ホーム 建築構造を理解するために 構造キーワード『鉄筋』- 鉄筋コンクリートに使われる鉄筋

『鉄筋』- 鉄筋コンクリートに使われる鉄筋

 

鉄筋の歴史

「鉄筋コンクリート構造」の主要な部材の一つである「鉄筋」について、その歴史と製造方法、製品の見分け方などについてご説明します。

「鉄筋コンクリート構造」は、コンクリートの引張り力に弱いという欠点を補う役割を「鉄筋」に期待した複合構造です。最近は柱や梁の中の鉄筋の太さや本数などについての話題が一般の新聞などに掲載されることが多いので、読者もそうした記事を見たことがあるかもしれません。「鉄筋」は形や素材、強度などでいろいろな種類があり、「鉄筋コンクリート構造」の発達とともに大きく変遷してきました。

日本で建物に鉄筋が使用されはじめたのは明治後半以降で1894年(明治27年)建設の海軍省の建物(鉄筋レンガ造3階建て)の基礎にアメリカより輸入した角型異形鋼を利用していたそうです。当時、国内で鉄筋は製造されておらず、すべて輸入していました。国内での製造は1901年(明治34年)に、八幡製鉄所(現新日本製鐵(株))ではじまります。鉄筋コンクリート造の建物が建設されるのはそれより後の1904年(明治37年)佐世保にあるポンプ小屋と言われています。大正期には色々な形状の鉄筋が輸入されています。(図1

コルゲーテッドバー
ツイステッドバー
図1 大正期に輸入された鉄筋(当時建設されたビルを解体した際に取り出したサンプル)
1901年2月
官営八幡製鉄所(福岡県)にてわが国初の鉄筋(丸鋼)が製造される。
1903年7月
わが国初の鉄筋コンクリート橋完成
=京都市山科琵琶湖疏水運河日岡山トンネル東口の橋梁
1904年
わが国初の鉄筋コンクリート造建築物
=佐世保のポンプ小屋

※掲載された記事は執筆当時の法令・技術情報に準拠して執筆されています。ご留意ください。

ホーム 建築構造を理解するために 構造キーワード『鉄筋』- 鉄筋コンクリートに使われる鉄筋
PAGETOP