『地震-2』- 兵庫県南部地震

 
阪神淡路大震災時の地震、気象庁による正式名称

<1995年(平成7年)1月17日(火)、前日の月曜日は振替休日で3連休後、早朝5時46分、突然'ドーン'と激しく突き上げと、ほぼ同時に大きな水平揺れが阪神地域を襲った。地震の震源は淡路島北部、深さ18km、マグニチュード7.2、震度Ⅶ(激震)であり、死者5、420人、全半壊家屋約16万軒、被害総額は10兆円。死者の約90%は家屋や家具の倒壊による圧死や窒息死で、そのうち1/3が高齢者であった。>と報道されています。(火災による焼死者は約10%)

 
写真1:崩壊した住宅、崩壊しない住宅  

 阪神淡路大震災を起こした地震は、淡路島北西岸を北東に走る断層*1がズレたものとされています。(断層がずれる理由については「 『地震-1』-地震はなぜおこるのでしょうか 」を参照してください。)震源が地面の下18kmという地震は数ある地震の中でも大変浅い部類で、その震動が地表に届くのもあっと言う間です。初め、縦に突き上げるような衝撃があり、次に、ゆさゆさと大きく揺れるまでの間が非常に短くなります。

 この様な地震を、すぐ足元から来る地震のため、直下型地震と呼んでいます。直下型地震は規模が小さくても都市部に近いと大きな被害をもたらすことがあります。(震源が地表に近く、地震の持っていたエネルギ-が大きく広がり分散される前に地表に到達してしまうため、たとえ地震の規模が小さくても大きい被害が出やすいのです。)
兵庫県南部地震も例外ではなく、近くに人口密集地神戸があり、阪神淡路大震災へと発展し、多くの方々が被害を受けました。

 
  写真2:中間崩壊した建築と崩壊しない高層建築

 高速道路が倒れ、高層ビルの1階や中間の階がそっくり壊れて無くなり、木造家屋も多く倒れ、さらに大火災を引き起こすなど、建物の安全性への追求をあざ笑うかのような自然の猛威に、構造設計者としておおいに反省させられた震災でした。
でも我々は、安全を第一に考え、この反省を明日につなげなければなりません。平成16年の初頭のHP特集『大地震の教訓を生かせ! 』にあるように、JSCAとしての行動を起こしました。基準法も変わりました。我々の意識も代わりました。これからの建物は、阪神淡路大震災を経験する前と比べて、その耐震安全性は確実に向上してきています。

                   (HP部会 M.S)
             ◇◇◇


*1:淡路島北西を北東に走る浅野、野島断層から、明石海峡をこえて須磨、諏訪山、芦屋などの断層に続く一連の断層群
参考文献:ニュートン臨時増刊号'巨大地震'、日経PB社'阪神大震災の教訓'


※掲載された記事は執筆当時の法令・技術情報に準拠して執筆されています。ご留意ください。

ホーム 建築構造を理解するために 構造キーワード『地震-2』- 兵庫県南部地震
PAGETOP