなく、外材を輸入し続けるわけですから「日本は世界の緑を消滅させ、地球環境破壊に加担している」と言われそうです。
と言うわけで、このまま外材頼りでいくと、何か未来のない暗い暗い世界に入っていくのではないかと心配です。
国土や地球環境保護の見地からみると、“国産材の優先活用”は私たち国民すべてに課せられた「社会的使命」と受け止めるべきではないでしょうか。
つい先ごろ、木造建築を設計する機会に恵まれ、ぜひ地域に根ざした材料をおおいに使って、と、国産材活用に取り組んでみました。コストを考えると間伐材の活用しか出来ない事がわかりましたし、材のばらつきが大きくて品質確保が大問題である事もわかりました。又、均質なものをある一定量確保するのも難しいですし、仕口部のディテールも多種多様である事もわかりました。
鉄やコンクリートなどの材料と比べ、木材が建築材料として使いにくい面が多々あることを感じました。
その反面、生産者の方々が下枝取りをはじめとした大変な苦労をされて、山や木を育て、伐採して調達してくださっていることも、加工業者の方々は、整備されていない工場の貧しい機械設備で加工して出荷されておられることもわかりました。
長い歴史をもつ、日本の林業は、今、あらゆる面で機能不全に陥っているということができます。「品質、量、価格の安定」という、本来、素材供給産業が果たすべき役割が果たせ無くなりつつあります。
この瀕死の日本林業を再建し、外材に対する競争力をつけていくためには、多くの課題を解決していく必要があります。問題の根は深く多岐に渡るので、川上(山側)の木の生産者と、川下(町側)の木の消費者との協力が欠かせません。
山側(生産者)と町側(消費者)が連携し、地域ネットワークを組んで「“国産材活用”による家づくり運動」が行なわれています。まだ町おこし運動に近い状況ですが、このネットワークを全国的に展開し、社会的な広がりを持った大きな流れになってほしいと思っています。
木材は我々日本人の心に染み付いた建築材料です。使いづらい点があれば改善して使っていけばいいのです。誰もが国産材に目を向けてくれるようアピールする事も大事でしょうが、国産材でも外材でも木は木ですから、国産材が外材に比べて安く、良質で、使い易くなければなりません。
新しい品質基準をつくり、誰でもが使えるよう設計施工に関する基準類が整備される事が望まれます。伐採制度も確立しなければなりません。森林を持っている人が森林を管理していないケースが多いので、所有者に代わって地域の森林を運営していく仕組みを考える必要もあります。伐採から加工・流通までを一体として考えていくことで、コスト削減・合理化・体力増強を図る必要もあります。今までのように個々の会社がばらばらに活動するのではなく、「日本全体が外国に対抗できる社会システムの構築」に向けて踏み出すべき段階に来ているように思われます。

木造の建物を建てるにあったって、その材料が何処で育った材料なのかを考えながら、日本の森の行く末までを考えてみましたが、決して手放しで喜べる状況には無い事がお解かりいただけたかと思います。でも、この国の森は皆の森ですから、荒廃しては困ります。何とかして、森を守らなければなりません。
皆が一人一人、その事を自覚し、国産材活用の大事さをわかって、行動していく事が大事ですし、我々の集合体であるJSCAにも、積極的にかかわっていってほしいと思っています。
山辺 豊彦(やまべ とよひこ) 資格問題WG主査