構造キーワード

 
タイトルをクリックすると、各ページにジャンプします。このページに戻る時はブラウザの「←」で戻ってください。
※掲載された記事は執筆当時の法令・技術情報に準拠して執筆されています。ご留意ください。
★は初心者向けの基礎的記事です。

① 基本知識(地震、風、液状化)

地震はなぜおこるのでしょうか

2003/12/15

兵庫県南部地震

2004/01/17

地震の大きさ

2004/04/19

建築基準法と地震の大きさ

2004/05/31

構造躯体と自然の力

2006/01/08

地震リスクと予想最大損失率(PML)

2004/07/20

基準法と地震の大きさ(その2)

2004/11/13

震動で土が液体に

2008/10/01

ペットボトルと砂でできる 実験で再現する地盤の液状化

2008/10/01

② 構造計画

意匠設計者はどのような構造設計者とつきあえばよいのか…(1-1)

2010/06/09

構造設計者との打ち合わせをスムーズに進めるためには、何が大切でしょうか(1-2)

2010/08/09

この建物はS造がいいかRC造がいいか、それとも……(1-3)

2010/08/09

「この建物だけは絶対に倒壊しないようにしてください」と言われた。何と答えるべきか(1-4)

2010/08/09

積載荷重は一般にどのくらいまでOKなのですか(1-5)

2010/08/09

-

エキスパンション・ジョイントは必ず設けなければなりませんか(1-6)

2010/08/10

③ 基本設計

地盤調査で分かることは何ですか、分からないことは何ですか(2-1)

2010/08/12

-

地盤のN値を求めました。N値はどれくらいあれば「杭なし」にできるのでしょうか(2-2)

2010/08/12

-

建替えの現場なのですが、既存の杭をそのまま利用できないでしょうか(2-3)

2010/08/12

-

変なかたちの建物は地震などの際、やはり壊れやすいのでしょうか(2-4)

2010/08/12

-

仮定断面はあくまで「仮定」の数値なのでしょうか(2-5)

2010/08/12

-

柱はどこまで細くできるのでしょうか(2-6)

2010/08/12

-

鉄骨造の柱脚は構造設計者の言うとおりに設けておけばよいですか(2-7)

2010/08/12

-

梁のせいはどのようにして決定しているのですか(2-8)

2010/08/12

-

梁せいースパンーコスト。それぞれどんな関係にあるのでしょうか(2-9)

2010/08/12

-

梁断面はどこまで小さくできるのでしょうか(2-10)

2010/08/11

-

小梁の向きには、どんな意味があるのですか(2-11)

2010/08/12

-

スラブの種類をうまく使い分けるにはどうすればよいでしょうか(2-12)

2010/08/12

-

竣工後、床が振動するというクレームを受けました。設計に問題があったのでしょう(2-13)

2010/08/12

-

はね出し(片持ち)は、どこまで長くできるのでしょうか(2-14)

2011/02/20

-

耐震壁が必要なのは分かりますが、実際どれくらい必要なのでしょうか(2-15)

2011/02/20

-

この部分にはプラン上壁を入れたくないのですが・・・(2-16)…

2011/02/24

-

RCの耐震壁に設ける開口は、構造的には縦長、横長のどちらが有利ですか(2-17)

2011/02/24

-

構造躯体をそのまま露しにしたいのですが、何に注意すればよいでしょうか(2-18)

2011/02/24

-

ガラスをかっこよく使いこなしたい!どんな方法がありますか(2-19)

2011/02/24

-

地下室を設計することになりました。地上の建物とは、設計・施工面でどのような違いがあるのでしょうか(2-20)

2011/02/24

構造設計と構造計算は同じことかと思っていましたが、どこが違うのでしょうか(3-1)

2011/02/24

構造計算プログラムを使用すれば誰でも安全な建物を設計できますか(3-2)

2011/02/24

-

大臣認定の構造計算プログラムを使うと、何かいいことがあるのでしょうか(3-3)

2011/02/24

-

鉄筋の配置を理解していないと、いつまで経ってもきれいに納まりませんよ(4-1)

2011/02/24

-

鉄骨造に使用する鉄骨材料はすべて同じ種類で統一してよいでしょうか(4-2)

2011/02/24

-

鉄骨のジョイント部には気をつけろ!(4-3)

2011/02/24

-

RC造の床に側溝を設けたいのですが、簡易な配筋で可能でしょうか(4-4)

2011/02/24

-

鉄骨でちょっとした段差をつくろうと思っても、それは無理な話です(4-5)

2011/02/24

-

タイル割りやスリットの位置は誰が決めるべきなのでしょうか(4-6)

2011/02/24

鉄筋コンクリートに使われる鉄筋

2007/10/16

鉄筋をつなげる継手

2008/02/27

建築に使われる鋼材の種類と性質

2006/09/13

積載荷重

2005/10/06

高強度・超高強度コンクリート

2005/06/28

コンクリートが爆裂する

2004/12/24

④ 工事( 管理、監理)

-

配筋検査をおこたると建物はどうなるのでしょうか(5-4)

2011/02/25

-

鉄骨の検査はどのように行われるのでしょうか(5-5)

2011/02/25

-

行政の検査はどのようなプロセスで進められるのでしょうか(5-6)

2011/02/25

⑤ 耐震診断、改修・補強

-

既存不適格建築物は、危険な建物なのでしょうか(5-7)

2011/02/25

-

「過半の改修」という言葉がありますが、具体的にはどういう意味なのでしょうか(5-8)

2011/02/25

-

Is/IsとQu/Qun は、同じものと考えてよいのでしょうか(5-9)

2011/02/25

-

あと施工アンカーの利用に注意点はありますか(5-10)

2011/02/25

木造住宅の耐震診断・補強

2006/05/01

⑥ その他の諸問題

-

シャフトが納まらなくなってしまった。どうすればよかったのでしょうか(4-7)

2011/02/24

-

梁の柱際にスリーブの孔を開けても問題ないでしょうか(4-8)

2011/02/24

-

耐震壁の孔は、どこにどんなかたちであれば開けてもよいのでしょうか(4-9)

2011/02/24

-

設計変更をしたいのですが、構造設計上はいつまでなら許されますか(4-10)

2011/02/25

-

RC壁式構造。ちょっとした変更でも大迷惑になることがあります(4-11)

2011/02/25

-

設計の途中で、耐震壁の開口位置を変更するのは無理なのでしょうか(4-12)

2011/02/25

-

腰壁・垂れ壁の寸法はちょっとくらい変えてもいいんですよね(4-13)

2011/02/25

-

コンクリートのスランプは構造上は小さいほうがよいのでしょうか(5-1)

2011/02/25

-

スイッチボックスをつけられる位置、つけかれない位置について教えてもらえますか(5-2)

2011/02/25

-

CD管について一度じっくり考えてみようじゃないか(5-3)

2011/02/25


※掲載された記事は執筆当時の法令・技術情報に準拠して執筆されています。ご留意ください。

ホーム 建築構造を理解するために構造キーワード
PAGETOP