鉄筋は、鉄スクラップなどを主原料とし電気炉で熔解→炉外精錬炉→連続鋳造→加熱・圧延の各工程を連続しておこなう設備で製造されています。加熱・圧延の工程で、丸鋼と異形棒鋼という大きく分けて2種類の形状に作り分けられます。丸鋼は、文字の通り丸い棒状のかたちですが、異形棒鋼は、コンクリートと一体化しやすいように、鉄筋の横からみた形状が、はしご形などに見えるでこぼこした形状をしています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
電気炉 | 炉外精錬炉 | 連続鋳造機 |
![]() |
![]() |
![]() |
圧延機 | 横節(竹節)異形鉄筋 |
製造工場で製造された鉄筋は最終使用目的に合わせて、「直物」と呼ばれるまっすぐなものか、長いコイル状になった状態で出荷されます。「直物」は道路交通法の制約で日本国内では最大長12mとなります。工場で製造された鉄筋は、通常、建物の工事方法などに合わせて、長さを調整したり折り曲げ加工をする工場に運び、所定の加工をしたうえで工事現場に運ばれています。
鉄筋コンクリート構造に使用する鉄筋には、日本工業規格(JIS)規定があります。JISでは、熱間圧延という方法で作られた丸鋼及び異形棒鋼について、下表のような丸鋼(2種類)異形棒鋼(5種類)を鉄筋コンクリート用棒鋼として規定しています。
種別 | 記号の種類 | 種類を区別する方法 | |
---|---|---|---|
圧延マークによる表示 | 識別塗色による表示 | ||
丸鋼 | SR245
SR295 |
適用しない | 赤(片断面)
白(片断面) |
異形鋼棒 | SD295A
SD295B SD345 SD390 SD490 |
圧延マークなし
1または| 突起の数1(●) 突起の数2(●●) 突起の数3(●●●) |
適用しない
白(片断面) 黄(片断面) 緑(片断面) 青(片断面) |
|
※掲載された記事は執筆当時の法令・技術情報に準拠して執筆されています。ご留意ください。